「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
2010年12月10日
#32 POV「想い出カフェ」 CくんとDくん
みなさんこんにちは、POV管理人です。
寒くなりましたよね。
私の知人が随分山奥に住んでいるんですけど、
日陰は既に「根雪」になっているようです。
みなさん、雪の季節ですから、車の運転や
チャリ、歩行、気をつけて下さいね。
さて今日のPOVは「想い出カフェ」
元塾生のCくんとDくんについてのお話しでした。
*************************
とある土曜日の午後。中3生特訓授業を終えて一息
ついていたときに、懐かしい顔の青年が尋ねて
きました。
それは、高校生になっていたCくん。
彼は線が細い、いわゆる不登校気味の中学生でした。
不登校気味の子は、どうしても、選に漏れる可能性
が高くなります。でも、私は「不登校=広域通信」
という選択をすぐにはさせません。
親御さんの負担が大きいので、その選択は最後に
とっておきたいと思っています。
だから口の重いCくんには、思いつくあらゆる手段を
アドバイスしました。それで彼は高校進学を決心
しました。
そんなCくんが、何の前触れも無く塾にやって来たん
です。自分以外の人間の心配を胸に抱えて。
Cくんは、学校にちゃんと行っていること、電車の中
では友達とおしゃべりしていること、いろんな報告を
してくれました。
そしてCくんは言いました。
『俺と同じ中学のDって、最近塾来てる?』
Cくんの家の近所に住む、1つ年下で幼なじみのDくん
のこと。
『それが つい最近塾やめたのよ。』
すると、Cくんはうつむいてしまいました。
『何かあったの?』
『学校・・・行ってないんだ。前の俺みたいにさあ。
もし塾だけでも来てたら、塾頭から言って貰いた
かったんだ。』
友達の事を心配して、自分に出来る事を考えていたCくん。
大人になったなぁ・・・・。
***************************
自分の過去を見つめなおすって難しいですよね。
過ちだったり後悔だったり、振り返りたくない過去は
誰にでもあるものです。
それを実行したCくん。
しかも人を助けるために。
親の知らないところで、子どもは立派に成長していくんですね。
人を思いやる事が出来るようになったら、もう大人ですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「大切な人を思いやることは、
自分の心を豊かにする。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
〜高校受験用語〜
『倍率』についてです。
受験を控えるみなさん、一言に倍率といっても
色々あるんですよ。しかも分析も出来ちゃうんです。
次回放送は12月17日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
寒くなりましたよね。
私の知人が随分山奥に住んでいるんですけど、
日陰は既に「根雪」になっているようです。
みなさん、雪の季節ですから、車の運転や
チャリ、歩行、気をつけて下さいね。
さて今日のPOVは「想い出カフェ」
元塾生のCくんとDくんについてのお話しでした。
*************************
とある土曜日の午後。中3生特訓授業を終えて一息
ついていたときに、懐かしい顔の青年が尋ねて
きました。
それは、高校生になっていたCくん。
彼は線が細い、いわゆる不登校気味の中学生でした。
不登校気味の子は、どうしても、選に漏れる可能性
が高くなります。でも、私は「不登校=広域通信」
という選択をすぐにはさせません。
親御さんの負担が大きいので、その選択は最後に
とっておきたいと思っています。
だから口の重いCくんには、思いつくあらゆる手段を
アドバイスしました。それで彼は高校進学を決心
しました。
そんなCくんが、何の前触れも無く塾にやって来たん
です。自分以外の人間の心配を胸に抱えて。
Cくんは、学校にちゃんと行っていること、電車の中
では友達とおしゃべりしていること、いろんな報告を
してくれました。
そしてCくんは言いました。
『俺と同じ中学のDって、最近塾来てる?』
Cくんの家の近所に住む、1つ年下で幼なじみのDくん
のこと。
『それが つい最近塾やめたのよ。』
すると、Cくんはうつむいてしまいました。
『何かあったの?』
『学校・・・行ってないんだ。前の俺みたいにさあ。
もし塾だけでも来てたら、塾頭から言って貰いた
かったんだ。』
友達の事を心配して、自分に出来る事を考えていたCくん。
大人になったなぁ・・・・。
***************************
自分の過去を見つめなおすって難しいですよね。
過ちだったり後悔だったり、振り返りたくない過去は
誰にでもあるものです。
それを実行したCくん。
しかも人を助けるために。
親の知らないところで、子どもは立派に成長していくんですね。
人を思いやる事が出来るようになったら、もう大人ですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「大切な人を思いやることは、
自分の心を豊かにする。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
〜高校受験用語〜
『倍率』についてです。
受験を控えるみなさん、一言に倍率といっても
色々あるんですよ。しかも分析も出来ちゃうんです。
次回放送は12月17日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
2010年12月03日
#31 POV「教育NOW」 冬期講習
みなさんこんにちは、POV管理人です。
お気付きですか?
前回の放送で、めでたく30回を迎えたんですよ。
ありがたき幸せ!
みなさんの応援のおかげですよ。
そして12月に突入。
残りの金曜日をご確認下さい。
え!こんな日も!
えっ!えっ!こんな日まで!
乞うご期待!
さて今日のPOVは「教育NOW」
冬期講習についてでした。
みなさんもご存知の通り、冬休みは受験生にとって最後の長期休暇です。
Xmasや年末年始、楽しいことが盛りだくさんですが、受験生は
そううまく行きません。一番苦しい時期ですよね。
塾頭はこれまでは「まだ大丈夫!」と言ってましたけど、ここまでです。
志望校のボーダーラインまで学力を上げる最後のチャンスです。
ここでやらなかったら後は無いのよ
(塾頭やさしくささやく)
高校入試は、5教科5時間。やっぱり1日中頑張り続ける精神力と体力が
必要ですよね。
5時間ですからね、5時間!
良くやりましたよね、我々も。
そういうことから関塾さんでは、受験科目の順番で毎日5教科5時間
冬季講習をやるんですって。
あ~良かった、大人で・・
いいいいいいいや、今のお子さんがうらやましい!
どういうことかというと・・
体にリズムを覚えさせて、試験の時に普段と同じコンディションで
100%の力が出せるように訓練しているんですって。
ここで強靭な精神力を養うんですね。
そしてそして・・
お母さんですよ!
そのお煎餅をお口に運ぶ手スト~プ!
子どもたちは今までの人生の中で一番苦しい時なんですよ。
バランス良く食べさせて、お部屋の湿度に気をつけて
体調管理の手助けをして下さい。
ちょっと過保護?
冗談じゃない!お母さんも受験してるんですもんね。
当然親御さんも苦しい時期ですよね。
でも、「やれ!」とか「そんなことじゃ合格しないぞ!」
なんていうことは言わないで下さいね。
分かりますよ!
言いたい気持ちは!
でもあと少しです。
人類の宝を信じてやろうじゃないですか!
さあ、今日のE-Wordです。
「冬の努力 = 春の笑顔」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想いでカフェ」
CくんとDくんについてです。
次回放送は12月10日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
お気付きですか?
前回の放送で、めでたく30回を迎えたんですよ。
ありがたき幸せ!
みなさんの応援のおかげですよ。
そして12月に突入。
残りの金曜日をご確認下さい。
え!こんな日も!
えっ!えっ!こんな日まで!
乞うご期待!
さて今日のPOVは「教育NOW」
冬期講習についてでした。
みなさんもご存知の通り、冬休みは受験生にとって最後の長期休暇です。
Xmasや年末年始、楽しいことが盛りだくさんですが、受験生は
そううまく行きません。一番苦しい時期ですよね。
塾頭はこれまでは「まだ大丈夫!」と言ってましたけど、ここまでです。
志望校のボーダーラインまで学力を上げる最後のチャンスです。
ここでやらなかったら後は無いのよ

高校入試は、5教科5時間。やっぱり1日中頑張り続ける精神力と体力が
必要ですよね。
5時間ですからね、5時間!
良くやりましたよね、我々も。
そういうことから関塾さんでは、受験科目の順番で毎日5教科5時間
冬季講習をやるんですって。
あ~良かった、大人で・・
いいいいいいいや、今のお子さんがうらやましい!
どういうことかというと・・
体にリズムを覚えさせて、試験の時に普段と同じコンディションで
100%の力が出せるように訓練しているんですって。
ここで強靭な精神力を養うんですね。
そしてそして・・
お母さんですよ!
そのお煎餅をお口に運ぶ手スト~プ!
子どもたちは今までの人生の中で一番苦しい時なんですよ。
バランス良く食べさせて、お部屋の湿度に気をつけて
体調管理の手助けをして下さい。
ちょっと過保護?
冗談じゃない!お母さんも受験してるんですもんね。
当然親御さんも苦しい時期ですよね。
でも、「やれ!」とか「そんなことじゃ合格しないぞ!」
なんていうことは言わないで下さいね。
分かりますよ!
言いたい気持ちは!
でもあと少しです。
人類の宝を信じてやろうじゃないですか!
さあ、今日のE-Wordです。
「冬の努力 = 春の笑顔」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想いでカフェ」
CくんとDくんについてです。
次回放送は12月10日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
2010年11月26日
#30 POV「子育てMYWAY」 部活と勉強
みなさんこんにちは、POV管理人です。
来月から12月ですよ。
年末年始の準備はいかがですか?
お!
今書いてて思い出した。
年賀状書かないといけないんですよね、やっぱり。
社会人ですしね。
皆さんも何ごとも「早め」でいきましょ。
さて今日のPOVは「子育てMY WAY」
部活と勉強についてでした。
まずは、リスナーさんからのメッセージ。
「いつも楽しく聞いています。私には中学生の子どもがいます。
中学生になり、小学生から夢中だった野球部に所属しています。
朝から晩まで野球三昧、土日もです。元気で良いのですが、
帰りも遅くとても疲れているようで、全く勉強をしません。
同じ悩みをお持ちのお母さんも多いと思いますが、塾頭さんは
どう思いますか?」
これはね、中学生や高校生には永遠のテーマですよね。
「勉強は大切」でも「部活もやりたい」
わたしもそうだったような・・
いや、「勉強も部活も大切」でも「遊びたい」
だったかな・・
塾ではどうかというと・・
やっぱり眠りそうな子も多いようです。
長野県教育委員会の方針には
「知・徳・体(知力・道徳・体力)」
という3本の柱があるんだそうです。
その「体」ですから、やっぱり塾頭としても良いこと、
とのことです。ただ、バランスは大切。中学生は勉強する事が
義務ですしね。
中学校の現状は・・
◆試験の2週間ほど前にはテスト範囲が発表される
◆しかし部活が無くなるのはテストの3日前
◆10日間ほったらかしになっちゃう子どももいる
両立できれば一番ですけど、なかなかそうもいかないですよね。
そこで、子どもの味方お母さんが出来ることは???
「勉強できる環境や時間をつくってあげること」
これですよね、やっぱり。
無理に禁止したりすると逆効果に成りかねませんしね。
具体的には・・
◆晩御飯の時間を決めて生活のリズムを崩さない
◆お母さんもTVを見ない
などなど・・
ちなみに塾頭宅では・・
『リビング学習』を推奨しているようです。
つまり、お部屋で勉強しないで、みんなのいるリビングで
勉強するということ。
というのも理由があります・・
1.自分の部屋だと「寝る」「休む」「楽しむ」
2.親としても見ていられるし、子どもも人目が
あった方が頑張れる
3.その場で質問できる
なるほど・・さすが塾の頭。
意外とうるさいんじゃないかと思われるリビングを
有効利用しようというわけですな。
ただし余計な口出しは禁物!
疲れているし、眠いからこそ短い時間でも良いから、
しっかり集中させること。これが大切。
そういう環境作りです。
皆さんも参考にしてみて下さい。
さあ、今日のE-Wordです。
「親子で一緒に環境づくりをしましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
冬といえばの「冬期講習」についてです。
受験生にとって、この時期はどういう時か。
お聞き逃しなく!
次回放送は12月3日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
来月から12月ですよ。
年末年始の準備はいかがですか?
お!
今書いてて思い出した。
年賀状書かないといけないんですよね、やっぱり。
社会人ですしね。
皆さんも何ごとも「早め」でいきましょ。
さて今日のPOVは「子育てMY WAY」
部活と勉強についてでした。
まずは、リスナーさんからのメッセージ。
「いつも楽しく聞いています。私には中学生の子どもがいます。
中学生になり、小学生から夢中だった野球部に所属しています。
朝から晩まで野球三昧、土日もです。元気で良いのですが、
帰りも遅くとても疲れているようで、全く勉強をしません。
同じ悩みをお持ちのお母さんも多いと思いますが、塾頭さんは
どう思いますか?」
これはね、中学生や高校生には永遠のテーマですよね。
「勉強は大切」でも「部活もやりたい」
わたしもそうだったような・・
いや、「勉強も部活も大切」でも「遊びたい」
だったかな・・
塾ではどうかというと・・
やっぱり眠りそうな子も多いようです。
長野県教育委員会の方針には
「知・徳・体(知力・道徳・体力)」
という3本の柱があるんだそうです。
その「体」ですから、やっぱり塾頭としても良いこと、
とのことです。ただ、バランスは大切。中学生は勉強する事が
義務ですしね。
中学校の現状は・・
◆試験の2週間ほど前にはテスト範囲が発表される
◆しかし部活が無くなるのはテストの3日前
◆10日間ほったらかしになっちゃう子どももいる
両立できれば一番ですけど、なかなかそうもいかないですよね。
そこで、子どもの味方お母さんが出来ることは???
「勉強できる環境や時間をつくってあげること」
これですよね、やっぱり。
無理に禁止したりすると逆効果に成りかねませんしね。
具体的には・・
◆晩御飯の時間を決めて生活のリズムを崩さない
◆お母さんもTVを見ない
などなど・・
ちなみに塾頭宅では・・
『リビング学習』を推奨しているようです。
つまり、お部屋で勉強しないで、みんなのいるリビングで
勉強するということ。
というのも理由があります・・
1.自分の部屋だと「寝る」「休む」「楽しむ」
2.親としても見ていられるし、子どもも人目が
あった方が頑張れる
3.その場で質問できる
なるほど・・さすが塾の頭。
意外とうるさいんじゃないかと思われるリビングを
有効利用しようというわけですな。
ただし余計な口出しは禁物!
疲れているし、眠いからこそ短い時間でも良いから、
しっかり集中させること。これが大切。
そういう環境作りです。
皆さんも参考にしてみて下さい。
さあ、今日のE-Wordです。
「親子で一緒に環境づくりをしましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
冬といえばの「冬期講習」についてです。
受験生にとって、この時期はどういう時か。
お聞き逃しなく!
次回放送は12月3日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
2010年11月19日
#29 POV「今さら聞けないシリーズ」高校受験用語 第3弾
みなさんこんにちは、POV管理人です。
雪見ました?
寒い寒いと言っていましたが、本気です。
冬です。
体調管理、十分に気をつけて下さいね。
あ、そだそだ。
明日ですよ!
何ってあなた・・
TSB「キッズRUN」の放送ですよ。
午後3:05から
4チャンですよ。
さて今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
「高校受験用語 第3弾」
~単願・併願~ についてでした。
私が幼き頃、このようなオシャレなワードは
聞いたことなかったですよ。
奥深い地域で、豪華一点主義だった私に
このような言葉は必要ないのだ!
嘘です。
あの頃知っていたらな・・
それではまず「単願」。
専願?とも言うんですってね。
「合格後は、他の高校を受験せずに、必ず入学する」
という確約のもと、願書を提出する制度
で?何がいい事って?
受験の際に合格点が違ったり、受験生に対して
優遇措置が取られることが多い!
いいですよね。
中学校の学校長推薦はこれのようです。
続いて「併願」。
複願?って言うんですか?
初めて聞いた・・
受験日の異なる2校以上の高校に出願すること
なるほど、なるほど。
これは想像つきますね。
では、長野県では・・
○公立1校・私立1校という場合がほとんど
それはそうですよね、私立高校ってそんなに
たくさんはありませんからね。
○長野市内ではおよそ半数が併願
え~!そうなんだ・・
そこで、塾頭が考えるメリット・デメリット
「教えて塾頭!」のコーナーです。
【メリット】
◆一つ決まってしまえば、思い切って自分の行きたい
高校を受験できる
それはそうですよね。
受験生もお母さんも「ほっ」ですもんね。
【デメリット】
◆一つ決まってしまうと、気が抜けてモチベーションが
下がったり、本当に行きたい学校への気持ちを
おろそかにしてしまう
そうか・・
そういうことか・・
いずれにしても、知識を身に付けてしっかりと準備!
これが大切ですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「しっかりと準備もしていないのに、
目標を語る資格はない。(イチロー)」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMY WAY」
部活と勉強について。
両立するのが当たり前、でもとっても難しい。
さあ塾頭はどうするか、乞うご期待!
次回は11月26日ですよ。
それではみなさん、また来週~。
雪見ました?
寒い寒いと言っていましたが、本気です。
冬です。
体調管理、十分に気をつけて下さいね。
あ、そだそだ。
明日ですよ!
何ってあなた・・
TSB「キッズRUN」の放送ですよ。
午後3:05から
4チャンですよ。
さて今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
「高校受験用語 第3弾」
~単願・併願~ についてでした。
私が幼き頃、このようなオシャレなワードは
聞いたことなかったですよ。
奥深い地域で、豪華一点主義だった私に
このような言葉は必要ないのだ!
嘘です。
あの頃知っていたらな・・
それではまず「単願」。
専願?とも言うんですってね。
「合格後は、他の高校を受験せずに、必ず入学する」
という確約のもと、願書を提出する制度
で?何がいい事って?
受験の際に合格点が違ったり、受験生に対して
優遇措置が取られることが多い!
いいですよね。
中学校の学校長推薦はこれのようです。
続いて「併願」。
複願?って言うんですか?
初めて聞いた・・
受験日の異なる2校以上の高校に出願すること
なるほど、なるほど。
これは想像つきますね。
では、長野県では・・
○公立1校・私立1校という場合がほとんど
それはそうですよね、私立高校ってそんなに
たくさんはありませんからね。
○長野市内ではおよそ半数が併願
え~!そうなんだ・・
そこで、塾頭が考えるメリット・デメリット
「教えて塾頭!」のコーナーです。
【メリット】
◆一つ決まってしまえば、思い切って自分の行きたい
高校を受験できる
それはそうですよね。
受験生もお母さんも「ほっ」ですもんね。
【デメリット】
◆一つ決まってしまうと、気が抜けてモチベーションが
下がったり、本当に行きたい学校への気持ちを
おろそかにしてしまう
そうか・・
そういうことか・・
いずれにしても、知識を身に付けてしっかりと準備!
これが大切ですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「しっかりと準備もしていないのに、
目標を語る資格はない。(イチロー)」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMY WAY」
部活と勉強について。
両立するのが当たり前、でもとっても難しい。
さあ塾頭はどうするか、乞うご期待!
次回は11月26日ですよ。
それではみなさん、また来週~。
2010年11月12日
#28 POV「子育てMYWAY」 お父さんの子育て講座
みなさんこんにちは、POV管理人です。
11月も半分が過ぎようとしています。
今年ももうすぐ終わりですなぁ。
といういことは受験も間近。
お母さんは必死ですよね。
あ、もちろん受験に関して関心をお持ちの
お父さんも多いと思いますけど、やっぱり
お母さんが主導権を「がっちり」握って
いるんじゃないでしょうか。
そんなことや、以前お父さんからの投稿で
「おれはあんまり関係ないかな・・」な~んて
意見もありました。
ジャスト待ってモーメント!お父さん!
そんなことないんですよ!
世の受験生を持つお父さんへ・・
今日のPOVは「子育てMYWAY」
「お父さんの子育て講座」!
塾頭自身の経験と塾頭としてのPOVから
お父さんに知っていてほしいことをお伝えしました。
まずは投稿。
中学生を持つお母さんから
「塾頭さん、初めてメールします。私は中2生を持つ
母親ですが、いつも”なるほど”と思いながら、
ラジオ聞いています。
ご相談です!そろそろ子どもは受験を考える時期ですが、
私が一生懸命受験に関する話をしても、主人は全く聞いて
くれません。そのため、会話が減ったり喧嘩になることが
よくあります。何か良い方法はありますか?」
どうですか、お母さん?
こんなことないですか?
そしてどうですか、お父さん?
こんなことしてないですか?
塾頭としては・・
基本的にお父さんは口出ししないほうがいいでしょう。
え~!
そうなの~!
しかしながら、お母さんからの質問。
しっかりお答えしますよ。
実際多いそうですよ、塾生のお母さんも。
【聞いて!お父さん
】
お母さんは、お父さんに「何かしてほしい」なんて
あまり思ってないんです。話を聞いてもらって、
後押しして欲しいんです。
味方になって欲しいんですよ。
実際、受験をするのは子どもですが、お母さんも
受験をしていることと同じなんです。
どうです?
お母さん。
そうじゃないですか?
お母さんにとって子どもはいつまでたっても子ども。
お母さんと子どもは一心同体、やっぱり先導して
あげなければなりませんよ。
お父さんもお仕事で大変だと思いますけど
お母さんをやさしく支えてあげて下さい。
ねぎらってあげてくださいね。
さあ、今日のE-Wordです。
「夫婦手を取り合って、人類の宝を守りましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語「単願・併願」について。
次回は11月19日ですよ。
それではみなさん、また来週~。
11月も半分が過ぎようとしています。
今年ももうすぐ終わりですなぁ。
といういことは受験も間近。
お母さんは必死ですよね。
あ、もちろん受験に関して関心をお持ちの
お父さんも多いと思いますけど、やっぱり
お母さんが主導権を「がっちり」握って
いるんじゃないでしょうか。
そんなことや、以前お父さんからの投稿で
「おれはあんまり関係ないかな・・」な~んて
意見もありました。
ジャスト待ってモーメント!お父さん!
そんなことないんですよ!
世の受験生を持つお父さんへ・・
今日のPOVは「子育てMYWAY」
「お父さんの子育て講座」!
塾頭自身の経験と塾頭としてのPOVから
お父さんに知っていてほしいことをお伝えしました。
まずは投稿。
中学生を持つお母さんから
「塾頭さん、初めてメールします。私は中2生を持つ
母親ですが、いつも”なるほど”と思いながら、
ラジオ聞いています。
ご相談です!そろそろ子どもは受験を考える時期ですが、
私が一生懸命受験に関する話をしても、主人は全く聞いて
くれません。そのため、会話が減ったり喧嘩になることが
よくあります。何か良い方法はありますか?」
どうですか、お母さん?
こんなことないですか?
そしてどうですか、お父さん?
こんなことしてないですか?
塾頭としては・・
基本的にお父さんは口出ししないほうがいいでしょう。
え~!
そうなの~!
しかしながら、お母さんからの質問。
しっかりお答えしますよ。
実際多いそうですよ、塾生のお母さんも。
【聞いて!お父さん

お母さんは、お父さんに「何かしてほしい」なんて
あまり思ってないんです。話を聞いてもらって、
後押しして欲しいんです。
味方になって欲しいんですよ。
実際、受験をするのは子どもですが、お母さんも
受験をしていることと同じなんです。
どうです?
お母さん。
そうじゃないですか?
お母さんにとって子どもはいつまでたっても子ども。
お母さんと子どもは一心同体、やっぱり先導して
あげなければなりませんよ。
お父さんもお仕事で大変だと思いますけど
お母さんをやさしく支えてあげて下さい。
ねぎらってあげてくださいね。
さあ、今日のE-Wordです。
「夫婦手を取り合って、人類の宝を守りましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語「単願・併願」について。
次回は11月19日ですよ。
それではみなさん、また来週~。
2010年11月05日
#27 POV「正しい日本語」 情報機器と日本語
みなさんこんばんは、POV管理人です。
なんども言いますが、先週の「キッズRUN」は大盛況!
子どもたちのパワーをもらって、塾頭もわたしも気合十分です。
放送は11月20日(土)です。
お見逃しなく!
さて今日のPOVは「正しい日本語」
「国語に関する世論調査」から
情報機器の普及によって、言葉はどのような影響を受けるか
という議題でした。
情報機器・・
ホントにここ10年ほどで飛躍的に普及してますからね。
当然日本語への影響も大きいはず。
まず
「パソコンや携帯電話などを通して、メール以外に
インターネットを利用することがあるか」
という問に対して・・
16歳から19歳では98.6%が「利用する」と答えています。
それはそうですよね。スマートフォンなんて携帯も
出てますし、いつでもどこでもインターネットに
接続できますからね。
そして・・
「インターネットをどんなことに利用するのか?」
という問に対しては・・
「一般個人のホームページやブログを利用する」
という回答が一番多かったようです。
ということは・・
一般個人の言葉遣いを日常的に多く目にしているという事
になると思いますね。
正しい言葉遣いなら良いですが、そうでないとこれは大変。
それを正しいと思ってしまいますからね。
それから
「電子メールを使っているか?」
という問に対しては・・
「98.6%が使用している」と答えたそうです。
頷けますね、これも。
ちなみに塾頭は半年ほど前からメールの達人になったようです。
そして・・
「電子メールでどのような表現を使うか」
という問もありまして・・
「手紙などに用いているよりも、くだけた表現を使う」
ということなんです。
つまりなんですか?書き言葉よりも「話し言葉」を使って
書くってことですよね。
いや、ちょっと待って。
この文章。
そのまんま・・
話してますよね、わたし。
はは~ん、こういう事か。
しかししかし、こういうことに慣れてしまうと、正しい書き言葉を
見失ってしまうかもしれませんよね。
例えば・・・
作文を書くときに、短文や中文の組み合わせで簡潔に書くことが
出来ずに、だらだらと長文になってしまう。
それから・・
助詞の「は」「へ」 と書くものを、話し言葉では「わ」「え」と
発音しますよね。最近のメールには「わたしわ」なんて書いて
あるのを見かけますからね。
「こんにちわ」とか「こんばんわ」な~んていうのも見ますよね。
注意しないと・・
さあ、今日のE-Wordです。
「話し言葉と書き言葉が違う日本語って、
意味深いと思いませんか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
受験生を持つお母さんの嘆きから
「お父さんのための子育て講座」
お送りしちゃいます。
次回は11月12日ですよ。
それではみなさん、また来週でーす。
なんども言いますが、先週の「キッズRUN」は大盛況!
子どもたちのパワーをもらって、塾頭もわたしも気合十分です。
放送は11月20日(土)です。
お見逃しなく!
さて今日のPOVは「正しい日本語」
「国語に関する世論調査」から
情報機器の普及によって、言葉はどのような影響を受けるか
という議題でした。
情報機器・・
ホントにここ10年ほどで飛躍的に普及してますからね。
当然日本語への影響も大きいはず。
まず
「パソコンや携帯電話などを通して、メール以外に
インターネットを利用することがあるか」
という問に対して・・
16歳から19歳では98.6%が「利用する」と答えています。
それはそうですよね。スマートフォンなんて携帯も
出てますし、いつでもどこでもインターネットに
接続できますからね。
そして・・
「インターネットをどんなことに利用するのか?」
という問に対しては・・
「一般個人のホームページやブログを利用する」
という回答が一番多かったようです。
ということは・・
一般個人の言葉遣いを日常的に多く目にしているという事
になると思いますね。
正しい言葉遣いなら良いですが、そうでないとこれは大変。
それを正しいと思ってしまいますからね。
それから
「電子メールを使っているか?」
という問に対しては・・
「98.6%が使用している」と答えたそうです。
頷けますね、これも。
ちなみに塾頭は半年ほど前からメールの達人になったようです。
そして・・
「電子メールでどのような表現を使うか」
という問もありまして・・
「手紙などに用いているよりも、くだけた表現を使う」
ということなんです。
つまりなんですか?書き言葉よりも「話し言葉」を使って
書くってことですよね。
いや、ちょっと待って。
この文章。
そのまんま・・
話してますよね、わたし。
はは~ん、こういう事か。
しかししかし、こういうことに慣れてしまうと、正しい書き言葉を
見失ってしまうかもしれませんよね。
例えば・・・
作文を書くときに、短文や中文の組み合わせで簡潔に書くことが
出来ずに、だらだらと長文になってしまう。
それから・・
助詞の「は」「へ」 と書くものを、話し言葉では「わ」「え」と
発音しますよね。最近のメールには「わたしわ」なんて書いて
あるのを見かけますからね。
「こんにちわ」とか「こんばんわ」な~んていうのも見ますよね。
注意しないと・・
さあ、今日のE-Wordです。
「話し言葉と書き言葉が違う日本語って、
意味深いと思いませんか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
受験生を持つお母さんの嘆きから
「お父さんのための子育て講座」
お送りしちゃいます。
次回は11月12日ですよ。
それではみなさん、また来週でーす。
2010年10月29日
#26 POV「今さら聞けないシリーズ」 高校受験用語第2弾
みなさんこんにちは、POV管理人です。
先週の放送後にお伝えしましたが、
明日10月30日土曜日、土井塾頭に会える!
小学生をお持ちの親御さんはご存知かと・・
とお伝えしましたが、テレビ信州さんが
主催するイベント
「キッズRUN2010」を関塾さんが応援します。
そしてそして・・
明日、受付が7:30からとなっていますが、
受付付近に関塾さんのテントが出ま~す。
そこに塾頭が!
そしてそしてそして、なんと・・
閉会式ではリレー上位の子どもたちに
贈り物を手渡すとか・・
これは塾頭ファンにはまたとないチャンス!
子どもたちの応援に行くみなさん、
そうでないみなさん、
明日は長野運動公園 陸上競技場へ!!!
ええっと・・
何だっけ?
あ、そうだ
今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語第2弾!
前期選抜と推薦入試についてのお話でした。
推薦・・
私が学生だった頃の夢のワード。
かすりもしませんでしたからね。
制度も以前とは随分変わってきているようですよ。
まず、推薦入試
全国では一般に学力検査を行わない入試のことを
言いますよね。
これはお馴染みですかね。
○各高校の推薦基準を基に中学校内で審議されて
「学校長の推薦」というかたちがとられる
○内申書や面接・作文のみで合否判定されるものがほとんど
○学校長の推薦書のいらない「自己推薦」という制度もある
うん、うん。なるほど。
長野県では・・
一般的な推薦試験に加え「自己推薦試験」もある
いいですよね、これ。
自分を売り込むなんて・・ ゾクゾクする。
平成23年度の公立高校入学者選抜実施についての詳細は、
高校・学科ごとに既に公開されているようです。
「前期選抜実施の有無」
「志願理由書(PR文)・面接・作文(小論文)・実技検査の有無」
ということ。
ただ、募集学級数は11月に発表予定だそうです。1学級は40名。
学級数で発表ですから、40倍してみて下さい。
試験内容は高校によってさまざまなものがありますから、
志望校がどのような試験を行うのか確認したほうがよさそうですね。
ちなみに、平成23年度から前期選抜を実施するか否かの選択は、
各高校の判断に委ねられることになりました。
前期試験なんてちょっと前はありませんでしたもんね。
どうなんですかね、チャンスが増えるって思うか、
それとも気持ちが定まらないと思うか・・
前期試験は当然狭き門でしょうからね。
などなど事前の細かなチェックが必要です。
さあ、今日のE-Wordです。
「受験生をお持ちでない親御さん、
今から受験について勉強しましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
「国語に関する世論調査」から
情報機器の普及によって、言葉はどのような影響を受けるか
また難しいテーマ。
塾頭はどう立ち向うか!
次回は11月5日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
先週の放送後にお伝えしましたが、
明日10月30日土曜日、土井塾頭に会える!
小学生をお持ちの親御さんはご存知かと・・
とお伝えしましたが、テレビ信州さんが
主催するイベント
「キッズRUN2010」を関塾さんが応援します。
そしてそして・・
明日、受付が7:30からとなっていますが、
受付付近に関塾さんのテントが出ま~す。
そこに塾頭が!
そしてそしてそして、なんと・・
閉会式ではリレー上位の子どもたちに
贈り物を手渡すとか・・
これは塾頭ファンにはまたとないチャンス!
子どもたちの応援に行くみなさん、
そうでないみなさん、
明日は長野運動公園 陸上競技場へ!!!
ええっと・・
何だっけ?
あ、そうだ
今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語第2弾!
前期選抜と推薦入試についてのお話でした。
推薦・・
私が学生だった頃の夢のワード。
かすりもしませんでしたからね。
制度も以前とは随分変わってきているようですよ。
まず、推薦入試
全国では一般に学力検査を行わない入試のことを
言いますよね。
これはお馴染みですかね。
○各高校の推薦基準を基に中学校内で審議されて
「学校長の推薦」というかたちがとられる
○内申書や面接・作文のみで合否判定されるものがほとんど
○学校長の推薦書のいらない「自己推薦」という制度もある
うん、うん。なるほど。
長野県では・・
一般的な推薦試験に加え「自己推薦試験」もある
いいですよね、これ。
自分を売り込むなんて・・ ゾクゾクする。
平成23年度の公立高校入学者選抜実施についての詳細は、
高校・学科ごとに既に公開されているようです。
「前期選抜実施の有無」
「志願理由書(PR文)・面接・作文(小論文)・実技検査の有無」
ということ。
ただ、募集学級数は11月に発表予定だそうです。1学級は40名。
学級数で発表ですから、40倍してみて下さい。
試験内容は高校によってさまざまなものがありますから、
志望校がどのような試験を行うのか確認したほうがよさそうですね。
ちなみに、平成23年度から前期選抜を実施するか否かの選択は、
各高校の判断に委ねられることになりました。
前期試験なんてちょっと前はありませんでしたもんね。
どうなんですかね、チャンスが増えるって思うか、
それとも気持ちが定まらないと思うか・・
前期試験は当然狭き門でしょうからね。
などなど事前の細かなチェックが必要です。
さあ、今日のE-Wordです。
「受験生をお持ちでない親御さん、
今から受験について勉強しましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
「国語に関する世論調査」から
情報機器の普及によって、言葉はどのような影響を受けるか
また難しいテーマ。
塾頭はどう立ち向うか!
次回は11月5日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
2010年10月22日
#25 POV「想い出カフェ」 Bくん一家
みなさんこんばんは、POV管理人です。
お知らせしちゃいます!
来週の土曜!
10月30日(土)
長野運動公園 陸上競技場
朝7時ごろ
あなたも土井塾頭に会える!
何故かって?
小学生をお持ちの方はお分かりだと思いますよ。
詳細は来週の放送後、こちらでお知らせします。
スケジュール、あけておいて下さいよ!!
さて今日のPOVは・・「想い出カフェ」
Bくん一家についてでした。
待望の「想い出カフェ」第2回目。
*********************
私は塾の電話を携帯電話に転送しています。
いつ、塾生や保護者から電話があってもいいように、
かた時も手放すことはありません。
塾を始めて数年経った頃のお話。
明日はある私立高校入試の日。
といっても時刻は午前0時を過ぎ、
「いよいよね!」
と思っていた矢先に電話が鳴りました。
電話口には泣きながら慌てふためく女性の声。
よく聞くと塾生・Bくんのお母さん。
入試前日で、親子とも頭が真っ白になってしまい、
面接でどう答えればよいのか分からなくなって
しまったとのこと。
Bくんは勉強はあまり得意ではありませんでしたが、
とっても真面目。
そんなせいか、親子でマニュアルどおりのカタチに
こだわっていました。
私はこう言いました。
「面接はカタチにとらわれてはダメ。
正解なんか無いんだから、誠実に答えればいいだけなの。
Bくんとは色んなお話しをしてきましたから、私との
やりとりの中で話したワードが、きっとヒットします。
だから本当の自分と自分の想いを素直に伝えること、
それだけですよ。」
お母さんには、気持ちを穏やかにして早く休んでいただく事が
一番だと考えました。
************************
高校入試の面接には3つのポイントがあるんです。
1.中学校で何をしたか
2.高校で何をしたいか
3.高校卒業後、何をしたいか
この3つです。
この3つをおさえておけば、心配はないそうです。
そうですよね。やっぱりどんな状況でも
面接はこれですよね。
そしてこの3つを自分の言葉で素直に答える。
これです。
また塾頭は面接官の皆さんへの感謝の気持ちを
忘れてはいけないとの事。
自分の面接のために時間を割いてくれているんですもんね。
大切です。
さあ、今日のE-Wordです。
「自分を飾らず、誠実が一番!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語第2弾。
今回は・・
前期選抜と推薦入試。
次回は10月29日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
お知らせしちゃいます!
来週の土曜!
10月30日(土)
長野運動公園 陸上競技場
朝7時ごろ
あなたも土井塾頭に会える!
何故かって?
小学生をお持ちの方はお分かりだと思いますよ。
詳細は来週の放送後、こちらでお知らせします。
スケジュール、あけておいて下さいよ!!
さて今日のPOVは・・「想い出カフェ」
Bくん一家についてでした。
待望の「想い出カフェ」第2回目。
*********************
私は塾の電話を携帯電話に転送しています。
いつ、塾生や保護者から電話があってもいいように、
かた時も手放すことはありません。
塾を始めて数年経った頃のお話。
明日はある私立高校入試の日。
といっても時刻は午前0時を過ぎ、
「いよいよね!」
と思っていた矢先に電話が鳴りました。
電話口には泣きながら慌てふためく女性の声。
よく聞くと塾生・Bくんのお母さん。
入試前日で、親子とも頭が真っ白になってしまい、
面接でどう答えればよいのか分からなくなって
しまったとのこと。
Bくんは勉強はあまり得意ではありませんでしたが、
とっても真面目。
そんなせいか、親子でマニュアルどおりのカタチに
こだわっていました。
私はこう言いました。
「面接はカタチにとらわれてはダメ。
正解なんか無いんだから、誠実に答えればいいだけなの。
Bくんとは色んなお話しをしてきましたから、私との
やりとりの中で話したワードが、きっとヒットします。
だから本当の自分と自分の想いを素直に伝えること、
それだけですよ。」
お母さんには、気持ちを穏やかにして早く休んでいただく事が
一番だと考えました。
************************
高校入試の面接には3つのポイントがあるんです。
1.中学校で何をしたか
2.高校で何をしたいか
3.高校卒業後、何をしたいか
この3つです。
この3つをおさえておけば、心配はないそうです。
そうですよね。やっぱりどんな状況でも
面接はこれですよね。
そしてこの3つを自分の言葉で素直に答える。
これです。
また塾頭は面接官の皆さんへの感謝の気持ちを
忘れてはいけないとの事。
自分の面接のために時間を割いてくれているんですもんね。
大切です。
さあ、今日のE-Wordです。
「自分を飾らず、誠実が一番!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語第2弾。
今回は・・
前期選抜と推薦入試。
次回は10月29日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
2010年10月15日
#24 POV「子育てMYWAY」 ホワイト
みなさんこんばんは、POV管理人です。
最近どうです?
か、か、か、体の調子が・・
という方多いんじゃないですか?
季節って、とっても良いと思いますが、
困ったことも多いんですよね。
さて今日のPOVは・・「子育てMY WAY」
先週の白文帳の白つながりで、
「ホワイト(修正テープ)」についてでした。
以前「お子さんのノートを見た事がありますか?」
な~んてお聞きしましたが、どうでしょう?
お母さん、
「ノートの間違えた部分を見た事がありますか?
特にボールペンで書かれた部分、どうなってますでしょうか?」
と、今日は聞いてみましょう。
1.もちろん我が子はX型の几帳面。整っていないものは大嫌い。
「ホワイトで綺麗に修正してある」
2.我が子はZ型の変わり者。人と違う事が大好き。
「消さずに間違えた部分を分かるようにしてある」
塾頭、それではお答えを・・
「ホワイトは使うべきではない!」
何故か??もちろん経験と実績から裏付けもありますよ。
○ホワイトを使って消すという作業は時間のムダ!
○消している間、説明を聞いていない。
消しているとき、先生は待ってくれません。
塾はともかく、学校ではまず無理ですよね。
勉強というものは工程(プロセス)がとっても大切です。
ホワイトで消すということは、自分の過ちを消すということ。
そしてそして・・
間違えた部分には自分の弱点のヒントがあるんです。
自分の弱点を知るからこそ、何を勉強すればよいのかが
見えてくるんです。
〔検証〕
実際の授業でホワイトを使わない
また、ボールペンのみ使用 @関塾
〔検証者〕
○関塾 塾生 中学2年生
○科目 英語
○内容 問題10問
○講師 土井悦代塾頭(カワイイ
)
〔結果〕
☆正答率が飛躍的に上昇!☆
子どもたちはとにかく緊張した様子
丁寧に綺麗に書くように注意を怠らない
ちょっと間違えた子どもには・・
間違えた部分の余白に赤ペンで修正させる
「どう?間違えた部分が一発で分かるでしょ」と聞く
力強く「ウン!」と返ってくる
〔考察〕
テストで問題を解くときは、一発で正解にたどり着かなくては
なりません。ですから緊張感を持たせる事が有効なんです。
さあ、今日のE-Wordです。
「自分の弱点と正面から向き合うことが大切!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想い出カフェ」
Bくん一家についてです。
2回目の想い出カフェ。
ワクワクしながらお待ちくださいね~。
次回は10月22日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
最近どうです?
か、か、か、体の調子が・・
という方多いんじゃないですか?
季節って、とっても良いと思いますが、
困ったことも多いんですよね。
さて今日のPOVは・・「子育てMY WAY」
先週の白文帳の白つながりで、
「ホワイト(修正テープ)」についてでした。
以前「お子さんのノートを見た事がありますか?」
な~んてお聞きしましたが、どうでしょう?
お母さん、
「ノートの間違えた部分を見た事がありますか?
特にボールペンで書かれた部分、どうなってますでしょうか?」
と、今日は聞いてみましょう。
1.もちろん我が子はX型の几帳面。整っていないものは大嫌い。
「ホワイトで綺麗に修正してある」
2.我が子はZ型の変わり者。人と違う事が大好き。
「消さずに間違えた部分を分かるようにしてある」
塾頭、それではお答えを・・
「ホワイトは使うべきではない!」
何故か??もちろん経験と実績から裏付けもありますよ。
○ホワイトを使って消すという作業は時間のムダ!
○消している間、説明を聞いていない。
消しているとき、先生は待ってくれません。
塾はともかく、学校ではまず無理ですよね。
勉強というものは工程(プロセス)がとっても大切です。
ホワイトで消すということは、自分の過ちを消すということ。
そしてそして・・
間違えた部分には自分の弱点のヒントがあるんです。
自分の弱点を知るからこそ、何を勉強すればよいのかが
見えてくるんです。
〔検証〕
実際の授業でホワイトを使わない
また、ボールペンのみ使用 @関塾
〔検証者〕
○関塾 塾生 中学2年生
○科目 英語
○内容 問題10問
○講師 土井悦代塾頭(カワイイ

〔結果〕
☆正答率が飛躍的に上昇!☆
子どもたちはとにかく緊張した様子
丁寧に綺麗に書くように注意を怠らない
ちょっと間違えた子どもには・・
間違えた部分の余白に赤ペンで修正させる
「どう?間違えた部分が一発で分かるでしょ」と聞く
力強く「ウン!」と返ってくる
〔考察〕
テストで問題を解くときは、一発で正解にたどり着かなくては
なりません。ですから緊張感を持たせる事が有効なんです。
さあ、今日のE-Wordです。
「自分の弱点と正面から向き合うことが大切!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想い出カフェ」
Bくん一家についてです。
2回目の想い出カフェ。
ワクワクしながらお待ちくださいね~。
次回は10月22日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
2010年10月08日
#23 POV「教育NOW」 白文帳
みなさんこんにちは、POV管理人です。
10月も2週目。随分秋らしくなりましたね。
話しによると、夏の天候不順で秋山のキング
きのこちゃんの成長が危ぶまれていましたが、
すっごく良いそうです。
その季節には、その季節のモノを。
この季節というか、この時期、
私は金木犀の香りが大好きです。
なんだかおいしそうでしょ?
さて今日のPOVは「教育NOW」
『白文帳』についてでした。
この番組をお聞きになった方、このブログを
ご覧になっている方、
「もちろん知ってるわ」ですか?
私は生粋の長野県民。
行ってましたよ、中学校だって。
ホントにホント。
・・・全く知らなかったんです。
いますでしょ?そんな方。
まあ私は「信濃の国」すら知らなかった
愚か者ですけど・・
さてこの「白文」、漢字で書かれた文を意味するそうです。
ん?漢字で書かれた文・・ 漢文・・でしょ?
何をするノートかというと・・・
漢字の書き取りの練習するノートなんです。
やっぱり。
県内の中学校では当たり前に使っているノートなんですって。
知ってました?
でしょ。知らない方いましたね。
POV調査団の調査によると・・
○漢字の学習に特化したノートブック形式の学習帳製品
○1930年代後半に長野県の教師が考案し、文運堂が
長野県向けに製造・販売を行っている
○2008年現在、年間13万冊の販売されていてほぼすべてが
長野県で消費されている
これはもう、長野県用の漢字練習帳といっても過言では
ありませんよ。
そしてこの白文帳、中学校の国語の課題として提出が
義務付けられている、提出ノートなんだそうです。
さてここまでは一般知識。
塾頭は・・
驚くなかれ、この白文帳の提出率は「成績」はもちろん、
「内申点」にも関わるんですよ。
で?
と思ってしまった安易なあなた!
聞いて下さいよ。
県内の公立高校の後期試験の合否決定は・・
テストの点が50%
内申点が50%
意外と盲点。
知らなかったでしょ?
つまり、いくらテストの点が良くても内申点が悪いと
不合格になることもあるんですよ。
だから、白文帳提出を簡単に考えず、しっかり提出すること。
これ守って下さいよ。
そして・・
せっかくやるんですから、ただ埋めるのではなく覚えるように
漢字練習をしましょうよ。
それから・・
漢字練習から、字を書くスピードも早くなっちゃいます。
字を書くスピードが早い子は短時間で勉強できるんですよ。
短時間でできるということは、もっと勉強出来ちゃうって
ことですよね。
まさに、白文帳は長野が生んだ魔法のノートなんです。
さあ、今日のE-Wordです。
「最近、ペンを持って漢字書いてますか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
「ホワイト(修正テープ)」についてです。
昔は修正液でしたけどね。今はテープなんですね。
そして、その魔法のテープには落とし穴が!
デン、デン!
近日(来週)参上!
次回は10月15日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
10月も2週目。随分秋らしくなりましたね。
話しによると、夏の天候不順で秋山のキング
きのこちゃんの成長が危ぶまれていましたが、
すっごく良いそうです。
その季節には、その季節のモノを。
この季節というか、この時期、
私は金木犀の香りが大好きです。
なんだかおいしそうでしょ?
さて今日のPOVは「教育NOW」
『白文帳』についてでした。
この番組をお聞きになった方、このブログを
ご覧になっている方、
「もちろん知ってるわ」ですか?
私は生粋の長野県民。
行ってましたよ、中学校だって。
ホントにホント。
・・・全く知らなかったんです。
いますでしょ?そんな方。
まあ私は「信濃の国」すら知らなかった
愚か者ですけど・・
さてこの「白文」、漢字で書かれた文を意味するそうです。
ん?漢字で書かれた文・・ 漢文・・でしょ?
何をするノートかというと・・・
漢字の書き取りの練習するノートなんです。
やっぱり。
県内の中学校では当たり前に使っているノートなんですって。
知ってました?
でしょ。知らない方いましたね。
POV調査団の調査によると・・
○漢字の学習に特化したノートブック形式の学習帳製品
○1930年代後半に長野県の教師が考案し、文運堂が
長野県向けに製造・販売を行っている
○2008年現在、年間13万冊の販売されていてほぼすべてが
長野県で消費されている
これはもう、長野県用の漢字練習帳といっても過言では
ありませんよ。
そしてこの白文帳、中学校の国語の課題として提出が
義務付けられている、提出ノートなんだそうです。
さてここまでは一般知識。
塾頭は・・
驚くなかれ、この白文帳の提出率は「成績」はもちろん、
「内申点」にも関わるんですよ。
で?
と思ってしまった安易なあなた!
聞いて下さいよ。
県内の公立高校の後期試験の合否決定は・・
テストの点が50%
内申点が50%
意外と盲点。
知らなかったでしょ?
つまり、いくらテストの点が良くても内申点が悪いと
不合格になることもあるんですよ。
だから、白文帳提出を簡単に考えず、しっかり提出すること。
これ守って下さいよ。
そして・・
せっかくやるんですから、ただ埋めるのではなく覚えるように
漢字練習をしましょうよ。
それから・・
漢字練習から、字を書くスピードも早くなっちゃいます。
字を書くスピードが早い子は短時間で勉強できるんですよ。
短時間でできるということは、もっと勉強出来ちゃうって
ことですよね。
まさに、白文帳は長野が生んだ魔法のノートなんです。
さあ、今日のE-Wordです。
「最近、ペンを持って漢字書いてますか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
「ホワイト(修正テープ)」についてです。
昔は修正液でしたけどね。今はテープなんですね。
そして、その魔法のテープには落とし穴が!
デン、デン!
近日(来週)参上!
次回は10月15日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
2010年10月01日
#22 POV「子育てMYWAY」 出来る子どものノート
みなさんこんにちは、POV管理人です。
10月ですね。今年もあと3ヶ月。
早い!やだ!困る!
急激に涼しきなってますけど、
体調崩さず、特に受験生!
頑張れ!
ただ今日の長野は暑い!
私だけ?
風邪ひいているから?
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
「出来る子どものノート」というお題でしたね。
見ました?お子さんのノート。大切なんですよ。
今まで・・
①「全く見た事がない」という方
→これはもう育児放棄ですって。
大切なんですから、ほんとに。
②「毎日見ている」という方
→これはやりすぎ。子どももビックリしちゃいます。
というわけで・・
一週間に一度ぐらいのチェックが理想的。
Q.さあ何でノートが大切なんでしょうか?
A.ノートから
○授業に対する姿勢
○宿題をちゃんとやっているか
○勉強の効率がどの程度なのか
・・ということが読み取れるんです。
塾頭主観のノートの取り方と子どもの傾向
1.ほとんど殴り書きで何が書いてあるのか
わからないノートの子ども
→ただノートを埋めているだけで一応、授業を
受けているという気持ちが見え隠れ。
・・つまりは
心に留まっていない。記憶に残っていないので、
ノートを十分に役立てていない子ども。
2.火の打ちどころが無いくらいきっちり整理して、
いろんな色でカラフルに書いてあるノートの子ども
→綺麗に書くことに満足して、勉強したような気持ちに
なっています。書くことに一生懸命になりすぎて、
大切なことを聞き漏らしている可能性が見え隠れ。
黒板の文字を綺麗にただ写すだけではダメなんですよ~。
そして塾頭直伝「いいぞ!」と思う子どものノート
○特徴その1
「先生の言うことを聞き取って、大切な部分と
大切ではない部分を区別してあるもの。」
○特徴その2
「自分の考えを加えて書いてあるもの。」
この2つを満たしちゃってるノートの取り方が・・
『学力のつくノートづくり』。
で、長野県の高校入試ではトメ・ハネ・ハラエなども
重要視されるので、「字を正しく書く」ということも大切。
もし、お子さんのノートを見て「ん?」と思ったら、
こう言ってあげましょう。
「ノートにはあなたの頭の中が現れるから、気をつけなさいよ!」
さあ今日のE-wordですよ。
『ノートとは・・・自分自身を映す鏡である!』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
「白文帳」についてです。
以前どこかのTV番組でも取り上げられたそうですが、
こちらは塾頭視点から切り込みますよ~。
次回は10月8日です。
おったのしみに~。
10月ですね。今年もあと3ヶ月。
早い!やだ!困る!
急激に涼しきなってますけど、
体調崩さず、特に受験生!
頑張れ!
ただ今日の長野は暑い!
私だけ?
風邪ひいているから?
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
「出来る子どものノート」というお題でしたね。
見ました?お子さんのノート。大切なんですよ。
今まで・・
①「全く見た事がない」という方
→これはもう育児放棄ですって。
大切なんですから、ほんとに。
②「毎日見ている」という方
→これはやりすぎ。子どももビックリしちゃいます。
というわけで・・
一週間に一度ぐらいのチェックが理想的。
Q.さあ何でノートが大切なんでしょうか?
A.ノートから
○授業に対する姿勢
○宿題をちゃんとやっているか
○勉強の効率がどの程度なのか
・・ということが読み取れるんです。
塾頭主観のノートの取り方と子どもの傾向
1.ほとんど殴り書きで何が書いてあるのか
わからないノートの子ども
→ただノートを埋めているだけで一応、授業を
受けているという気持ちが見え隠れ。
・・つまりは
心に留まっていない。記憶に残っていないので、
ノートを十分に役立てていない子ども。
2.火の打ちどころが無いくらいきっちり整理して、
いろんな色でカラフルに書いてあるノートの子ども
→綺麗に書くことに満足して、勉強したような気持ちに
なっています。書くことに一生懸命になりすぎて、
大切なことを聞き漏らしている可能性が見え隠れ。
黒板の文字を綺麗にただ写すだけではダメなんですよ~。
そして塾頭直伝「いいぞ!」と思う子どものノート
○特徴その1
「先生の言うことを聞き取って、大切な部分と
大切ではない部分を区別してあるもの。」
○特徴その2
「自分の考えを加えて書いてあるもの。」
この2つを満たしちゃってるノートの取り方が・・
『学力のつくノートづくり』。
で、長野県の高校入試ではトメ・ハネ・ハラエなども
重要視されるので、「字を正しく書く」ということも大切。
もし、お子さんのノートを見て「ん?」と思ったら、
こう言ってあげましょう。
「ノートにはあなたの頭の中が現れるから、気をつけなさいよ!」
さあ今日のE-wordですよ。
『ノートとは・・・自分自身を映す鏡である!』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
「白文帳」についてです。
以前どこかのTV番組でも取り上げられたそうですが、
こちらは塾頭視点から切り込みますよ~。
次回は10月8日です。
おったのしみに~。
2010年09月24日
#21 POV「今さら聞けないシリーズ」高校受験用語①
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今日の塾頭ブログにもありましたけど、
寒いじゃないですか、ほんとにも~。
受験生にとってはここからが追い込み時期。
頑張りましょうねぇ。
私は冬に極めて近い秋産まれ。
実はこのぐらいの陽気が一番好きです。
さて今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語第一弾。
学校説明会・高校見学についてでした。
意外と知らないこと多いですよ。
一昔前からみてもだいぶ色々なワード
出てきてますからね。
ということで、「学校説明会」。
○学校の特色
○カリキュラム
○部活動
○高校卒業後の進路
○資格取得に関する情報
などについて、受験生や保護者を対象に
行う説明会です。
夏休みから2学期にかけて実施されることが
多いそうです。ちょうど今ぐらいの時期ですね。
続いて・・「高校見学」。
体験入学とも言うそうです。
これは・・
学校内の教室・施設・設備
などが見られるんです。
だいたいは見学する日が設けられるそうですが、
文化祭や説明会と同時に開催されたりもするそうです。
「やべっ!行き忘れた!」という受験生諸君!
慌てることはありません。
予約をすればいつでも受け付けてくれる高校もあるそうですよ。
そういえば、7月に体験入学のお話がありましたけど、
志望校以外でも出来るだけたくさんの学校を見てくることが
大切だそうです。
そこで、
夏休みが終わった今の時期で、まだ志望校があやふやなお子さん。
決まってないですよねぇ、まだ。やっぱりまだ諦めの時期じゃ
ないですしね。
7月時点での塾頭は・・
「自分の学力で入れそうな学校より高い学校を目指して勉強する
ことをおススメします!」と言っていました。
今は・・
総合テストの2回目が始まったぐらい。まだまだ弱気にならず、
自分の学力で入れる学校ではなく、入りたい学校を目指すべき。
大切なこと。それは・・・。
「この高校に行きたいからその学力までもっていく。」
こういう考えを持つことです。
それそれ、私も言いたかったこと。
偏差値が同じくらいの学校でも、その後の進路が随分違うことを
よ~く調べて、志望校決めましょうね。
さあ今日のE-Word
「受験の時の心持ちも鍛えてね!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
出来る子どものノートについてです。
お母さん、来週までにちょっとお子さんの
ノート見ておいて下さいよ。
次回は10月1日です。
は~、もう10月。
ではお楽しみに~~~~!
今日の塾頭ブログにもありましたけど、
寒いじゃないですか、ほんとにも~。
受験生にとってはここからが追い込み時期。
頑張りましょうねぇ。
私は冬に極めて近い秋産まれ。
実はこのぐらいの陽気が一番好きです。
さて今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語第一弾。
学校説明会・高校見学についてでした。
意外と知らないこと多いですよ。
一昔前からみてもだいぶ色々なワード
出てきてますからね。
ということで、「学校説明会」。
○学校の特色
○カリキュラム
○部活動
○高校卒業後の進路
○資格取得に関する情報
などについて、受験生や保護者を対象に
行う説明会です。
夏休みから2学期にかけて実施されることが
多いそうです。ちょうど今ぐらいの時期ですね。
続いて・・「高校見学」。
体験入学とも言うそうです。
これは・・
学校内の教室・施設・設備
などが見られるんです。
だいたいは見学する日が設けられるそうですが、
文化祭や説明会と同時に開催されたりもするそうです。
「やべっ!行き忘れた!」という受験生諸君!
慌てることはありません。
予約をすればいつでも受け付けてくれる高校もあるそうですよ。
そういえば、7月に体験入学のお話がありましたけど、
志望校以外でも出来るだけたくさんの学校を見てくることが
大切だそうです。
そこで、
夏休みが終わった今の時期で、まだ志望校があやふやなお子さん。
決まってないですよねぇ、まだ。やっぱりまだ諦めの時期じゃ
ないですしね。
7月時点での塾頭は・・
「自分の学力で入れそうな学校より高い学校を目指して勉強する
ことをおススメします!」と言っていました。
今は・・
総合テストの2回目が始まったぐらい。まだまだ弱気にならず、
自分の学力で入れる学校ではなく、入りたい学校を目指すべき。
大切なこと。それは・・・。
「この高校に行きたいからその学力までもっていく。」
こういう考えを持つことです。
それそれ、私も言いたかったこと。
偏差値が同じくらいの学校でも、その後の進路が随分違うことを
よ~く調べて、志望校決めましょうね。
さあ今日のE-Word
「受験の時の心持ちも鍛えてね!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
出来る子どものノートについてです。
お母さん、来週までにちょっとお子さんの
ノート見ておいて下さいよ。
次回は10月1日です。
は~、もう10月。
ではお楽しみに~~~~!
2010年09月17日
#20 POV「想い出カフェ」 少女Aちゃん
みなさんこんにちは、POV管理人です。
お聞きになりましたか~??
新POV「想い出カフェ」
みなさんもご存知の通り、これは塾頭が
「カフェやりたい、カフェやりたい。」と
言い続けていますので、ラジオの中だけでも
夢を叶えてしまおう!というPOVです。
きっと本当にカフェやっちゃうと思いますけど・・
塾頭のことですからね。
さて今日のPOVは「想い出カフェ」
ある少女Aちゃんに関してでした。
「想い出カフェ」はこれまでのPOVに少し味を加え、
塾頭の『語り』がポイントです。塾頭が今まで
出会った大切な人たちや塾生のことをお話して
もらいます。
塾頭はお芝居も出来ちゃいますからね。
************************
ある少女Aちゃん。
彼女は、中学時代に友達が少なくて、あまり勉強が
好きではありませんでした。また立場が悪くなると、
その場しのぎのウソをよくつく子でした。
Aちゃんは、3人姉妹の真中。優秀なお姉さんに
よく反発もしていました。
でも無事、高校に合格して塾を巣立っていきました。
それから時は過ぎ・・
2年半後、高校3年生になったAちゃんが突然塾に現れます。
私は、一瞬誰だかわかりませんでした。
何故か・・・?
Aちゃんは、金髪になっていました。
Aちゃんは、学校・就きたい職業・世界の国々のこと、
そして世間のこと、全く興味がない様子。
もちろん、勉強は一切していません。
何故、塾に来たのだろう・・・?
どうしたら良いのかわからなくなって、以前の居場所で
あった塾を思い出したのかもしれません。
私は、Aちゃんに言いました。
「このまま高校を卒業して社会に出ようと思っても、
あなたの場合普通科でしょ。特に出来ることも体力も
根性もないし、小中高12年分の勉強しっかりやって
ないんだから通用するわけないじゃない!やりたい事
ないんなら大学行きなさい、ご両親にお願いして!」
Aちゃんは、何も言いません。
私は更に言いました。
「興味の無いこと、嫌なことを子どものうちにやって
おかないと、大人になったらもっと嫌なことはたくさん
あるから、乗り越えられないよ。楽しいことや嬉しい
ことももちろんあるけど、嫌なことの方がもっとたくさん
あるから。」
************************
今の世の中、高校だったり、大学だったり、企業だったり、
努力すべきときにどれだけ努力したか、ってことを
問われるんですよね。辛いことだったり、嫌なことを
どれだけ乗り越えたか。そしてどれだけ成長したか。
そういうことなんですよ。
だから、やりたくないことでも何でも、嫌なことを
やるということはとっても意味があることなんですね。
さあ今日のE-wordです。
「Aちゃん、塾に来てくれてありがとう!」
いかがでしたでしょうか、新POV「想い出カフェ」。
これからもちょくちょくやっていこうと思いますので、
楽しみに毎週聞いて下さいね。
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語①に関してです。
意外と知らないワードあるんですよ。
次回は9月24日です。
みなさん、お楽しみに~~~。
お聞きになりましたか~??
新POV「想い出カフェ」
みなさんもご存知の通り、これは塾頭が
「カフェやりたい、カフェやりたい。」と
言い続けていますので、ラジオの中だけでも
夢を叶えてしまおう!というPOVです。
きっと本当にカフェやっちゃうと思いますけど・・
塾頭のことですからね。
さて今日のPOVは「想い出カフェ」
ある少女Aちゃんに関してでした。
「想い出カフェ」はこれまでのPOVに少し味を加え、
塾頭の『語り』がポイントです。塾頭が今まで
出会った大切な人たちや塾生のことをお話して
もらいます。
塾頭はお芝居も出来ちゃいますからね。
************************
ある少女Aちゃん。
彼女は、中学時代に友達が少なくて、あまり勉強が
好きではありませんでした。また立場が悪くなると、
その場しのぎのウソをよくつく子でした。
Aちゃんは、3人姉妹の真中。優秀なお姉さんに
よく反発もしていました。
でも無事、高校に合格して塾を巣立っていきました。
それから時は過ぎ・・
2年半後、高校3年生になったAちゃんが突然塾に現れます。
私は、一瞬誰だかわかりませんでした。
何故か・・・?
Aちゃんは、金髪になっていました。
Aちゃんは、学校・就きたい職業・世界の国々のこと、
そして世間のこと、全く興味がない様子。
もちろん、勉強は一切していません。
何故、塾に来たのだろう・・・?
どうしたら良いのかわからなくなって、以前の居場所で
あった塾を思い出したのかもしれません。
私は、Aちゃんに言いました。
「このまま高校を卒業して社会に出ようと思っても、
あなたの場合普通科でしょ。特に出来ることも体力も
根性もないし、小中高12年分の勉強しっかりやって
ないんだから通用するわけないじゃない!やりたい事
ないんなら大学行きなさい、ご両親にお願いして!」
Aちゃんは、何も言いません。
私は更に言いました。
「興味の無いこと、嫌なことを子どものうちにやって
おかないと、大人になったらもっと嫌なことはたくさん
あるから、乗り越えられないよ。楽しいことや嬉しい
ことももちろんあるけど、嫌なことの方がもっとたくさん
あるから。」
************************
今の世の中、高校だったり、大学だったり、企業だったり、
努力すべきときにどれだけ努力したか、ってことを
問われるんですよね。辛いことだったり、嫌なことを
どれだけ乗り越えたか。そしてどれだけ成長したか。
そういうことなんですよ。
だから、やりたくないことでも何でも、嫌なことを
やるということはとっても意味があることなんですね。
さあ今日のE-wordです。
「Aちゃん、塾に来てくれてありがとう!」
いかがでしたでしょうか、新POV「想い出カフェ」。
これからもちょくちょくやっていこうと思いますので、
楽しみに毎週聞いて下さいね。
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語①に関してです。
意外と知らないワードあるんですよ。
次回は9月24日です。
みなさん、お楽しみに~~~。
2010年09月10日
#19 POV「正しい日本語」 読書
みなさんこんにちは、POV管理人です。
先日の塾頭のお誕生日、みなさん
何プレゼントしたんですか?
昨日関塾さんにおじゃましたら、
塾頭の美貌にも負けていない
とびっきり豪華なお花が。
んん・・ 負けたか・・
などと思いつつ・・・
さて今日のPOVは「正しい日本語」
読書に関してでしたね。
正しく、美しい日本語を使うには、
読書も欠かせないでしょ。
平成20年度「国語に関する世論調査」から
<読書~どのような本を読むか>
みなさんはどのくらいの本を読みます?
っていうか「どのくらい」というより読みます?
ちなみにわたしは・・ 洋書なら少し・・
いやらしい?そんな奴は嫌い?
長野に必要ない?
フフッ
それでは世論の調査結果!
Q.1か月に何冊くらい本を読むか?
A.「読まない」と答えた人 46.1%(ほぼ半数)
↑やっぱり。
ちなみに6年前の調査結果は37.6%だったそうです。
年齢別 16歳~19歳がはるかに読まない
どうなんですかねぇ。やっぱりインターネットとかで
満足しちゃうんですかねぇ。
次~。
Q.読書量は減っているか、増えているか?
A.「減っている」と答えた人 64.6%
Q.その理由は?
A.「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」=51.2%
「視力など健康上の理由」=36.7%
「テレビの方が魅力的である」=25.0%
「携帯電話やパソコン、ゲーム機などで時間が取られる」=14.8%
インターネットはそんなに大きな原因ではないようですね。
一番多いのは「忙しい」。なるほど。
本を読む時間がないほど忙しいなんて、良いんだか悪いんだかねぇ。
本題に戻って「読書」。
子どもの読書については、今や国をあげての事業になっているそうです。
文部科学省では「子どもの読書活動推進ホームページ」なんてものも
あるそうですね。
「子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、
人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」
そんなもののようですよ、読書って。
さあ今日のE-wordいってみましょう。
どんな方法にせよ、
子どもには人生をより深く生きる力を
身に付けて欲しいわ!
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
新POV「想い出カフェ」
少女Aちゃん について。
次週、新たなPOVが追加されますよ~。
聞き逃せませんよ!!
次回は9月17日です。
みなさん、お楽しみに~~~。
先日の塾頭のお誕生日、みなさん
何プレゼントしたんですか?
昨日関塾さんにおじゃましたら、
塾頭の美貌にも負けていない
とびっきり豪華なお花が。
んん・・ 負けたか・・
などと思いつつ・・・
さて今日のPOVは「正しい日本語」
読書に関してでしたね。
正しく、美しい日本語を使うには、
読書も欠かせないでしょ。
平成20年度「国語に関する世論調査」から
<読書~どのような本を読むか>
みなさんはどのくらいの本を読みます?
っていうか「どのくらい」というより読みます?
ちなみにわたしは・・ 洋書なら少し・・
いやらしい?そんな奴は嫌い?
長野に必要ない?
フフッ
それでは世論の調査結果!
Q.1か月に何冊くらい本を読むか?
A.「読まない」と答えた人 46.1%(ほぼ半数)
↑やっぱり。
ちなみに6年前の調査結果は37.6%だったそうです。
年齢別 16歳~19歳がはるかに読まない
どうなんですかねぇ。やっぱりインターネットとかで
満足しちゃうんですかねぇ。
次~。
Q.読書量は減っているか、増えているか?
A.「減っている」と答えた人 64.6%
Q.その理由は?
A.「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」=51.2%
「視力など健康上の理由」=36.7%
「テレビの方が魅力的である」=25.0%
「携帯電話やパソコン、ゲーム機などで時間が取られる」=14.8%
インターネットはそんなに大きな原因ではないようですね。
一番多いのは「忙しい」。なるほど。
本を読む時間がないほど忙しいなんて、良いんだか悪いんだかねぇ。
本題に戻って「読書」。
子どもの読書については、今や国をあげての事業になっているそうです。
文部科学省では「子どもの読書活動推進ホームページ」なんてものも
あるそうですね。
「子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、
人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」
そんなもののようですよ、読書って。
さあ今日のE-wordいってみましょう。
どんな方法にせよ、
子どもには人生をより深く生きる力を
身に付けて欲しいわ!
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
新POV「想い出カフェ」
少女Aちゃん について。
次週、新たなPOVが追加されますよ~。
聞き逃せませんよ!!
次回は9月17日です。
みなさん、お楽しみに~~~。
2010年09月03日
#18 POV「教育NOW」 SSH
みなさんこんばんは、POV管理人です。
9月ですね~。
まだまだ暑いですが、頑張っていきましょうね。
で、
何?
9月7日は塾頭の29回目のお誕生日?
もう29歳になるんですね。
まだ20代前半だと思ってましたよね、
ね、ね、ね。
さて今日のPOVは「教育NOW」
SSHに関してでした。
SSH・・・
Super Science High School
スーパー・サイエンス・ハイスクール
文部科学省で平成14年度から実施している
事業だそうです。
私は全く知りませんでしたが、やはり中学生や
高校生の親御さんは、さすが!ご存知の方も
多かったようです。
これは、将来の国際的な科学技術系人材を
育成するために、理数教育に重点を置いた
研究開発を行う事業
はーーー、
つまり理数頑張ろう!ってことですよね。
それで指定された高校は、国からの支援を
受けて理科と数学の教育を重点的に行なう
ことができるんだそうですね。
素晴しいじゃないですか、この制度。
指定期間は5年。
審査を経て、現在では全国で125校が
指定を受けています。
やっぱり指定を受けるには簡単ではないようですね。
ちなみに長野県内では、平成22年度現在3校が
指定を受けているとのこと。
そしてこの事業は様々ささやかれている「理数離れ」に
歯止めをかけるためのものなんですね。
先日、2010年度全国学力テストの結果が発表
されましたよね。みなさんご覧になりました。
SSHの他にも様々な取組みがありますが、
このような事業を、各学校で積極的に活用して
特色を出し、アピールしていく。これが大切じゃ
ないですかね。
さあ今日のE-wordですよー。
人も学校も塾も特徴が必要よ
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
読書について考えてみたいと思います。
正しい日本語を使うには読書は欠かせませんからね。
次回は9月10日です。
みなさん、お楽しみに~~~。
9月ですね~。
まだまだ暑いですが、頑張っていきましょうね。
で、
何?
9月7日は塾頭の29回目のお誕生日?
もう29歳になるんですね。
まだ20代前半だと思ってましたよね、
ね、ね、ね。
さて今日のPOVは「教育NOW」
SSHに関してでした。
SSH・・・
Super Science High School
スーパー・サイエンス・ハイスクール
文部科学省で平成14年度から実施している
事業だそうです。
私は全く知りませんでしたが、やはり中学生や
高校生の親御さんは、さすが!ご存知の方も
多かったようです。
これは、将来の国際的な科学技術系人材を
育成するために、理数教育に重点を置いた
研究開発を行う事業
はーーー、
つまり理数頑張ろう!ってことですよね。
それで指定された高校は、国からの支援を
受けて理科と数学の教育を重点的に行なう
ことができるんだそうですね。
素晴しいじゃないですか、この制度。
指定期間は5年。
審査を経て、現在では全国で125校が
指定を受けています。
やっぱり指定を受けるには簡単ではないようですね。
ちなみに長野県内では、平成22年度現在3校が
指定を受けているとのこと。
そしてこの事業は様々ささやかれている「理数離れ」に
歯止めをかけるためのものなんですね。
先日、2010年度全国学力テストの結果が発表
されましたよね。みなさんご覧になりました。
SSHの他にも様々な取組みがありますが、
このような事業を、各学校で積極的に活用して
特色を出し、アピールしていく。これが大切じゃ
ないですかね。
さあ今日のE-wordですよー。
人も学校も塾も特徴が必要よ
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
読書について考えてみたいと思います。
正しい日本語を使うには読書は欠かせませんからね。
次回は9月10日です。
みなさん、お楽しみに~~~。
2010年08月27日
#17 POV「今さら聞けないシリーズ」 学校評議員
みなさんこんばんは、POV管理人です。
毎度毎度ですみません・・
暑い!!
どんだけ暑いんです?
8月末だってのに・・
以前はお盆過ぎには涼しくなったような
気がしますけど、この異常気象、地球は
大丈夫かな?
さて今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
学校評議員に関してでしたね。
ご存知です?学校評議員。
・・なんとなく聞いた事がある?
まあよくは知らないですよね。
平成12年から学校評議員制度というものが
実施されているんだそうですよ。結構最近
なんですね。昔っからありそうですけど。
それで学校評議員というのは、校長先生が
保護者やその地域の人の意見を幅広く
聞くためにいるとのこと。
いいことですよね。そういった地域一体型。
でも何故塾頭がそんな話しをするかというと・・
塾頭は、ある県立の高等学校の学校評議員を
やっているんですよ。
何故選ばれたかって?
当然じゃあございませんか!
かわいいからでしょ!
聞かないで下さいよ、そんなこと!
・・とはいえ、塾頭はこれまでの様々な活動で
学校の先生方とも交流があるんですよ。
で、塾頭が参加している学校では・・
学校で決めた実施事項を最終決定する前に、
評議員会の意見を聞くそうです。
具体的には・・
「学校における今後の課題」
「特別な行事について」
「子どもの安全」
「生活管理」
などなど結構盛りだくさんのようです。
いいですよね、学校の先生方だけじゃなくて
外部の方を招いて意見を集う。自分の事って
意外と見えないことも多いですからね。
もちろん塾頭は長野県の学校を良くし、
人類の宝を守る事が使命ですから、
学校側に直接意見を伝える事が出来る
立場というのは素晴しいことですよね。
これがやっぱり塾頭の最高の喜びなんですね。
さあ今日のE-wordいっちゃいまーす。
想いは伝えることにより、ひとを動かす声になる
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
SSHについてです。
は?っていう感じですか?
じゃあ、来週の放送までにちょっとググってみて下さい。
次回は9月3日です。
SSH、お楽しみに~~~。
毎度毎度ですみません・・
暑い!!
どんだけ暑いんです?
8月末だってのに・・
以前はお盆過ぎには涼しくなったような
気がしますけど、この異常気象、地球は
大丈夫かな?
さて今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
学校評議員に関してでしたね。
ご存知です?学校評議員。
・・なんとなく聞いた事がある?
まあよくは知らないですよね。
平成12年から学校評議員制度というものが
実施されているんだそうですよ。結構最近
なんですね。昔っからありそうですけど。
それで学校評議員というのは、校長先生が
保護者やその地域の人の意見を幅広く
聞くためにいるとのこと。
いいことですよね。そういった地域一体型。
でも何故塾頭がそんな話しをするかというと・・
塾頭は、ある県立の高等学校の学校評議員を
やっているんですよ。
何故選ばれたかって?
当然じゃあございませんか!
かわいいからでしょ!
聞かないで下さいよ、そんなこと!
・・とはいえ、塾頭はこれまでの様々な活動で
学校の先生方とも交流があるんですよ。
で、塾頭が参加している学校では・・
学校で決めた実施事項を最終決定する前に、
評議員会の意見を聞くそうです。
具体的には・・
「学校における今後の課題」
「特別な行事について」
「子どもの安全」
「生活管理」
などなど結構盛りだくさんのようです。
いいですよね、学校の先生方だけじゃなくて
外部の方を招いて意見を集う。自分の事って
意外と見えないことも多いですからね。
もちろん塾頭は長野県の学校を良くし、
人類の宝を守る事が使命ですから、
学校側に直接意見を伝える事が出来る
立場というのは素晴しいことですよね。
これがやっぱり塾頭の最高の喜びなんですね。
さあ今日のE-wordいっちゃいまーす。
想いは伝えることにより、ひとを動かす声になる
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
SSHについてです。
は?っていう感じですか?
じゃあ、来週の放送までにちょっとググってみて下さい。
次回は9月3日です。
SSH、お楽しみに~~~。
2010年08月20日
#16 POV「子育てMYWAY」 子どもと筆箱
みなさんこんばんは、POV管理人です。
先日はついつい塾頭にお願いし、人類の宝をまもる
にお邪魔しちゃいました。そして塾頭にはこのPOVの
ブログで一筆お願いし、さすが塾頭のお力!過去
最高のPV数でした。これからもみなさん、是非POVも
お忘れにならぬよう、お願いしま~す。
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
子どもと筆箱の関係でしたね。
いかがですかお母さん、お子さんの筆箱
チェックしてみました?
それではまずこんな子・・
筆箱をいつも綺麗にしていて、しかも長い間同じものを
使い続けている
→「モノを大切にする」「飽きっぽくない」という点から
持久力のある探究心を持っている子。
これが理想ですね。
それから次にこんな子・・
筆箱に色々な筆記用具を詰め込んでいる
→いざという時に、ペンの色や種類を選んだりしていて
瞬時に対応できない。先生がもう次の事を説明して
いるのに、前の部分に気をとられている。
おしい!
最後はこんな子・・
必要の無いモノまで筆箱に入れている
→授業がたいくつになると筆箱で遊び始めるタイプ。
【遊び方法】
プリクラ見ちゃう
友達のメモで折り紙しちゃう
【更に酷い子の遊び方法】
2つのペンを分解して入れ替えて喜ぶ
色ペンで教科書の人物画にぬり絵して自己満足
ペンをデコらせて有頂天
彼らにとって筆箱は「おもちゃ箱」だということです。
ちなみに塾頭は・・ 「おもちゃ箱タイプ」とのこと。
とは言いつつも、塾頭ですよ。おもちゃ箱ならぬ、
武器箱だったのでは・・
ひぇ~~!す、すいません。取り消します。
筆箱はやっぱりシンプルが一番。
◆シャープペンシル×1
◆赤ペン×1
◆青ペン×1
ぐらいでしょ?やっぱり使うのって。
このぐらいの筆記用具でノートを整理できれば、
後で見直したときもOK!
今日のE-wordでーす。
筆箱とおなかまわりは、スリムな方がいい!
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
学校評議員についてです。
あるんですよ、学校には評議員ってのが。
「何それ?」ですって?
だから来週やりますよ!
次回は8月27日です。
お楽しみに~~~。
先日はついつい塾頭にお願いし、人類の宝をまもる
にお邪魔しちゃいました。そして塾頭にはこのPOVの
ブログで一筆お願いし、さすが塾頭のお力!過去
最高のPV数でした。これからもみなさん、是非POVも
お忘れにならぬよう、お願いしま~す。
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
子どもと筆箱の関係でしたね。
いかがですかお母さん、お子さんの筆箱
チェックしてみました?
それではまずこんな子・・
筆箱をいつも綺麗にしていて、しかも長い間同じものを
使い続けている
→「モノを大切にする」「飽きっぽくない」という点から
持久力のある探究心を持っている子。
これが理想ですね。
それから次にこんな子・・
筆箱に色々な筆記用具を詰め込んでいる
→いざという時に、ペンの色や種類を選んだりしていて
瞬時に対応できない。先生がもう次の事を説明して
いるのに、前の部分に気をとられている。
おしい!
最後はこんな子・・
必要の無いモノまで筆箱に入れている
→授業がたいくつになると筆箱で遊び始めるタイプ。
【遊び方法】
プリクラ見ちゃう
友達のメモで折り紙しちゃう
【更に酷い子の遊び方法】
2つのペンを分解して入れ替えて喜ぶ
色ペンで教科書の人物画にぬり絵して自己満足
ペンをデコらせて有頂天
彼らにとって筆箱は「おもちゃ箱」だということです。
ちなみに塾頭は・・ 「おもちゃ箱タイプ」とのこと。
とは言いつつも、塾頭ですよ。おもちゃ箱ならぬ、
武器箱だったのでは・・
ひぇ~~!す、すいません。取り消します。
筆箱はやっぱりシンプルが一番。
◆シャープペンシル×1
◆赤ペン×1
◆青ペン×1
ぐらいでしょ?やっぱり使うのって。
このぐらいの筆記用具でノートを整理できれば、
後で見直したときもOK!
今日のE-wordでーす。
筆箱とおなかまわりは、スリムな方がいい!
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
学校評議員についてです。
あるんですよ、学校には評議員ってのが。
「何それ?」ですって?
だから来週やりますよ!
次回は8月27日です。
お楽しみに~~~。
2010年08月13日
#15 POV「正しい日本語」 カタカナ語
みなさんこんにちは、POV管理人です。
夏休みももうおしまい。
宿題残ってるでしょ~?みなさんのお子さん。
私の夏休みの思い出は・・・
なんかあんまり無いですね。きっと毎日が
夏休みみたいに思ってたんでしょうね。
さて今日のPOVは「正しい日本語」
どんどん増えているカタカナ語についてでした。
欧米化している昨今、本当に多いですもんね。
長野なのに横文字が多くて、打ち合わせ中
意味が分からない時とかありますからねぇ。
そんなことない?
・・そうですか。関塾さんで英語習おう。
カタカナ語に関して、平成14年と比べて
「認知度のポイントが上がった言葉」BEST5
第1位 モチベーション
動機。物事に取り組む意欲を内側から高める働き掛け
第2位 モニタリング
監視。継続的に観測して監視すること
第3位 コンテンツ
情報内容。電子媒体を通してやり取りされる情報の内容。
第4位 インサイダー
内部関係者。集団内部の事情に通じている人。
第5位 アイドリングストップ
停車時エンジン停止。駐停車の間、車のエンジンを止めること。
なるほどね。良く使ってますわね、これらの言葉。
どんなもんですか、みなさん?
認知度上がってるんですって。
次に・・
現在「認知度が高い言葉」。つまりよく使われている
カタカナ語ですね。
第1位 サンプル
見本。標本。試供品。
第2位 ドキュメント
文書。記録。出来事をそのまま記録すること。
第3位 リフレッシュ
気分一新。気分を新たに、さわやかにさせること。
第4位 パフォーマンス
(1)性能。人や機械が持つ能力。
(2)演奏。上演。人前で何かを表現すること。
第5位 アクセス
(1)接続。情報に接近し利用すること。
(2)交通手段。交通や連絡の便。
これらは間違いないですね。使ってますよ。
例えば・・
◆シチュエーション
《会社でパソコンを前に上司が部下に話しかける》
「ねえ、お前のあのリフレッシュさの足りない
パフォーマンスのサンプルドキュメントに
アクセスしたいんだけど。」
ほら。使ってるでしょ?こんな感じに。
違う?
意味わかんない?
通じない?
そうですかねぇ?
まあいいです。
そんなことよりも、これらのカタカナ語、塾頭は・・
日本語よりカタカナ語を使ったほうが相手に意味が
伝わりやすいこともある。
まあ、そうですよね。
いつも言いますけど、言葉は変化しますからね。
これは日本語に限ったことではありません。英語も
進化しちゃってます。
ただ、やっぱり美しい日本語は残していきたいですよね。
思いやりのある言葉やあいさつの言葉、それから控え目で
謙そんな言葉などなど、大切にしたいですね。
それでは今日のE-wordでございます。
ワタシの好きな美しい日本語。「たおやか」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMY WAY」
筆箱と子どもの関係についてです。
興味深いでしょ?
お母さん、次回の放送までにこっそりお子さんの筆箱、
見ておきましょうね。
ちなみに私の筆箱は、1997年に購入した、かわいい
ペンギン君が付いているビニール製の筆箱です。
次回は8月20日です。
それではまた来週、さようなら~~。
夏休みももうおしまい。
宿題残ってるでしょ~?みなさんのお子さん。
私の夏休みの思い出は・・・
なんかあんまり無いですね。きっと毎日が
夏休みみたいに思ってたんでしょうね。
さて今日のPOVは「正しい日本語」
どんどん増えているカタカナ語についてでした。
欧米化している昨今、本当に多いですもんね。
長野なのに横文字が多くて、打ち合わせ中
意味が分からない時とかありますからねぇ。
そんなことない?
・・そうですか。関塾さんで英語習おう。
カタカナ語に関して、平成14年と比べて
「認知度のポイントが上がった言葉」BEST5
第1位 モチベーション
動機。物事に取り組む意欲を内側から高める働き掛け
第2位 モニタリング
監視。継続的に観測して監視すること
第3位 コンテンツ
情報内容。電子媒体を通してやり取りされる情報の内容。
第4位 インサイダー
内部関係者。集団内部の事情に通じている人。
第5位 アイドリングストップ
停車時エンジン停止。駐停車の間、車のエンジンを止めること。
なるほどね。良く使ってますわね、これらの言葉。
どんなもんですか、みなさん?
認知度上がってるんですって。
次に・・
現在「認知度が高い言葉」。つまりよく使われている
カタカナ語ですね。
第1位 サンプル
見本。標本。試供品。
第2位 ドキュメント
文書。記録。出来事をそのまま記録すること。
第3位 リフレッシュ
気分一新。気分を新たに、さわやかにさせること。
第4位 パフォーマンス
(1)性能。人や機械が持つ能力。
(2)演奏。上演。人前で何かを表現すること。
第5位 アクセス
(1)接続。情報に接近し利用すること。
(2)交通手段。交通や連絡の便。
これらは間違いないですね。使ってますよ。
例えば・・
◆シチュエーション
《会社でパソコンを前に上司が部下に話しかける》
「ねえ、お前のあのリフレッシュさの足りない
パフォーマンスのサンプルドキュメントに
アクセスしたいんだけど。」
ほら。使ってるでしょ?こんな感じに。
違う?
意味わかんない?
通じない?
そうですかねぇ?
まあいいです。
そんなことよりも、これらのカタカナ語、塾頭は・・
日本語よりカタカナ語を使ったほうが相手に意味が
伝わりやすいこともある。
まあ、そうですよね。
いつも言いますけど、言葉は変化しますからね。
これは日本語に限ったことではありません。英語も
進化しちゃってます。
ただ、やっぱり美しい日本語は残していきたいですよね。
思いやりのある言葉やあいさつの言葉、それから控え目で
謙そんな言葉などなど、大切にしたいですね。
それでは今日のE-wordでございます。
ワタシの好きな美しい日本語。「たおやか」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMY WAY」
筆箱と子どもの関係についてです。
興味深いでしょ?
お母さん、次回の放送までにこっそりお子さんの筆箱、
見ておきましょうね。
ちなみに私の筆箱は、1997年に購入した、かわいい
ペンギン君が付いているビニール製の筆箱です。
次回は8月20日です。
それではまた来週、さようなら~~。
2010年08月06日
#14 POV「教育NOW」 信州中学受験事情
みなさんこんばんは、POV管理人です。
関塾さんでは現在夏期講習の真っ最中。
プールとのコラボ企画も順調のようです。
先日関塾さんにお邪魔しました。いやいや
すごい熱気でしたよ。私が子どもの頃行っていた
学習塾は冷ややかなもんでしたけど。
さすが関塾さん、というか塾頭!
暑い中での「熱さ」はどこにも負けてませんよ!
さて今日のPOVは「教育NOW」。
信州の中学受験事情についてでした。
私は”ド”が付くほど田舎で育ちましたから、
中学で受験するなんて考えもしませんでしたよ。
せいぜい畑の果物食べすぎて、下痢してた
ぐらいですよ。
そんなことはさておき、
長野県の国立や私立の中学入試は9月から始まるん
ですね。あと1ヶ月じゃないですか。
良く分からないけど、尊敬します。
他県と比べても珍しいことらしいですね。
なぜこんなに早いのか?
近隣の公立の中学校に迷惑が掛からないように、
このようなスケジュールにしているそうですね。
・・というのも
①早めに入学者数が確定すると、学級数が決まる
②先生の確保・配置に時間をかけることが出来る
なるほどね。協力体制抜群じゃないですか、長野県!
塾頭もこれには大賛成との事です。
私はてっきり、長野県を斬ってしまうのかと思いましたよ。
よかった・・
塾頭絶賛の理由は・・
中学受験の場合、何と言っても受験生は小学生ですから、
まだまだ様々なことに不安を抱く年頃。仮に2月や3月に
受験に失敗した場合、公立の中学に行くための心の切替えが
難しいのでは、とのことです。
そりゃそうですよ。
私が小学生の頃なんて、机の中に給食のパン入れておいて
腐らせてましたからね。受験なんて圏外でしたよ、まったく。
これに関しては、お子さんだけじゃなくて保護者の方々も
同じですよね。プレッシャーになっちゃいますもんね。
それに学校指定用品揃えるのも安くないですしね。
何はともあれ、受験するお子さんは1ヵ月後から。
お母さんもお父さんも頑張って下さい!
さあ今日のE-wordです。
「来月受験する人もいるのよ~。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
カタカナ語についてです。
みなさんも使いますよね。
携帯電話を「ケイタイ」とか、
学習塾を「ジュク」とか・・
あ、これは違うか・・
次回は8月13日。
それではみなさんお楽しみに~~~。
関塾さんでは現在夏期講習の真っ最中。
プールとのコラボ企画も順調のようです。
先日関塾さんにお邪魔しました。いやいや
すごい熱気でしたよ。私が子どもの頃行っていた
学習塾は冷ややかなもんでしたけど。
さすが関塾さん、というか塾頭!
暑い中での「熱さ」はどこにも負けてませんよ!
さて今日のPOVは「教育NOW」。
信州の中学受験事情についてでした。
私は”ド”が付くほど田舎で育ちましたから、
中学で受験するなんて考えもしませんでしたよ。
せいぜい畑の果物食べすぎて、下痢してた
ぐらいですよ。
そんなことはさておき、
長野県の国立や私立の中学入試は9月から始まるん
ですね。あと1ヶ月じゃないですか。
良く分からないけど、尊敬します。
他県と比べても珍しいことらしいですね。
なぜこんなに早いのか?
近隣の公立の中学校に迷惑が掛からないように、
このようなスケジュールにしているそうですね。
・・というのも
①早めに入学者数が確定すると、学級数が決まる
②先生の確保・配置に時間をかけることが出来る
なるほどね。協力体制抜群じゃないですか、長野県!
塾頭もこれには大賛成との事です。
私はてっきり、長野県を斬ってしまうのかと思いましたよ。
よかった・・
塾頭絶賛の理由は・・
中学受験の場合、何と言っても受験生は小学生ですから、
まだまだ様々なことに不安を抱く年頃。仮に2月や3月に
受験に失敗した場合、公立の中学に行くための心の切替えが
難しいのでは、とのことです。
そりゃそうですよ。
私が小学生の頃なんて、机の中に給食のパン入れておいて
腐らせてましたからね。受験なんて圏外でしたよ、まったく。
これに関しては、お子さんだけじゃなくて保護者の方々も
同じですよね。プレッシャーになっちゃいますもんね。
それに学校指定用品揃えるのも安くないですしね。
何はともあれ、受験するお子さんは1ヵ月後から。
お母さんもお父さんも頑張って下さい!
さあ今日のE-wordです。
「来月受験する人もいるのよ~。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
カタカナ語についてです。
みなさんも使いますよね。
携帯電話を「ケイタイ」とか、
学習塾を「ジュク」とか・・
あ、これは違うか・・
次回は8月13日。
それではみなさんお楽しみに~~~。
2010年07月30日
#13 POV「子育てMY WAY」 高校受験夏対策
みなさんこんばんは、POV管理人です。
梅雨明けたんですかね?暑い日が続いていますが、
熱射病などお気をつけ下さいね。
さて今日のPOVは「子育てMY WAY」
高校受験、夏にすべきこと!についてでしたね。
暑い夏、塾頭はどう制するのでしょうか。
県内の高校では7月下旬から体験入学が盛んに行われて
いるようです。夏の時期、まだ志望校を絞りきれていない
子どもが多いので、オススメだそうですよ。
何故か・・
やっぱり受験の時、学校に初めて入るのとそうでないとでは、
緊張感や心持ちが全然違うと思います。それに塾頭曰く、
塾生たちも受験直前に志望校を変更したくても、「体験入学
していないから分かんな~い」という声が多いそうです。
塾頭「あまったれるな~~!!」
・・と怒られる前に体験入学行きましょうね。
では具体的に「夏」に何をすべきか・・
◆ピンポ~ン
今の時期までに志望校が決まっていて、学力も伴っているお子さんの場合
義務教育なんですからね、いくら志望校が決まっていても勉強しなくていいって
ことは無いんですよ。
だから・・
高校の入学式で、入試問題の成績がトップの生徒は、新入生代表の挨拶を
するんですよ。これみんなで狙っちゃいましょうよ。
◆ピンポ~ン
志望校があやふやなお子さんの場合
常に上を目指し、自分の学力で入れそうな学校より高い学校を目指して勉強
することがおススメとのことです。
そうですよ。下見たら終わりですよ。高い志。そして高い目標。
大切だと思います。
何点しかないから、この高校でいっか
などの
考えはダメですよ。この学校に入りたいから何点必要!という風に考えましょうよ。
ね。
同じぐらいの偏差値の学校でも卒業するときは、随分違うようですよ。
体験入学して、しっかりリサーチして、志望校決めましょ
今日のE-wordでーす。
『夏の油断は、春の後悔』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
信州中学受験についてです。
今週が高校、そして来週は中学ですよ。
最近多いそうですよね、中学受験。
私の時代は考えられなかったな~。
それではまた来週、さようなら~~。
梅雨明けたんですかね?暑い日が続いていますが、
熱射病などお気をつけ下さいね。
さて今日のPOVは「子育てMY WAY」
高校受験、夏にすべきこと!についてでしたね。
暑い夏、塾頭はどう制するのでしょうか。
県内の高校では7月下旬から体験入学が盛んに行われて
いるようです。夏の時期、まだ志望校を絞りきれていない
子どもが多いので、オススメだそうですよ。
何故か・・
やっぱり受験の時、学校に初めて入るのとそうでないとでは、
緊張感や心持ちが全然違うと思います。それに塾頭曰く、
塾生たちも受験直前に志望校を変更したくても、「体験入学
していないから分かんな~い」という声が多いそうです。
塾頭「あまったれるな~~!!」
・・と怒られる前に体験入学行きましょうね。
では具体的に「夏」に何をすべきか・・
◆ピンポ~ン
今の時期までに志望校が決まっていて、学力も伴っているお子さんの場合
義務教育なんですからね、いくら志望校が決まっていても勉強しなくていいって
ことは無いんですよ。
だから・・
高校の入学式で、入試問題の成績がトップの生徒は、新入生代表の挨拶を
するんですよ。これみんなで狙っちゃいましょうよ。
◆ピンポ~ン
志望校があやふやなお子さんの場合
常に上を目指し、自分の学力で入れそうな学校より高い学校を目指して勉強
することがおススメとのことです。
そうですよ。下見たら終わりですよ。高い志。そして高い目標。
大切だと思います。
何点しかないから、この高校でいっか

考えはダメですよ。この学校に入りたいから何点必要!という風に考えましょうよ。
ね。
同じぐらいの偏差値の学校でも卒業するときは、随分違うようですよ。
体験入学して、しっかりリサーチして、志望校決めましょ

今日のE-wordでーす。
『夏の油断は、春の後悔』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
信州中学受験についてです。
今週が高校、そして来週は中学ですよ。
最近多いそうですよね、中学受験。
私の時代は考えられなかったな~。
それではまた来週、さようなら~~。