「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
#27 POV「正しい日本語」 情報機器と日本語
2010年11月05日
みなさんこんばんは、POV管理人です。
なんども言いますが、先週の「キッズRUN」は大盛況!
子どもたちのパワーをもらって、塾頭もわたしも気合十分です。
放送は11月20日(土)です。
お見逃しなく!
さて今日のPOVは「正しい日本語」
「国語に関する世論調査」から
情報機器の普及によって、言葉はどのような影響を受けるか
という議題でした。
情報機器・・
ホントにここ10年ほどで飛躍的に普及してますからね。
当然日本語への影響も大きいはず。
まず
「パソコンや携帯電話などを通して、メール以外に
インターネットを利用することがあるか」
という問に対して・・
16歳から19歳では98.6%が「利用する」と答えています。
それはそうですよね。スマートフォンなんて携帯も
出てますし、いつでもどこでもインターネットに
接続できますからね。
そして・・
「インターネットをどんなことに利用するのか?」
という問に対しては・・
「一般個人のホームページやブログを利用する」
という回答が一番多かったようです。
ということは・・
一般個人の言葉遣いを日常的に多く目にしているという事
になると思いますね。
正しい言葉遣いなら良いですが、そうでないとこれは大変。
それを正しいと思ってしまいますからね。
それから
「電子メールを使っているか?」
という問に対しては・・
「98.6%が使用している」と答えたそうです。
頷けますね、これも。
ちなみに塾頭は半年ほど前からメールの達人になったようです。
そして・・
「電子メールでどのような表現を使うか」
という問もありまして・・
「手紙などに用いているよりも、くだけた表現を使う」
ということなんです。
つまりなんですか?書き言葉よりも「話し言葉」を使って
書くってことですよね。
いや、ちょっと待って。
この文章。
そのまんま・・
話してますよね、わたし。
はは~ん、こういう事か。
しかししかし、こういうことに慣れてしまうと、正しい書き言葉を
見失ってしまうかもしれませんよね。
例えば・・・
作文を書くときに、短文や中文の組み合わせで簡潔に書くことが
出来ずに、だらだらと長文になってしまう。
それから・・
助詞の「は」「へ」 と書くものを、話し言葉では「わ」「え」と
発音しますよね。最近のメールには「わたしわ」なんて書いて
あるのを見かけますからね。
「こんにちわ」とか「こんばんわ」な~んていうのも見ますよね。
注意しないと・・
さあ、今日のE-Wordです。
「話し言葉と書き言葉が違う日本語って、
意味深いと思いませんか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
受験生を持つお母さんの嘆きから
「お父さんのための子育て講座」
お送りしちゃいます。
次回は11月12日ですよ。
それではみなさん、また来週でーす。
最終回 POV「見つめてMyLife」
#112 POV「想い出カフェ」 POVの想い
#111 POV「土井テク」 人生の楽しみ方【仕事篇】
#110 POV「飛びたて!Children」 お受験
#109 POV「教育NOW」 入試まであと9ヶ月
#108 POV「子育てMYWAY」 親子逆転ゲーム
Posted by POV管理人 at 17:36 | Comments(2)
| 放送報告
この記事へのコメント
来週は興味深いテーマですね。楽しみです!
生まれて初めての子育て、戸惑うことばかりでした。
どうしていいかわからないことも多々あったりしましたが、
表向きには平静を装ってきました。
今もそれはかわっていません。
我が家は幸いなことに3人とも高校受験の経験がありませんが
今年2年連続大学受験(年子なもので)です。
受験生の父親としてはどうしていいのか今だにわかりません。
私の選択は中途半端に口出しをしない・・・けど無関心にはならない。
ということでした。
塾頭がどんなお話をするのか、ききのがせませんね~!
Posted by てにすぼーい at 2010年11月06日 23:18
てにすぼーい様
いつもいつもありがとうございます!
きっと「子育て」とは、お母さんとともに
お父さんにとっても永遠のテーマですよね。
接する角度は違うんでしょうけど。
すこしでも皆さんの参考にしていただければ
嬉しく思いますので、是非お聞きくださいね。
Posted by POV管理人 at 2010年11月08日 15:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
なんども言いますが、先週の「キッズRUN」は大盛況!
子どもたちのパワーをもらって、塾頭もわたしも気合十分です。
放送は11月20日(土)です。
お見逃しなく!
さて今日のPOVは「正しい日本語」
「国語に関する世論調査」から
情報機器の普及によって、言葉はどのような影響を受けるか
という議題でした。
情報機器・・
ホントにここ10年ほどで飛躍的に普及してますからね。
当然日本語への影響も大きいはず。
まず
「パソコンや携帯電話などを通して、メール以外に
インターネットを利用することがあるか」
という問に対して・・
16歳から19歳では98.6%が「利用する」と答えています。
それはそうですよね。スマートフォンなんて携帯も
出てますし、いつでもどこでもインターネットに
接続できますからね。
そして・・
「インターネットをどんなことに利用するのか?」
という問に対しては・・
「一般個人のホームページやブログを利用する」
という回答が一番多かったようです。
ということは・・
一般個人の言葉遣いを日常的に多く目にしているという事
になると思いますね。
正しい言葉遣いなら良いですが、そうでないとこれは大変。
それを正しいと思ってしまいますからね。
それから
「電子メールを使っているか?」
という問に対しては・・
「98.6%が使用している」と答えたそうです。
頷けますね、これも。
ちなみに塾頭は半年ほど前からメールの達人になったようです。
そして・・
「電子メールでどのような表現を使うか」
という問もありまして・・
「手紙などに用いているよりも、くだけた表現を使う」
ということなんです。
つまりなんですか?書き言葉よりも「話し言葉」を使って
書くってことですよね。
いや、ちょっと待って。
この文章。
そのまんま・・
話してますよね、わたし。
はは~ん、こういう事か。
しかししかし、こういうことに慣れてしまうと、正しい書き言葉を
見失ってしまうかもしれませんよね。
例えば・・・
作文を書くときに、短文や中文の組み合わせで簡潔に書くことが
出来ずに、だらだらと長文になってしまう。
それから・・
助詞の「は」「へ」 と書くものを、話し言葉では「わ」「え」と
発音しますよね。最近のメールには「わたしわ」なんて書いて
あるのを見かけますからね。
「こんにちわ」とか「こんばんわ」な~んていうのも見ますよね。
注意しないと・・
さあ、今日のE-Wordです。
「話し言葉と書き言葉が違う日本語って、
意味深いと思いませんか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
受験生を持つお母さんの嘆きから
「お父さんのための子育て講座」
お送りしちゃいます。
次回は11月12日ですよ。
それではみなさん、また来週でーす。
最終回 POV「見つめてMyLife」
#112 POV「想い出カフェ」 POVの想い
#111 POV「土井テク」 人生の楽しみ方【仕事篇】
#110 POV「飛びたて!Children」 お受験
#109 POV「教育NOW」 入試まであと9ヶ月
#108 POV「子育てMYWAY」 親子逆転ゲーム
#112 POV「想い出カフェ」 POVの想い
#111 POV「土井テク」 人生の楽しみ方【仕事篇】
#110 POV「飛びたて!Children」 お受験
#109 POV「教育NOW」 入試まであと9ヶ月
#108 POV「子育てMYWAY」 親子逆転ゲーム
生まれて初めての子育て、戸惑うことばかりでした。
どうしていいかわからないことも多々あったりしましたが、
表向きには平静を装ってきました。
今もそれはかわっていません。
我が家は幸いなことに3人とも高校受験の経験がありませんが
今年2年連続大学受験(年子なもので)です。
受験生の父親としてはどうしていいのか今だにわかりません。
私の選択は中途半端に口出しをしない・・・けど無関心にはならない。
ということでした。
塾頭がどんなお話をするのか、ききのがせませんね~!
いつもいつもありがとうございます!
きっと「子育て」とは、お母さんとともに
お父さんにとっても永遠のテーマですよね。
接する角度は違うんでしょうけど。
すこしでも皆さんの参考にしていただければ
嬉しく思いますので、是非お聞きくださいね。