「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
2010年10月30日
キッズRUN
驚きました。
あの子どもたちのパワー。
昔はあんなだったっけ?

テレビ信州さん主催の「キッズRUN2010」
先程無事に終了しました。
豪雨の予報も塾頭の色気
には
勝てなかったようで、朝少し降っただけで
その後は大丈夫でした。
ちょっと寒かったですけどね。
みんな、お疲れ様。
放送は・・
11月20日(土)
15:05~16:00だそうです。
塾頭出ます!
間違いなし!
あの子どもたちのパワー。
昔はあんなだったっけ?

テレビ信州さん主催の「キッズRUN2010」
先程無事に終了しました。
豪雨の予報も塾頭の色気

勝てなかったようで、朝少し降っただけで
その後は大丈夫でした。
ちょっと寒かったですけどね。
みんな、お疲れ様。
放送は・・
11月20日(土)
15:05~16:00だそうです。
塾頭出ます!
間違いなし!
2010年10月29日
#26 POV「今さら聞けないシリーズ」 高校受験用語第2弾
みなさんこんにちは、POV管理人です。
先週の放送後にお伝えしましたが、
明日10月30日土曜日、土井塾頭に会える!
小学生をお持ちの親御さんはご存知かと・・
とお伝えしましたが、テレビ信州さんが
主催するイベント
「キッズRUN2010」を関塾さんが応援します。
そしてそして・・
明日、受付が7:30からとなっていますが、
受付付近に関塾さんのテントが出ま~す。
そこに塾頭が!
そしてそしてそして、なんと・・
閉会式ではリレー上位の子どもたちに
贈り物を手渡すとか・・
これは塾頭ファンにはまたとないチャンス!
子どもたちの応援に行くみなさん、
そうでないみなさん、
明日は長野運動公園 陸上競技場へ!!!
ええっと・・
何だっけ?
あ、そうだ
今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語第2弾!
前期選抜と推薦入試についてのお話でした。
推薦・・
私が学生だった頃の夢のワード。
かすりもしませんでしたからね。
制度も以前とは随分変わってきているようですよ。
まず、推薦入試
全国では一般に学力検査を行わない入試のことを
言いますよね。
これはお馴染みですかね。
○各高校の推薦基準を基に中学校内で審議されて
「学校長の推薦」というかたちがとられる
○内申書や面接・作文のみで合否判定されるものがほとんど
○学校長の推薦書のいらない「自己推薦」という制度もある
うん、うん。なるほど。
長野県では・・
一般的な推薦試験に加え「自己推薦試験」もある
いいですよね、これ。
自分を売り込むなんて・・ ゾクゾクする。
平成23年度の公立高校入学者選抜実施についての詳細は、
高校・学科ごとに既に公開されているようです。
「前期選抜実施の有無」
「志願理由書(PR文)・面接・作文(小論文)・実技検査の有無」
ということ。
ただ、募集学級数は11月に発表予定だそうです。1学級は40名。
学級数で発表ですから、40倍してみて下さい。
試験内容は高校によってさまざまなものがありますから、
志望校がどのような試験を行うのか確認したほうがよさそうですね。
ちなみに、平成23年度から前期選抜を実施するか否かの選択は、
各高校の判断に委ねられることになりました。
前期試験なんてちょっと前はありませんでしたもんね。
どうなんですかね、チャンスが増えるって思うか、
それとも気持ちが定まらないと思うか・・
前期試験は当然狭き門でしょうからね。
などなど事前の細かなチェックが必要です。
さあ、今日のE-Wordです。
「受験生をお持ちでない親御さん、
今から受験について勉強しましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
「国語に関する世論調査」から
情報機器の普及によって、言葉はどのような影響を受けるか
また難しいテーマ。
塾頭はどう立ち向うか!
次回は11月5日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
先週の放送後にお伝えしましたが、
明日10月30日土曜日、土井塾頭に会える!
小学生をお持ちの親御さんはご存知かと・・
とお伝えしましたが、テレビ信州さんが
主催するイベント
「キッズRUN2010」を関塾さんが応援します。
そしてそして・・
明日、受付が7:30からとなっていますが、
受付付近に関塾さんのテントが出ま~す。
そこに塾頭が!
そしてそしてそして、なんと・・
閉会式ではリレー上位の子どもたちに
贈り物を手渡すとか・・
これは塾頭ファンにはまたとないチャンス!
子どもたちの応援に行くみなさん、
そうでないみなさん、
明日は長野運動公園 陸上競技場へ!!!
ええっと・・
何だっけ?
あ、そうだ
今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語第2弾!
前期選抜と推薦入試についてのお話でした。
推薦・・
私が学生だった頃の夢のワード。
かすりもしませんでしたからね。
制度も以前とは随分変わってきているようですよ。
まず、推薦入試
全国では一般に学力検査を行わない入試のことを
言いますよね。
これはお馴染みですかね。
○各高校の推薦基準を基に中学校内で審議されて
「学校長の推薦」というかたちがとられる
○内申書や面接・作文のみで合否判定されるものがほとんど
○学校長の推薦書のいらない「自己推薦」という制度もある
うん、うん。なるほど。
長野県では・・
一般的な推薦試験に加え「自己推薦試験」もある
いいですよね、これ。
自分を売り込むなんて・・ ゾクゾクする。
平成23年度の公立高校入学者選抜実施についての詳細は、
高校・学科ごとに既に公開されているようです。
「前期選抜実施の有無」
「志願理由書(PR文)・面接・作文(小論文)・実技検査の有無」
ということ。
ただ、募集学級数は11月に発表予定だそうです。1学級は40名。
学級数で発表ですから、40倍してみて下さい。
試験内容は高校によってさまざまなものがありますから、
志望校がどのような試験を行うのか確認したほうがよさそうですね。
ちなみに、平成23年度から前期選抜を実施するか否かの選択は、
各高校の判断に委ねられることになりました。
前期試験なんてちょっと前はありませんでしたもんね。
どうなんですかね、チャンスが増えるって思うか、
それとも気持ちが定まらないと思うか・・
前期試験は当然狭き門でしょうからね。
などなど事前の細かなチェックが必要です。
さあ、今日のE-Wordです。
「受験生をお持ちでない親御さん、
今から受験について勉強しましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
「国語に関する世論調査」から
情報機器の普及によって、言葉はどのような影響を受けるか
また難しいテーマ。
塾頭はどう立ち向うか!
次回は11月5日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
2010年10月22日
#25 POV「想い出カフェ」 Bくん一家
みなさんこんばんは、POV管理人です。
お知らせしちゃいます!
来週の土曜!
10月30日(土)
長野運動公園 陸上競技場
朝7時ごろ
あなたも土井塾頭に会える!
何故かって?
小学生をお持ちの方はお分かりだと思いますよ。
詳細は来週の放送後、こちらでお知らせします。
スケジュール、あけておいて下さいよ!!
さて今日のPOVは・・「想い出カフェ」
Bくん一家についてでした。
待望の「想い出カフェ」第2回目。
*********************
私は塾の電話を携帯電話に転送しています。
いつ、塾生や保護者から電話があってもいいように、
かた時も手放すことはありません。
塾を始めて数年経った頃のお話。
明日はある私立高校入試の日。
といっても時刻は午前0時を過ぎ、
「いよいよね!」
と思っていた矢先に電話が鳴りました。
電話口には泣きながら慌てふためく女性の声。
よく聞くと塾生・Bくんのお母さん。
入試前日で、親子とも頭が真っ白になってしまい、
面接でどう答えればよいのか分からなくなって
しまったとのこと。
Bくんは勉強はあまり得意ではありませんでしたが、
とっても真面目。
そんなせいか、親子でマニュアルどおりのカタチに
こだわっていました。
私はこう言いました。
「面接はカタチにとらわれてはダメ。
正解なんか無いんだから、誠実に答えればいいだけなの。
Bくんとは色んなお話しをしてきましたから、私との
やりとりの中で話したワードが、きっとヒットします。
だから本当の自分と自分の想いを素直に伝えること、
それだけですよ。」
お母さんには、気持ちを穏やかにして早く休んでいただく事が
一番だと考えました。
************************
高校入試の面接には3つのポイントがあるんです。
1.中学校で何をしたか
2.高校で何をしたいか
3.高校卒業後、何をしたいか
この3つです。
この3つをおさえておけば、心配はないそうです。
そうですよね。やっぱりどんな状況でも
面接はこれですよね。
そしてこの3つを自分の言葉で素直に答える。
これです。
また塾頭は面接官の皆さんへの感謝の気持ちを
忘れてはいけないとの事。
自分の面接のために時間を割いてくれているんですもんね。
大切です。
さあ、今日のE-Wordです。
「自分を飾らず、誠実が一番!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語第2弾。
今回は・・
前期選抜と推薦入試。
次回は10月29日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
お知らせしちゃいます!
来週の土曜!
10月30日(土)
長野運動公園 陸上競技場
朝7時ごろ
あなたも土井塾頭に会える!
何故かって?
小学生をお持ちの方はお分かりだと思いますよ。
詳細は来週の放送後、こちらでお知らせします。
スケジュール、あけておいて下さいよ!!
さて今日のPOVは・・「想い出カフェ」
Bくん一家についてでした。
待望の「想い出カフェ」第2回目。
*********************
私は塾の電話を携帯電話に転送しています。
いつ、塾生や保護者から電話があってもいいように、
かた時も手放すことはありません。
塾を始めて数年経った頃のお話。
明日はある私立高校入試の日。
といっても時刻は午前0時を過ぎ、
「いよいよね!」
と思っていた矢先に電話が鳴りました。
電話口には泣きながら慌てふためく女性の声。
よく聞くと塾生・Bくんのお母さん。
入試前日で、親子とも頭が真っ白になってしまい、
面接でどう答えればよいのか分からなくなって
しまったとのこと。
Bくんは勉強はあまり得意ではありませんでしたが、
とっても真面目。
そんなせいか、親子でマニュアルどおりのカタチに
こだわっていました。
私はこう言いました。
「面接はカタチにとらわれてはダメ。
正解なんか無いんだから、誠実に答えればいいだけなの。
Bくんとは色んなお話しをしてきましたから、私との
やりとりの中で話したワードが、きっとヒットします。
だから本当の自分と自分の想いを素直に伝えること、
それだけですよ。」
お母さんには、気持ちを穏やかにして早く休んでいただく事が
一番だと考えました。
************************
高校入試の面接には3つのポイントがあるんです。
1.中学校で何をしたか
2.高校で何をしたいか
3.高校卒業後、何をしたいか
この3つです。
この3つをおさえておけば、心配はないそうです。
そうですよね。やっぱりどんな状況でも
面接はこれですよね。
そしてこの3つを自分の言葉で素直に答える。
これです。
また塾頭は面接官の皆さんへの感謝の気持ちを
忘れてはいけないとの事。
自分の面接のために時間を割いてくれているんですもんね。
大切です。
さあ、今日のE-Wordです。
「自分を飾らず、誠実が一番!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語第2弾。
今回は・・
前期選抜と推薦入試。
次回は10月29日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
2010年10月19日
録る Island&Village①

え?何?
今日、普通じゃん。
・・みたいに思われた方、おしい!
某女性誌にこう書かれていたそうです・・
『乙女はミニを履け!』
それを見落とさない我が塾頭。
タイトルのお店にて、格安で購入したとの事。
履く人が履くと「え!?これパリコレで見た!」
・・みたいになるでしょ?
ポイント:乙女にミニ
これです。
これからも
『塾頭のIsland&Village Fashion チェック』
やっていこうと思います。
どうかな?
ネタ尽きたと思われるかな・・
2010年10月15日
#24 POV「子育てMYWAY」 ホワイト
みなさんこんばんは、POV管理人です。
最近どうです?
か、か、か、体の調子が・・
という方多いんじゃないですか?
季節って、とっても良いと思いますが、
困ったことも多いんですよね。
さて今日のPOVは・・「子育てMY WAY」
先週の白文帳の白つながりで、
「ホワイト(修正テープ)」についてでした。
以前「お子さんのノートを見た事がありますか?」
な~んてお聞きしましたが、どうでしょう?
お母さん、
「ノートの間違えた部分を見た事がありますか?
特にボールペンで書かれた部分、どうなってますでしょうか?」
と、今日は聞いてみましょう。
1.もちろん我が子はX型の几帳面。整っていないものは大嫌い。
「ホワイトで綺麗に修正してある」
2.我が子はZ型の変わり者。人と違う事が大好き。
「消さずに間違えた部分を分かるようにしてある」
塾頭、それではお答えを・・
「ホワイトは使うべきではない!」
何故か??もちろん経験と実績から裏付けもありますよ。
○ホワイトを使って消すという作業は時間のムダ!
○消している間、説明を聞いていない。
消しているとき、先生は待ってくれません。
塾はともかく、学校ではまず無理ですよね。
勉強というものは工程(プロセス)がとっても大切です。
ホワイトで消すということは、自分の過ちを消すということ。
そしてそして・・
間違えた部分には自分の弱点のヒントがあるんです。
自分の弱点を知るからこそ、何を勉強すればよいのかが
見えてくるんです。
〔検証〕
実際の授業でホワイトを使わない
また、ボールペンのみ使用 @関塾
〔検証者〕
○関塾 塾生 中学2年生
○科目 英語
○内容 問題10問
○講師 土井悦代塾頭(カワイイ
)
〔結果〕
☆正答率が飛躍的に上昇!☆
子どもたちはとにかく緊張した様子
丁寧に綺麗に書くように注意を怠らない
ちょっと間違えた子どもには・・
間違えた部分の余白に赤ペンで修正させる
「どう?間違えた部分が一発で分かるでしょ」と聞く
力強く「ウン!」と返ってくる
〔考察〕
テストで問題を解くときは、一発で正解にたどり着かなくては
なりません。ですから緊張感を持たせる事が有効なんです。
さあ、今日のE-Wordです。
「自分の弱点と正面から向き合うことが大切!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想い出カフェ」
Bくん一家についてです。
2回目の想い出カフェ。
ワクワクしながらお待ちくださいね~。
次回は10月22日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
最近どうです?
か、か、か、体の調子が・・
という方多いんじゃないですか?
季節って、とっても良いと思いますが、
困ったことも多いんですよね。
さて今日のPOVは・・「子育てMY WAY」
先週の白文帳の白つながりで、
「ホワイト(修正テープ)」についてでした。
以前「お子さんのノートを見た事がありますか?」
な~んてお聞きしましたが、どうでしょう?
お母さん、
「ノートの間違えた部分を見た事がありますか?
特にボールペンで書かれた部分、どうなってますでしょうか?」
と、今日は聞いてみましょう。
1.もちろん我が子はX型の几帳面。整っていないものは大嫌い。
「ホワイトで綺麗に修正してある」
2.我が子はZ型の変わり者。人と違う事が大好き。
「消さずに間違えた部分を分かるようにしてある」
塾頭、それではお答えを・・
「ホワイトは使うべきではない!」
何故か??もちろん経験と実績から裏付けもありますよ。
○ホワイトを使って消すという作業は時間のムダ!
○消している間、説明を聞いていない。
消しているとき、先生は待ってくれません。
塾はともかく、学校ではまず無理ですよね。
勉強というものは工程(プロセス)がとっても大切です。
ホワイトで消すということは、自分の過ちを消すということ。
そしてそして・・
間違えた部分には自分の弱点のヒントがあるんです。
自分の弱点を知るからこそ、何を勉強すればよいのかが
見えてくるんです。
〔検証〕
実際の授業でホワイトを使わない
また、ボールペンのみ使用 @関塾
〔検証者〕
○関塾 塾生 中学2年生
○科目 英語
○内容 問題10問
○講師 土井悦代塾頭(カワイイ

〔結果〕
☆正答率が飛躍的に上昇!☆
子どもたちはとにかく緊張した様子
丁寧に綺麗に書くように注意を怠らない
ちょっと間違えた子どもには・・
間違えた部分の余白に赤ペンで修正させる
「どう?間違えた部分が一発で分かるでしょ」と聞く
力強く「ウン!」と返ってくる
〔考察〕
テストで問題を解くときは、一発で正解にたどり着かなくては
なりません。ですから緊張感を持たせる事が有効なんです。
さあ、今日のE-Wordです。
「自分の弱点と正面から向き合うことが大切!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想い出カフェ」
Bくん一家についてです。
2回目の想い出カフェ。
ワクワクしながらお待ちくださいね~。
次回は10月22日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
2010年10月08日
#23 POV「教育NOW」 白文帳
みなさんこんにちは、POV管理人です。
10月も2週目。随分秋らしくなりましたね。
話しによると、夏の天候不順で秋山のキング
きのこちゃんの成長が危ぶまれていましたが、
すっごく良いそうです。
その季節には、その季節のモノを。
この季節というか、この時期、
私は金木犀の香りが大好きです。
なんだかおいしそうでしょ?
さて今日のPOVは「教育NOW」
『白文帳』についてでした。
この番組をお聞きになった方、このブログを
ご覧になっている方、
「もちろん知ってるわ」ですか?
私は生粋の長野県民。
行ってましたよ、中学校だって。
ホントにホント。
・・・全く知らなかったんです。
いますでしょ?そんな方。
まあ私は「信濃の国」すら知らなかった
愚か者ですけど・・
さてこの「白文」、漢字で書かれた文を意味するそうです。
ん?漢字で書かれた文・・ 漢文・・でしょ?
何をするノートかというと・・・
漢字の書き取りの練習するノートなんです。
やっぱり。
県内の中学校では当たり前に使っているノートなんですって。
知ってました?
でしょ。知らない方いましたね。
POV調査団の調査によると・・
○漢字の学習に特化したノートブック形式の学習帳製品
○1930年代後半に長野県の教師が考案し、文運堂が
長野県向けに製造・販売を行っている
○2008年現在、年間13万冊の販売されていてほぼすべてが
長野県で消費されている
これはもう、長野県用の漢字練習帳といっても過言では
ありませんよ。
そしてこの白文帳、中学校の国語の課題として提出が
義務付けられている、提出ノートなんだそうです。
さてここまでは一般知識。
塾頭は・・
驚くなかれ、この白文帳の提出率は「成績」はもちろん、
「内申点」にも関わるんですよ。
で?
と思ってしまった安易なあなた!
聞いて下さいよ。
県内の公立高校の後期試験の合否決定は・・
テストの点が50%
内申点が50%
意外と盲点。
知らなかったでしょ?
つまり、いくらテストの点が良くても内申点が悪いと
不合格になることもあるんですよ。
だから、白文帳提出を簡単に考えず、しっかり提出すること。
これ守って下さいよ。
そして・・
せっかくやるんですから、ただ埋めるのではなく覚えるように
漢字練習をしましょうよ。
それから・・
漢字練習から、字を書くスピードも早くなっちゃいます。
字を書くスピードが早い子は短時間で勉強できるんですよ。
短時間でできるということは、もっと勉強出来ちゃうって
ことですよね。
まさに、白文帳は長野が生んだ魔法のノートなんです。
さあ、今日のE-Wordです。
「最近、ペンを持って漢字書いてますか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
「ホワイト(修正テープ)」についてです。
昔は修正液でしたけどね。今はテープなんですね。
そして、その魔法のテープには落とし穴が!
デン、デン!
近日(来週)参上!
次回は10月15日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
10月も2週目。随分秋らしくなりましたね。
話しによると、夏の天候不順で秋山のキング
きのこちゃんの成長が危ぶまれていましたが、
すっごく良いそうです。
その季節には、その季節のモノを。
この季節というか、この時期、
私は金木犀の香りが大好きです。
なんだかおいしそうでしょ?
さて今日のPOVは「教育NOW」
『白文帳』についてでした。
この番組をお聞きになった方、このブログを
ご覧になっている方、
「もちろん知ってるわ」ですか?
私は生粋の長野県民。
行ってましたよ、中学校だって。
ホントにホント。
・・・全く知らなかったんです。
いますでしょ?そんな方。
まあ私は「信濃の国」すら知らなかった
愚か者ですけど・・
さてこの「白文」、漢字で書かれた文を意味するそうです。
ん?漢字で書かれた文・・ 漢文・・でしょ?
何をするノートかというと・・・
漢字の書き取りの練習するノートなんです。
やっぱり。
県内の中学校では当たり前に使っているノートなんですって。
知ってました?
でしょ。知らない方いましたね。
POV調査団の調査によると・・
○漢字の学習に特化したノートブック形式の学習帳製品
○1930年代後半に長野県の教師が考案し、文運堂が
長野県向けに製造・販売を行っている
○2008年現在、年間13万冊の販売されていてほぼすべてが
長野県で消費されている
これはもう、長野県用の漢字練習帳といっても過言では
ありませんよ。
そしてこの白文帳、中学校の国語の課題として提出が
義務付けられている、提出ノートなんだそうです。
さてここまでは一般知識。
塾頭は・・
驚くなかれ、この白文帳の提出率は「成績」はもちろん、
「内申点」にも関わるんですよ。
で?
と思ってしまった安易なあなた!
聞いて下さいよ。
県内の公立高校の後期試験の合否決定は・・
テストの点が50%
内申点が50%
意外と盲点。
知らなかったでしょ?
つまり、いくらテストの点が良くても内申点が悪いと
不合格になることもあるんですよ。
だから、白文帳提出を簡単に考えず、しっかり提出すること。
これ守って下さいよ。
そして・・
せっかくやるんですから、ただ埋めるのではなく覚えるように
漢字練習をしましょうよ。
それから・・
漢字練習から、字を書くスピードも早くなっちゃいます。
字を書くスピードが早い子は短時間で勉強できるんですよ。
短時間でできるということは、もっと勉強出来ちゃうって
ことですよね。
まさに、白文帳は長野が生んだ魔法のノートなんです。
さあ、今日のE-Wordです。
「最近、ペンを持って漢字書いてますか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
「ホワイト(修正テープ)」についてです。
昔は修正液でしたけどね。今はテープなんですね。
そして、その魔法のテープには落とし穴が!
デン、デン!
近日(来週)参上!
次回は10月15日ですよ。
それではみなさん、また来週~~。
2010年10月05日
緑の恐竜(塾頭) 録る

知ってました?
ガチャ◎ン。
南国生まれなんですって。
ウィキっちゃいました。
ちょっと季節は過ぎちゃいましたが、
南の国から遊びに来てくれました。

管理人 「ムッ◎は今何してるんですか?」
ガチャ 「ん~、NH◎かな?」
「そんなことよりさ、ボクカワイイ?」

2010年10月01日
#22 POV「子育てMYWAY」 出来る子どものノート
みなさんこんにちは、POV管理人です。
10月ですね。今年もあと3ヶ月。
早い!やだ!困る!
急激に涼しきなってますけど、
体調崩さず、特に受験生!
頑張れ!
ただ今日の長野は暑い!
私だけ?
風邪ひいているから?
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
「出来る子どものノート」というお題でしたね。
見ました?お子さんのノート。大切なんですよ。
今まで・・
①「全く見た事がない」という方
→これはもう育児放棄ですって。
大切なんですから、ほんとに。
②「毎日見ている」という方
→これはやりすぎ。子どももビックリしちゃいます。
というわけで・・
一週間に一度ぐらいのチェックが理想的。
Q.さあ何でノートが大切なんでしょうか?
A.ノートから
○授業に対する姿勢
○宿題をちゃんとやっているか
○勉強の効率がどの程度なのか
・・ということが読み取れるんです。
塾頭主観のノートの取り方と子どもの傾向
1.ほとんど殴り書きで何が書いてあるのか
わからないノートの子ども
→ただノートを埋めているだけで一応、授業を
受けているという気持ちが見え隠れ。
・・つまりは
心に留まっていない。記憶に残っていないので、
ノートを十分に役立てていない子ども。
2.火の打ちどころが無いくらいきっちり整理して、
いろんな色でカラフルに書いてあるノートの子ども
→綺麗に書くことに満足して、勉強したような気持ちに
なっています。書くことに一生懸命になりすぎて、
大切なことを聞き漏らしている可能性が見え隠れ。
黒板の文字を綺麗にただ写すだけではダメなんですよ~。
そして塾頭直伝「いいぞ!」と思う子どものノート
○特徴その1
「先生の言うことを聞き取って、大切な部分と
大切ではない部分を区別してあるもの。」
○特徴その2
「自分の考えを加えて書いてあるもの。」
この2つを満たしちゃってるノートの取り方が・・
『学力のつくノートづくり』。
で、長野県の高校入試ではトメ・ハネ・ハラエなども
重要視されるので、「字を正しく書く」ということも大切。
もし、お子さんのノートを見て「ん?」と思ったら、
こう言ってあげましょう。
「ノートにはあなたの頭の中が現れるから、気をつけなさいよ!」
さあ今日のE-wordですよ。
『ノートとは・・・自分自身を映す鏡である!』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
「白文帳」についてです。
以前どこかのTV番組でも取り上げられたそうですが、
こちらは塾頭視点から切り込みますよ~。
次回は10月8日です。
おったのしみに~。
10月ですね。今年もあと3ヶ月。
早い!やだ!困る!
急激に涼しきなってますけど、
体調崩さず、特に受験生!
頑張れ!
ただ今日の長野は暑い!
私だけ?
風邪ひいているから?
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
「出来る子どものノート」というお題でしたね。
見ました?お子さんのノート。大切なんですよ。
今まで・・
①「全く見た事がない」という方
→これはもう育児放棄ですって。
大切なんですから、ほんとに。
②「毎日見ている」という方
→これはやりすぎ。子どももビックリしちゃいます。
というわけで・・
一週間に一度ぐらいのチェックが理想的。
Q.さあ何でノートが大切なんでしょうか?
A.ノートから
○授業に対する姿勢
○宿題をちゃんとやっているか
○勉強の効率がどの程度なのか
・・ということが読み取れるんです。
塾頭主観のノートの取り方と子どもの傾向
1.ほとんど殴り書きで何が書いてあるのか
わからないノートの子ども
→ただノートを埋めているだけで一応、授業を
受けているという気持ちが見え隠れ。
・・つまりは
心に留まっていない。記憶に残っていないので、
ノートを十分に役立てていない子ども。
2.火の打ちどころが無いくらいきっちり整理して、
いろんな色でカラフルに書いてあるノートの子ども
→綺麗に書くことに満足して、勉強したような気持ちに
なっています。書くことに一生懸命になりすぎて、
大切なことを聞き漏らしている可能性が見え隠れ。
黒板の文字を綺麗にただ写すだけではダメなんですよ~。
そして塾頭直伝「いいぞ!」と思う子どものノート
○特徴その1
「先生の言うことを聞き取って、大切な部分と
大切ではない部分を区別してあるもの。」
○特徴その2
「自分の考えを加えて書いてあるもの。」
この2つを満たしちゃってるノートの取り方が・・
『学力のつくノートづくり』。
で、長野県の高校入試ではトメ・ハネ・ハラエなども
重要視されるので、「字を正しく書く」ということも大切。
もし、お子さんのノートを見て「ん?」と思ったら、
こう言ってあげましょう。
「ノートにはあなたの頭の中が現れるから、気をつけなさいよ!」
さあ今日のE-wordですよ。
『ノートとは・・・自分自身を映す鏡である!』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
「白文帳」についてです。
以前どこかのTV番組でも取り上げられたそうですが、
こちらは塾頭視点から切り込みますよ~。
次回は10月8日です。
おったのしみに~。