「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
2010年05月28日
#4 オンエアーー!
みなさん、こんにちはPOV管理人です。
聞きましたよね?聞きましたよね?
今日の長野市は久しぶりの晴天。
梅雨?もう?マジ?・・なーんて思っている方も
多かったと思います。
塾頭は嫌いらしいですね、ジメジメが・・。
さあ、今日のPOVは『正しい日本語』。
大切!これほんとに!日本人ですから。
塾の子どもたちの中でも、おかしな日本語
飛び交い中とのことです。
子どもたちだけではなく、普段の生活の中でも
おかしな日本語ありますよね。
例えば・・
「ご注文のほう、お伺い致します。」
⇒ご注文の『ほう』って、どっちのほうだ!
「以上でよろしかったでしょうか?」
⇒いつのこと?過去?
「さっきは良かったけど、今はダメ!」って
言いたくなっちゃう。
塾頭はお怒りです
塾の子どもたちで言うと、「行く」と「来る」が
正確に使えないそうですよ。
お話しする時は今の自分を中心に
考えなければならないから・・
@関塾
塾生〉
「おれ、来週塾行かない。」
塾頭〉
「今あなたはどこにいるの?ここは塾よ。
どこから塾に行くのよ?『行かない』じゃなくて
『来ない』でしょ、ホントにもう
」
こういった日本語の使い方が分からないと、
もちろん読み書きや話す力にも影響しますよね。
ということは、テストを受けていても、その意味が
分からなくなっちゃうんですよ。
先生だってテスト中に問題の意味は教えてくれませんよ。
ということで・・
今日のE-Wordは・・・
『日本語が出来ないと、テストも出来ない』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
それから塾頭狂のリスナーさんから
「次回予告があるとうれしい」というお言葉を頂きましたので、
今週から次回の塾頭を、ちょっとだけ教えちゃいます。
【次回予告】
POV-『子育てMY WAY』
洗濯物について語っちゃいます。
洗濯物??なになに??子育てと関係あるの??
ふっふっふっ・・ その答えは来週です。
聞き逃せませんよ!!
ではまた来週、さようなら~~。
聞きましたよね?聞きましたよね?
今日の長野市は久しぶりの晴天。
梅雨?もう?マジ?・・なーんて思っている方も
多かったと思います。
塾頭は嫌いらしいですね、ジメジメが・・。
さあ、今日のPOVは『正しい日本語』。
大切!これほんとに!日本人ですから。
塾の子どもたちの中でも、おかしな日本語
飛び交い中とのことです。
子どもたちだけではなく、普段の生活の中でも
おかしな日本語ありますよね。
例えば・・
「ご注文のほう、お伺い致します。」
⇒ご注文の『ほう』って、どっちのほうだ!
「以上でよろしかったでしょうか?」
⇒いつのこと?過去?
「さっきは良かったけど、今はダメ!」って
言いたくなっちゃう。
塾頭はお怒りです

塾の子どもたちで言うと、「行く」と「来る」が
正確に使えないそうですよ。
お話しする時は今の自分を中心に
考えなければならないから・・
@関塾
塾生〉
「おれ、来週塾行かない。」
塾頭〉
「今あなたはどこにいるの?ここは塾よ。
どこから塾に行くのよ?『行かない』じゃなくて
『来ない』でしょ、ホントにもう

こういった日本語の使い方が分からないと、
もちろん読み書きや話す力にも影響しますよね。
ということは、テストを受けていても、その意味が
分からなくなっちゃうんですよ。
先生だってテスト中に問題の意味は教えてくれませんよ。
ということで・・
今日のE-Wordは・・・
『日本語が出来ないと、テストも出来ない』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
それから塾頭狂のリスナーさんから
「次回予告があるとうれしい」というお言葉を頂きましたので、
今週から次回の塾頭を、ちょっとだけ教えちゃいます。
【次回予告】
POV-『子育てMY WAY』
洗濯物について語っちゃいます。
洗濯物??なになに??子育てと関係あるの??
ふっふっふっ・・ その答えは来週です。
聞き逃せませんよ!!
ではまた来週、さようなら~~。
2010年05月26日
塾頭 録る②
みなさん、おはようございますPOV管理人です。
パッとしない天気が続きますよね。
暑いんだか寒いんだかねぇ・・
ほんとにお洗濯も困りますよね。
さあ昨日はPOVの収録でしたよ。
塾頭もだいぶ調子が出てきたようです。
みなさん必聴ですよ!!
収録の前にはキャリマカフェさんのセミナーで
講師をされていたそうな・・
なんとも幅が広い!
その時頂いたという、キャリマご担当者様の
手作りシフォンケーキをほおばる塾頭です。
フフッ・・

ちなみに本スタジオは”飲”はいいですが、”食”は禁止ですよ。
内緒にしておきますね。
パッとしない天気が続きますよね。
暑いんだか寒いんだかねぇ・・
ほんとにお洗濯も困りますよね。
さあ昨日はPOVの収録でしたよ。
塾頭もだいぶ調子が出てきたようです。
みなさん必聴ですよ!!
収録の前にはキャリマカフェさんのセミナーで
講師をされていたそうな・・
なんとも幅が広い!
その時頂いたという、キャリマご担当者様の
手作りシフォンケーキをほおばる塾頭です。
フフッ・・

ちなみに本スタジオは”飲”はいいですが、”食”は禁止ですよ。
内緒にしておきますね。
2010年05月21日
#3 オンエアーー!
みなさん、こんにちはPOV管理人です。
今日で放送も3回目、1週間に5分の
習慣になってきましたでしょうか?
毎回POV(Point Of View=視点)をテーマとして
お送りしています。
今日のPOVは『今さら聞けないシリーズ』
小1プロブレムについてでした。
小学校は本格的集団生活の始まりですよね。
ひとと共に生活するということは、一生続くわけですからね。
そんな集団生活に馴染めない子どもが増えているようです。
塾頭の3人のお子さんも、長女が小1の時と3女が小1の時
では、クラスの様子が違っていたとのことです。
【長女が小1の時】
先生が話を始めると、全員が先生の顔を見る
【3女が小1の時】
先生が居なくなってしまった子どもを探しに行って
帰ってくると別の子どもが居なくなっている
ん~、・・私が小学生の頃は授業中に席を立つ、
なんてことは許されなかった気がしますけどねぇ。
怖かったし、なんだか絶対的な存在に見えていた
記憶があります。
ある程度の尺度を持っていると思っても、子どもは子ども。
やはり教えてあげないと分からないこともありますね。
ここでポイントとなることは、「親の言うことを子どもが聞く」
ということはもちろん、「子どもが言うことにもしっかり親が
耳をかたむける」ということが非常に大切。子どもにばかり
要求するのではなく、要求を聞いてあげる事が教育。
そうですよね、子どもは親だったり身近の大人の行動を
見て成長していくんですもんね。ですから年配の方だったり、
地域の方々への接し方が、そのまま子どものお手本に
なるんでしょうね。
そして・・ 最後のE-Wordは・・・
『自分がお手本となる』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
ではまた来週~~。
今日で放送も3回目、1週間に5分の
習慣になってきましたでしょうか?
毎回POV(Point Of View=視点)をテーマとして
お送りしています。
今日のPOVは『今さら聞けないシリーズ』
小1プロブレムについてでした。
小学校は本格的集団生活の始まりですよね。
ひとと共に生活するということは、一生続くわけですからね。
そんな集団生活に馴染めない子どもが増えているようです。
塾頭の3人のお子さんも、長女が小1の時と3女が小1の時
では、クラスの様子が違っていたとのことです。
【長女が小1の時】
先生が話を始めると、全員が先生の顔を見る
【3女が小1の時】
先生が居なくなってしまった子どもを探しに行って
帰ってくると別の子どもが居なくなっている
ん~、・・私が小学生の頃は授業中に席を立つ、
なんてことは許されなかった気がしますけどねぇ。
怖かったし、なんだか絶対的な存在に見えていた
記憶があります。
ある程度の尺度を持っていると思っても、子どもは子ども。
やはり教えてあげないと分からないこともありますね。
ここでポイントとなることは、「親の言うことを子どもが聞く」
ということはもちろん、「子どもが言うことにもしっかり親が
耳をかたむける」ということが非常に大切。子どもにばかり
要求するのではなく、要求を聞いてあげる事が教育。
そうですよね、子どもは親だったり身近の大人の行動を
見て成長していくんですもんね。ですから年配の方だったり、
地域の方々への接し方が、そのまま子どものお手本に
なるんでしょうね。
そして・・ 最後のE-Wordは・・・
『自分がお手本となる』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
ではまた来週~~。
2010年05月14日
#2 オン・エアーー!
こんにちは、POV管理人です。
みなさんもちろん聞きましたよね?
どうでしたでしょうか第2回目?
毎回POV(Point Of View=視点)をテーマとして
お送りしています。
今日のPOVは『教育NOW』。
ゆとり教育の爪痕についてでした。
難しい問題ですよね、ゆとりゆとりと言っても、やらなければ
ならない事はありますからね。学校の先生方も大変だと思います。
そしてそのゆとり教育も”脱”となります。教科書の容量も増え、
これもまた大変なことですよね。
ただ子どもたちは教えれば教えるだけ覚える事が出来ますし、
勉強が習慣になってしまえば、恐れることは無いとのこと。
ですよね、勉強を習慣づける。それが難しいんですけどね。
それはやっぱり我慢する力だったりするんですよね。その
我慢の先に喜びが待っているんでしょうね。
我慢ですね、親も子も。
そして・・ 最後のE-Wordは・・・
『あせらず勉強する習慣をつける事が大切』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
それではまた来週も是非是非お聞きください~~!
みなさんもちろん聞きましたよね?
どうでしたでしょうか第2回目?
毎回POV(Point Of View=視点)をテーマとして
お送りしています。
今日のPOVは『教育NOW』。
ゆとり教育の爪痕についてでした。
難しい問題ですよね、ゆとりゆとりと言っても、やらなければ
ならない事はありますからね。学校の先生方も大変だと思います。
そしてそのゆとり教育も”脱”となります。教科書の容量も増え、
これもまた大変なことですよね。
ただ子どもたちは教えれば教えるだけ覚える事が出来ますし、
勉強が習慣になってしまえば、恐れることは無いとのこと。
ですよね、勉強を習慣づける。それが難しいんですけどね。
それはやっぱり我慢する力だったりするんですよね。その
我慢の先に喜びが待っているんでしょうね。
我慢ですね、親も子も。
そして・・ 最後のE-Wordは・・・
『あせらず勉強する習慣をつける事が大切』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
それではまた来週も是非是非お聞きください~~!
2010年05月12日
塾頭 録る①
おはようございます、POV管理人です。
GW明け、いかがお過ごしでしょうか?
もちろんラジオ聞いてますよね。
次の放送は明後日14日金曜日ですよ~~!
今日は番組の収録風景をどどっーーーんと
公開しちゃいますよ。

どうですかこの真剣な眼差し。
教壇に立っている時の真剣さと一味違う
真剣さ・・ また素敵ですよね~。
これからも収録風景も更新していきますので、
ONというかOFFというか、あまり見ることの出来ない
塾頭の姿を公開していきますね。
みなさん、ラッキー(死語?)ですよ!
今後は毎回収録の時に、別の土井塾頭を見る事が
出来ると思いますので、こちらもお楽しみに~~!!
では14日金曜日FM長野でお会いしましょう。
GW明け、いかがお過ごしでしょうか?
もちろんラジオ聞いてますよね。
次の放送は明後日14日金曜日ですよ~~!
今日は番組の収録風景をどどっーーーんと
公開しちゃいますよ。

どうですかこの真剣な眼差し。
教壇に立っている時の真剣さと一味違う
真剣さ・・ また素敵ですよね~。
これからも収録風景も更新していきますので、
ONというかOFFというか、あまり見ることの出来ない
塾頭の姿を公開していきますね。
みなさん、ラッキー(死語?)ですよ!
今後は毎回収録の時に、別の土井塾頭を見る事が
出来ると思いますので、こちらもお楽しみに~~!!
では14日金曜日FM長野でお会いしましょう。
2010年05月07日
オン・エアーーー!!
みなさん、こんばんはPOV管理人です。
さてさて、お聞きいただけましたでしょうか!?
久しぶりの塾頭の美声、いかがだったでしょう。
初回ということもあり、ちょっと緊張気味でしたか?
いやいや塾頭ですよ、あの。
毎回POV(Point Of View=視点)をテーマとして
お送りしていきます。
今日のPOVは『子育てMY WAY』
よく親御さんから言われますよね、
”子どもに我慢する」ということを教えるにはどうすればよいか”
これは難しいですよね。私自身子どもの頃は我慢知らずでした。(笑)
塾頭の視点では・・
「義務と権利」が大切!義務を果たさなければ主張は通らない。
厳しいお言葉。でもその通りですよね。子どもだってやることはやらないと。
そして・・
子どもに「買ってくれ!」と言われたら、その「良い部分」「悪い部分」を
言わせる・書かせる、とのこと。
はー、なるほど。どうですか、みなさん その塾頭のPOV。
そうすることによってコミュニケーション能力やプレゼン能力が養われるのです。
また私個人のPOVだと、分析能力も合わせて身に付いちゃうんじゃないですかね。
いい事だらけですよ、ホント。
そして・・ 最後のE-Wordは・・・
『子育てとは忍耐の分だけ幸せがある』
深い・・
耐えるんですね、やっぱり。
尊敬します。
次週はどんなPOVでしょう。お聞き逃しなく!
《POVクイズ》
さてここで問題です。
最後のお言葉 ”E-Word” この”E”はどんな意味でしょうか?
答えは投稿してくださった方だけにお教えしまーす。
さあ初回からプレミア感満点ですよね。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
その他、感想やお悩み相談も随時受付中でーす。
それではまた来週~~~。
さてさて、お聞きいただけましたでしょうか!?
久しぶりの塾頭の美声、いかがだったでしょう。
初回ということもあり、ちょっと緊張気味でしたか?
いやいや塾頭ですよ、あの。
毎回POV(Point Of View=視点)をテーマとして
お送りしていきます。
今日のPOVは『子育てMY WAY』
よく親御さんから言われますよね、
”子どもに我慢する」ということを教えるにはどうすればよいか”
これは難しいですよね。私自身子どもの頃は我慢知らずでした。(笑)
塾頭の視点では・・
「義務と権利」が大切!義務を果たさなければ主張は通らない。
厳しいお言葉。でもその通りですよね。子どもだってやることはやらないと。
そして・・
子どもに「買ってくれ!」と言われたら、その「良い部分」「悪い部分」を
言わせる・書かせる、とのこと。
はー、なるほど。どうですか、みなさん その塾頭のPOV。
そうすることによってコミュニケーション能力やプレゼン能力が養われるのです。
また私個人のPOVだと、分析能力も合わせて身に付いちゃうんじゃないですかね。
いい事だらけですよ、ホント。
そして・・ 最後のE-Wordは・・・
『子育てとは忍耐の分だけ幸せがある』
深い・・
耐えるんですね、やっぱり。
尊敬します。
次週はどんなPOVでしょう。お聞き逃しなく!
《POVクイズ》
さてここで問題です。
最後のお言葉 ”E-Word” この”E”はどんな意味でしょうか?
答えは投稿してくださった方だけにお教えしまーす。
さあ初回からプレミア感満点ですよね。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
その他、感想やお悩み相談も随時受付中でーす。
それではまた来週~~~。
2010年05月07日
今日初放送!
皆さん、おはようございます。
POV管理人です。
さあさあ、いよいよ今日ですよ!
皆さんラジオの準備はよろしいですか???
チューニング(最近は知らない人が多い言葉?)も
よろしいでしょうか?
午前10:55から
あと2時間ほどです。
FM長野で土井塾頭に会えますよ~~~!
POV管理人です。
さあさあ、いよいよ今日ですよ!
皆さんラジオの準備はよろしいですか???
チューニング(最近は知らない人が多い言葉?)も
よろしいでしょうか?
午前10:55から
あと2時間ほどです。
FM長野で土井塾頭に会えますよ~~~!