「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
2011年05月09日
#53 POV「子育てMYWAY」 祝!一周年
みなさんこんにちは、POV管理人です。
週が明けてしました・・
すみません・・
暑くなったり寒くなったりのせいか、
気持ちの問題(?)なのか、体調を
崩してしまいました。
5月病?などと思ってしまいます・・
みなさんも気をつけて下さいね。
今回のPOVは「子育てMYWAY」。
なんとなんと、この5月でPOVも一周年を迎えました。
本当にこれは皆様の応援があってこそです。
第1回目の放送を振り返りながらの放送でしたが、
いかがでしょう?
この一年間、さまざまなテーマを取り上げてきました。
○子育てについて
○教育について
○日本語について
○高校受験について
○今さら聞けないことについて
○塾頭が出会った大切な人との想い出について
○お父さんの子育てについて
○小学生以下の小さいお子さんについて
○ひと区切りの時、お手紙を書いたり
いろいろなPOV“Point Of View”=視点から、塾頭の想いを
伝えてきました。
少しでも皆さんが「なるほどね~。」と思っていただけるように
考えてきましたが、どうでしょうか?
これからも更にパワーアップして、多くのテーマに
取り組んで行こうと思っていますので、
みなさん、応援よろしくお願いします。
さあ、E-Wordです。
今回は第一回目の放送と同じE-wordです。
「子育てとは、忍耐の分だけ喜びがある。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「教育NOW」
本年度から改定になった、小学校の新学習指導要領に
ついてです。
これからも、本当に本当に本当に・・
よろしくお願いしま~~す!
次回の放送は5月13日。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
週が明けてしました・・
すみません・・
暑くなったり寒くなったりのせいか、
気持ちの問題(?)なのか、体調を
崩してしまいました。
5月病?などと思ってしまいます・・
みなさんも気をつけて下さいね。
今回のPOVは「子育てMYWAY」。
なんとなんと、この5月でPOVも一周年を迎えました。
本当にこれは皆様の応援があってこそです。
第1回目の放送を振り返りながらの放送でしたが、
いかがでしょう?
この一年間、さまざまなテーマを取り上げてきました。
○子育てについて
○教育について
○日本語について
○高校受験について
○今さら聞けないことについて
○塾頭が出会った大切な人との想い出について
○お父さんの子育てについて
○小学生以下の小さいお子さんについて
○ひと区切りの時、お手紙を書いたり
いろいろなPOV“Point Of View”=視点から、塾頭の想いを
伝えてきました。
少しでも皆さんが「なるほどね~。」と思っていただけるように
考えてきましたが、どうでしょうか?
これからも更にパワーアップして、多くのテーマに
取り組んで行こうと思っていますので、
みなさん、応援よろしくお願いします。
さあ、E-Wordです。
今回は第一回目の放送と同じE-wordです。
「子育てとは、忍耐の分だけ喜びがある。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「教育NOW」
本年度から改定になった、小学校の新学習指導要領に
ついてです。
これからも、本当に本当に本当に・・
よろしくお願いしま~~す!
次回の放送は5月13日。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年04月29日
#52 POV「想い出カフェ」 Jくんとご両親
みなさんこんにちは、POV管理人です。
早いもので、4月ももうおしまいですね。
新学期が始まって1ヵ月、お子さんはどうでしょう?
ぐったり疲れているかもしれませんが、お母さん!
助けてあげて下さいね。
さて今日のPOVは「想い出カフェ」。
塾生だったJくんのご両親のお話。
******************************
中学の頃から関塾に通ってきてくれていたJ君。
この春、大学に合格して卒塾しました。
私立の大学だったので、早い時期に進路が決定していましたが、
『まだまだ勉強が足りない』と3月いっぱいまで塾に来ていました。
彼は小学校の時、いくつも塾を変え「もう関塾しか残っていない」と
お母さんが半泣きで連れてきた宝ものでした。
彼は一癖も二癖もある男の子。約束の時間に来ない、平気でウソをつく、
朝起きられないから学校に行けない・・・そんな宝もの。
でも、彼のお母さんとお父さんは決して諦めることなく、本当に心配して、
何度も電話をくれました。
お二人に共通していたことといえば・・
状況や考えをそのままおっしゃって下さったこと。
私の言葉をとっても熱心に聞いて下さり、受け入れてくださったこと。
彼を理解するために、本当に強い気持ちを持っていたこと。
そのお二人の熱い想いが彼を変え、今日の彼を育んだのだと思います。
『塾頭、お世話になりました。明日、東京に行きます。
夏休み勉強に来てもいいですか?』
『J! 立派になったねえ。寂しいからまた来てよね。』
『塾頭にだけ言いますけど、本当に親に感謝してるんです。』
私は涙が止まりませんでした。
******************************
親と子・・
本気で向き合えば、きっと通じるんですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「親子で力を合わせれば、越えられない壁は無い。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「子育てMY WAY」
この間50回記念だったと思ったら、何と次回は一周年。
塾頭がこの一年を振り返ります。
次回の放送は5月6日。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
早いもので、4月ももうおしまいですね。
新学期が始まって1ヵ月、お子さんはどうでしょう?
ぐったり疲れているかもしれませんが、お母さん!
助けてあげて下さいね。
さて今日のPOVは「想い出カフェ」。
塾生だったJくんのご両親のお話。
******************************
中学の頃から関塾に通ってきてくれていたJ君。
この春、大学に合格して卒塾しました。
私立の大学だったので、早い時期に進路が決定していましたが、
『まだまだ勉強が足りない』と3月いっぱいまで塾に来ていました。
彼は小学校の時、いくつも塾を変え「もう関塾しか残っていない」と
お母さんが半泣きで連れてきた宝ものでした。
彼は一癖も二癖もある男の子。約束の時間に来ない、平気でウソをつく、
朝起きられないから学校に行けない・・・そんな宝もの。
でも、彼のお母さんとお父さんは決して諦めることなく、本当に心配して、
何度も電話をくれました。
お二人に共通していたことといえば・・
状況や考えをそのままおっしゃって下さったこと。
私の言葉をとっても熱心に聞いて下さり、受け入れてくださったこと。
彼を理解するために、本当に強い気持ちを持っていたこと。
そのお二人の熱い想いが彼を変え、今日の彼を育んだのだと思います。
『塾頭、お世話になりました。明日、東京に行きます。
夏休み勉強に来てもいいですか?』
『J! 立派になったねえ。寂しいからまた来てよね。』
『塾頭にだけ言いますけど、本当に親に感謝してるんです。』
私は涙が止まりませんでした。
******************************
親と子・・
本気で向き合えば、きっと通じるんですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「親子で力を合わせれば、越えられない壁は無い。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「子育てMY WAY」
この間50回記念だったと思ったら、何と次回は一周年。
塾頭がこの一年を振り返ります。
次回の放送は5月6日。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年04月22日
#51 POV「飛びたて!Children」 習い事
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今週末は桜が見ごろ?
と思いきや、雨でございますか?
お花を見ながら、その美しさに感謝しようと思って
いたのに・・
あ、塾頭の美しさに感謝しよう!
そうだそうだそうしよう。
さて今日のPOVは「飛びたて!Children」。
4月といえば、新しいことを始めようと思う時期ですよね。
今日は「習い事」についてでした。
〔塾頭体験談〕
3人娘には様々な習い事を。
子どもには無限の可能性があるので、
多くのことを体験させる。
ポテンシャル!
それぞれ自分に合ったものを見つけ、長く続けた。
子どもの頃の習い事って難しいですよね。
やったはいいけど、直ぐに飽きちゃうとか・・。
■一番娘たちに感じ取ってほしかったこと
「続けると、必ず結果が出る。」
そうなんですよ。
続けなければ結果も出ないし、気持ちは落ち込むだけ。
これは勉強や仕事でも同じことですしね。
学校の勉強は義務ですけど、習い事は義務ではないんです。
いかに長く続けられるか、その環境づくりが子どもの可能性を
見つけ出してくれるんじゃないでしょうか。
さあ、今日のE-Wordです。
「継続は力なり」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「想い出カフェ」
一人の塾生とそのお父さん、お母さんのお話。
ハンカチ用意!
次回の放送は4月29日。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
今週末は桜が見ごろ?
と思いきや、雨でございますか?
お花を見ながら、その美しさに感謝しようと思って
いたのに・・
あ、塾頭の美しさに感謝しよう!
そうだそうだそうしよう。
さて今日のPOVは「飛びたて!Children」。
4月といえば、新しいことを始めようと思う時期ですよね。
今日は「習い事」についてでした。
〔塾頭体験談〕
3人娘には様々な習い事を。
子どもには無限の可能性があるので、
多くのことを体験させる。
ポテンシャル!
それぞれ自分に合ったものを見つけ、長く続けた。
子どもの頃の習い事って難しいですよね。
やったはいいけど、直ぐに飽きちゃうとか・・。
■一番娘たちに感じ取ってほしかったこと
「続けると、必ず結果が出る。」
そうなんですよ。
続けなければ結果も出ないし、気持ちは落ち込むだけ。
これは勉強や仕事でも同じことですしね。
学校の勉強は義務ですけど、習い事は義務ではないんです。
いかに長く続けられるか、その環境づくりが子どもの可能性を
見つけ出してくれるんじゃないでしょうか。
さあ、今日のE-Wordです。
「継続は力なり」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「想い出カフェ」
一人の塾生とそのお父さん、お母さんのお話。
ハンカチ用意!
次回の放送は4月29日。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年04月15日
#50 POV「子育てMYWAY」 偏差値=50
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今日で何と50回目の放送になりました。
みなさん、ホントにホントに感謝感激です。
何と御礼を言ってよいのやら。
ありがとうございます。
これからも塾頭は止まりませんよ~~~。
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」。
放送50回目ということにちなんで「偏差値=50」を
考えてみました。
どうですか、みなさん。
大学受験のときは偏差値偏差値って言われましたけど、
中学生の親御さん、聞くようになりましたか?
複雑な計算方法で算出するんですけど、一般的には「平均点」。
つまり偏差値=50なら、自分は丁度真中ぐらい。
その偏差値=50を目指すには・・
やっぱりここが基準になりますからね。
※受験生は戦略的に考えなければならないので、
ひとまずここでは一般的に、お子さんを
真中以上にするには、というふうに考えていきます。
■ポイント■
苦手な分野を克服する前に、得意な分野を伸ばす
→苦手分野を克服するより、得意分野を伸ばすほうが
子どもの負担が少ない。
「おれ、褒められて伸びる子」な~んて言う子いますね。
褒めちゃいましょうよ、得意分野、それから成績が上がったとき。
自信もつきますからね。
それから大切なことは「いい点を取ることに喜びを感じるようになる」こと。
これは簡単ですし、ここから勉強の楽しさも見つかるんじゃないでしょうか。
これが出来れば、苦手分や克服も夢じゃない!
さあ、今日のE-Wordです。
「標高の低い山から
克服していくことが
より高い山を超える近道となる。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「飛びたて!Children」
子どもの習い事についてです。
4月ですし、そろそろ習い事でも・・と思っている
親御さん、お聞き逃しなく!
次回の放送は4月22日。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
今日で何と50回目の放送になりました。
みなさん、ホントにホントに感謝感激です。
何と御礼を言ってよいのやら。
ありがとうございます。
これからも塾頭は止まりませんよ~~~。
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」。
放送50回目ということにちなんで「偏差値=50」を
考えてみました。
どうですか、みなさん。
大学受験のときは偏差値偏差値って言われましたけど、
中学生の親御さん、聞くようになりましたか?
複雑な計算方法で算出するんですけど、一般的には「平均点」。
つまり偏差値=50なら、自分は丁度真中ぐらい。
その偏差値=50を目指すには・・
やっぱりここが基準になりますからね。
※受験生は戦略的に考えなければならないので、
ひとまずここでは一般的に、お子さんを
真中以上にするには、というふうに考えていきます。
■ポイント■
苦手な分野を克服する前に、得意な分野を伸ばす
→苦手分野を克服するより、得意分野を伸ばすほうが
子どもの負担が少ない。
「おれ、褒められて伸びる子」な~んて言う子いますね。
褒めちゃいましょうよ、得意分野、それから成績が上がったとき。
自信もつきますからね。
それから大切なことは「いい点を取ることに喜びを感じるようになる」こと。
これは簡単ですし、ここから勉強の楽しさも見つかるんじゃないでしょうか。
これが出来れば、苦手分や克服も夢じゃない!
さあ、今日のE-Wordです。
「標高の低い山から
克服していくことが
より高い山を超える近道となる。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「飛びたて!Children」
子どもの習い事についてです。
4月ですし、そろそろ習い事でも・・と思っている
親御さん、お聞き逃しなく!
次回の放送は4月22日。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年04月01日
#48 POV「子育てMYWAY」 うそ
みなさんこんにちは、POV管理人です。
4月に入りました。
企業では今日から新年度、学校もそろそろ入学式や
始業式ですね。
世の中は悲しいムードが続いていますが、力を合わせて
頑張りましょうね。
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」。
4月1日「エイプリルフール」にちなんで『うそ』に
ついてでした。
実はわたし、新会社を設立して、本日第一期初日です。
社員たちも、みなぎるような活気に溢れています。
・・うそです。
さあ、塾頭の考える「うそ」について見てみましょう。
人はどんな時にうそをつくのでしょう?
特にこどもは・・・。
塾頭が街頭インタビューを決行してくれました。
回答は様々ですが、大きく分けると・・
「見栄を張りたいとき」
「怒られたくないとき」
「その場を逃れたいとき」
こんな時のようです。
思い当たる節、ありませんか?
つまり、うそをつく人は・・
「見栄っ張りで、怒られないなために
その場しのぎのことを言う生き方」
ん~、「うそも方便」という言葉がありますけど、
ちょっと悲しいですよね。
しかしこう考えてみては・・
「人を傷つけない うそ」
「ユーモアのある うそ」
つまり、自分のためだけじゃなく、「他人のためにつく うそ」。
「本当のことを言わずに、自分が我慢する」。
これは思いやりにつながるんじゃないでしょうか?
例えば、子どもが「お母さんを悲しませたくない」という
思いからつくうそ。
行動するにも発言するにも、全てに「動機」が必要ですよね。
うそは絶対ダメ!というお考えの方がほとんどかもしれませんが、
その動機次第では、許せることもあるのでは???
さあ、今日のE-Wordです。
「人を想う言葉は 人を傷つけない。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「教育NOW」
中学校では入学式や始業式の後、と~~っても
『おめでたいテスト』があるんです。
次回の放送は4月8日。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
4月に入りました。
企業では今日から新年度、学校もそろそろ入学式や
始業式ですね。
世の中は悲しいムードが続いていますが、力を合わせて
頑張りましょうね。
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」。
4月1日「エイプリルフール」にちなんで『うそ』に
ついてでした。
実はわたし、新会社を設立して、本日第一期初日です。
社員たちも、みなぎるような活気に溢れています。
・・うそです。
さあ、塾頭の考える「うそ」について見てみましょう。
人はどんな時にうそをつくのでしょう?
特にこどもは・・・。
塾頭が街頭インタビューを決行してくれました。
回答は様々ですが、大きく分けると・・
「見栄を張りたいとき」
「怒られたくないとき」
「その場を逃れたいとき」
こんな時のようです。
思い当たる節、ありませんか?
つまり、うそをつく人は・・
「見栄っ張りで、怒られないなために
その場しのぎのことを言う生き方」
ん~、「うそも方便」という言葉がありますけど、
ちょっと悲しいですよね。
しかしこう考えてみては・・
「人を傷つけない うそ」
「ユーモアのある うそ」
つまり、自分のためだけじゃなく、「他人のためにつく うそ」。
「本当のことを言わずに、自分が我慢する」。
これは思いやりにつながるんじゃないでしょうか?
例えば、子どもが「お母さんを悲しませたくない」という
思いからつくうそ。
行動するにも発言するにも、全てに「動機」が必要ですよね。
うそは絶対ダメ!というお考えの方がほとんどかもしれませんが、
その動機次第では、許せることもあるのでは???
さあ、今日のE-Wordです。
「人を想う言葉は 人を傷つけない。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「教育NOW」
中学校では入学式や始業式の後、と~~っても
『おめでたいテスト』があるんです。
次回の放送は4月8日。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年03月25日
#47 POV「見つめてMylife」
みなさんこんにちは、POV管理人です。
3月の放送も今日が最後。
早いですねぇ。
ついこの間お正月だったのに。
来週は4月。
新しい旅立ち。
新しい環境。
新しい生活。
心機一転、頑張っていきましょう。
さて今日のPOVは「見つめてMylife」
久しぶりのPOV。
今回は高校入試も終わり、ここでひと区切り
ということで、子どもたち、そして精一杯支えてくれた
お母さんにお手紙を書いてきていただきました。
■中三生の君たちへ
高校入試、終わったね。今まで生きてきた中で、一番辛かったでしょ。
よく頑張りました。
目標に向って、色々な気持ちを封印してやりぬいたよね。
でも君たちと同じくらい、ううん、それ以上に頑張った人がいるんだよ。
「それは塾頭よ!」と言いたいところだけど、それはやっぱり家族だよね。
おじいちゃんやおばあちゃん、それから兄弟、そしてなんと言っても
お父さん、お母さん。君たちには内緒で何度も塾に来ていたのよ。
家族、学校の先生、友達、わたしたち塾の先生。
みんなの気持ちが君たちの力になったんだよね。
これからの君たちには、嬉しいこと、楽しいこと、苦しいこと、
悲しいこと、辛いこと、色々な事があるはず。その時は塾頭に
教えて、一緒に共有させて。
約束だよ。
最後に、君たちの素晴らしい時を一緒に過ごせたことに感謝します。
卒業おめでとう。そして本当にありがとう。
■中三生のお母さんたちへ
ようやく入試が終了しましたね。
今までも辛い事があったと思いますけど、見守っている
ことしか出来ない辛さは、今回が初めてだったでしょ。
でもお母さんだけは最後まで信じて、マラソンで言う
「伴走者」となって、一緒に走ってきましたよね。
一息ついたら、また一緒に走って下さい。
時々子どもはお母さんの姿を探すために、後ろを
振り返るわ。そんな時は大きく笑顔で手を振って、
急いで駆け寄って下さい。
これまでも、そしてこれからも。
そんなお母さんの大事な大事な宝もの。
数多くある塾の中で、私どもを選んでくださり、
心より御礼を申し上げます。
お母さんの宝もの、これからも時々は愛させて下さい。
ありがとうございました。
さあ、今日のE-Wordです。
「少し大人になったとしても、
子どもは人類の宝もの」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「子育てMYWAY」
放送は何日ですか?
そう、4月1日。
エイプリルフールです。
そこで塾頭の考える『うそ』についてです。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
3月の放送も今日が最後。
早いですねぇ。
ついこの間お正月だったのに。
来週は4月。
新しい旅立ち。
新しい環境。
新しい生活。
心機一転、頑張っていきましょう。
さて今日のPOVは「見つめてMylife」
久しぶりのPOV。
今回は高校入試も終わり、ここでひと区切り
ということで、子どもたち、そして精一杯支えてくれた
お母さんにお手紙を書いてきていただきました。
■中三生の君たちへ
高校入試、終わったね。今まで生きてきた中で、一番辛かったでしょ。
よく頑張りました。
目標に向って、色々な気持ちを封印してやりぬいたよね。
でも君たちと同じくらい、ううん、それ以上に頑張った人がいるんだよ。
「それは塾頭よ!」と言いたいところだけど、それはやっぱり家族だよね。
おじいちゃんやおばあちゃん、それから兄弟、そしてなんと言っても
お父さん、お母さん。君たちには内緒で何度も塾に来ていたのよ。
家族、学校の先生、友達、わたしたち塾の先生。
みんなの気持ちが君たちの力になったんだよね。
これからの君たちには、嬉しいこと、楽しいこと、苦しいこと、
悲しいこと、辛いこと、色々な事があるはず。その時は塾頭に
教えて、一緒に共有させて。
約束だよ。
最後に、君たちの素晴らしい時を一緒に過ごせたことに感謝します。
卒業おめでとう。そして本当にありがとう。
■中三生のお母さんたちへ
ようやく入試が終了しましたね。
今までも辛い事があったと思いますけど、見守っている
ことしか出来ない辛さは、今回が初めてだったでしょ。
でもお母さんだけは最後まで信じて、マラソンで言う
「伴走者」となって、一緒に走ってきましたよね。
一息ついたら、また一緒に走って下さい。
時々子どもはお母さんの姿を探すために、後ろを
振り返るわ。そんな時は大きく笑顔で手を振って、
急いで駆け寄って下さい。
これまでも、そしてこれからも。
そんなお母さんの大事な大事な宝もの。
数多くある塾の中で、私どもを選んでくださり、
心より御礼を申し上げます。
お母さんの宝もの、これからも時々は愛させて下さい。
ありがとうございました。
さあ、今日のE-Wordです。
「少し大人になったとしても、
子どもは人類の宝もの」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「子育てMYWAY」
放送は何日ですか?
そう、4月1日。
エイプリルフールです。
そこで塾頭の考える『うそ』についてです。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年03月18日
#46 POV「飛びたて!Children」 土曜授業
みなさんこんにちは、POV管理人です。
まず、東北関東大震災で大変な思いをされている方、
とにかく希望を捨てずに頑張って下さい。
海外でも日本人の精神は一目置かれていることは
間違いありません。
一致団結して、乗り切りましょう!
そしてそんな大変な中、13日(日)の講演会に
足を運んで下さったみなさま、本当にありがとう
ございました。
みなさんにとっても、関塾さんにとっても、
本当に意味のある講演会だったと思います。
ありがとうございました。
さて今日のPOVは「飛びたて!Children」
小学校の土曜授業についてでした。
今は当たり前ですが、以前は土曜日はお休みじゃ
なかったですからね。
「今日は土曜日、半日だ!」な~んて喜んでました。
特に土曜日の3時間が・・
図工 体育 音楽
とかだったら、マックス・ハイテンション(分かるかな?)
でしたよね~。
さて、土曜授業というか、土曜日お休みの歴史は・・
○1992年(平成4年)9月から月1回、第2土曜日がお休みに
○1995年(平成7年)4月から月2回、第2・第4土曜日がお休みに
○2002年(平成14年)4月からは、毎週お休みに
こんな感じですよ。
そもそも、土曜日を休みにした理由は?
もちろん、ゆとり教育の開始。
それから、家族で過ごす時間を増やす。
どうですかね。
現状は共働きの家がほとんど。しかも土日休める職場も少なくて、
結局目的を果たしていない気もします。
そして今後は・
○今年4月、小学校で新しい学習指導要領が全面実施に
○土曜日の授業実施に踏み切る自治体が出てくる
例えば東京都教育委員会では、土曜授業の実施を実質的に
認めているそうです。
この土曜授業、塾頭は賛成のようです。
結局家族で過ごせないし、子どもだけになることが多い。
そうすると、家族とも過ごせないし、勉強もしないで
遊んでしまうので、平日に疲れが出ているのでは・・。
そうでしょうね、きっと。
以前にもお話ししてますけど、小学校での勉強は全ての基礎と
なるものです。中学に入って、不安にならないためにも
勉強する習慣付けが大切ですよ。
何かを覚える
生活の習慣をつける
記憶する
全て小学生のときが一番だと思います。
さあ、今日のE-Wordです。
「小学校での勉強は、全ての基礎になる。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「見つめてMylife」
久しぶりです。覚えてますか?
前回は12月31日の大晦日。
今回は、ここで高校入試もひと区切り。
塾頭は、誰にお手紙を書いてくれたのでしょうか
乞うご期待!
次回放送は3月25日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
まず、東北関東大震災で大変な思いをされている方、
とにかく希望を捨てずに頑張って下さい。
海外でも日本人の精神は一目置かれていることは
間違いありません。
一致団結して、乗り切りましょう!
そしてそんな大変な中、13日(日)の講演会に
足を運んで下さったみなさま、本当にありがとう
ございました。
みなさんにとっても、関塾さんにとっても、
本当に意味のある講演会だったと思います。
ありがとうございました。
さて今日のPOVは「飛びたて!Children」
小学校の土曜授業についてでした。
今は当たり前ですが、以前は土曜日はお休みじゃ
なかったですからね。
「今日は土曜日、半日だ!」な~んて喜んでました。
特に土曜日の3時間が・・
図工 体育 音楽
とかだったら、マックス・ハイテンション(分かるかな?)
でしたよね~。
さて、土曜授業というか、土曜日お休みの歴史は・・
○1992年(平成4年)9月から月1回、第2土曜日がお休みに
○1995年(平成7年)4月から月2回、第2・第4土曜日がお休みに
○2002年(平成14年)4月からは、毎週お休みに
こんな感じですよ。
そもそも、土曜日を休みにした理由は?
もちろん、ゆとり教育の開始。
それから、家族で過ごす時間を増やす。
どうですかね。
現状は共働きの家がほとんど。しかも土日休める職場も少なくて、
結局目的を果たしていない気もします。
そして今後は・
○今年4月、小学校で新しい学習指導要領が全面実施に
○土曜日の授業実施に踏み切る自治体が出てくる
例えば東京都教育委員会では、土曜授業の実施を実質的に
認めているそうです。
この土曜授業、塾頭は賛成のようです。
結局家族で過ごせないし、子どもだけになることが多い。
そうすると、家族とも過ごせないし、勉強もしないで
遊んでしまうので、平日に疲れが出ているのでは・・。
そうでしょうね、きっと。
以前にもお話ししてますけど、小学校での勉強は全ての基礎と
なるものです。中学に入って、不安にならないためにも
勉強する習慣付けが大切ですよ。
何かを覚える
生活の習慣をつける
記憶する
全て小学生のときが一番だと思います。
さあ、今日のE-Wordです。
「小学校での勉強は、全ての基礎になる。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「見つめてMylife」
久しぶりです。覚えてますか?
前回は12月31日の大晦日。
今回は、ここで高校入試もひと区切り。
塾頭は、誰にお手紙を書いてくれたのでしょうか
乞うご期待!
次回放送は3月25日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年03月11日
#45 POV「入試NOW」 後期選抜を終えて
みなさんこんにちは、POV管理人です。
終わりましたねぇ。
長かったですよね。
わたしもここまで高校入試に触れていると
自分も受験しているような気持ちになっちゃいましたよ。
は~~、疲れた。
結果はまだですが、ひとまず
受験生!
長い間お疲れ様!
子どもたちを広い心で支えてくれたお母さん!頑張りましたね!
少しゆっくりしましょうか・・
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「入試NOW」
みなさん、本当にお疲れ様でした。
塾頭としては、今年の高校入試を分析したいところだと
思いますが、ちょっとコーヒーブレイクです。
その高校入試、塾頭はこう考えます。
高校入試を乗り切るということは、
「自分の目標を持って、
それを実現するために計画を立てて、
そして強い意志を持って実行すること」
そのために、工夫したり、我慢したり。
これは大人になってお仕事をする時と同じ事。
つまり、高校入試は生きていく力を育むためにあるんだと
いうことじゃないでしょうか。
「努力して希望をかなえる」
「知識が身に付く」
大変な入試も、実はもの凄く貴重な体験。
親御さんも高校入試を通して
「成し遂げる大切さ」
ということを学ぶ事が出来るんじゃないでしょうか。
・・・ そしてその「成し遂げる大切さ」を分かりやすく
お伝えするのが、「この一年の過ごし方 講演会」なんですねぇ。
みなさん、お忘れなく!
明後日3月13日 日曜日 18:30 ホクト文化ホールですよ!
お待ちしてま~す。
さあ、今日のE-Wordです。
「講演会に参加して、入試までの
1年間を有意義に過ごしましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「飛びたて!Children」
小学校の土曜授業についてです。
私が幼き頃は、「土曜は半日うれしいな~。」
って感じでしたけど、それが復活か??
次回放送は3月18日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
終わりましたねぇ。
長かったですよね。
わたしもここまで高校入試に触れていると
自分も受験しているような気持ちになっちゃいましたよ。
は~~、疲れた。
結果はまだですが、ひとまず
受験生!
長い間お疲れ様!
子どもたちを広い心で支えてくれたお母さん!頑張りましたね!
少しゆっくりしましょうか・・
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「入試NOW」
みなさん、本当にお疲れ様でした。
塾頭としては、今年の高校入試を分析したいところだと
思いますが、ちょっとコーヒーブレイクです。
その高校入試、塾頭はこう考えます。
高校入試を乗り切るということは、
「自分の目標を持って、
それを実現するために計画を立てて、
そして強い意志を持って実行すること」
そのために、工夫したり、我慢したり。
これは大人になってお仕事をする時と同じ事。
つまり、高校入試は生きていく力を育むためにあるんだと
いうことじゃないでしょうか。
「努力して希望をかなえる」
「知識が身に付く」
大変な入試も、実はもの凄く貴重な体験。
親御さんも高校入試を通して
「成し遂げる大切さ」
ということを学ぶ事が出来るんじゃないでしょうか。
・・・ そしてその「成し遂げる大切さ」を分かりやすく
お伝えするのが、「この一年の過ごし方 講演会」なんですねぇ。
みなさん、お忘れなく!
明後日3月13日 日曜日 18:30 ホクト文化ホールですよ!
お待ちしてま~す。
さあ、今日のE-Wordです。
「講演会に参加して、入試までの
1年間を有意義に過ごしましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「飛びたて!Children」
小学校の土曜授業についてです。
私が幼き頃は、「土曜は半日うれしいな~。」
って感じでしたけど、それが復活か??
次回放送は3月18日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年03月04日
#44 POV「入試NOW」 関塾の3月
みなさんこんにちは、POV管理人です。
ね、ね、ね。
やっぱり寒くなったでしょ?
寒い!
やっぱりまだ冬ですよ、ホントにも~。
さあさあ、残すところ後5日。
受検生たちはどんな気持ちでしょうか?
それからお母さんも。
もう少しです。
気合です!
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「入試NOW」
来週3月9日水曜日、県立高校の入学者後期選抜の日です。
泣いても笑っても、というところですが、塾頭からアドバイス。
【受験生と親御さん】
関塾では、直前特訓の真っ最中。入試の前々日まで
行っているそうです。
とにかく今は、子どもの自信がつくように、そして
不安を取り除くことに、一生懸命なんです。
思い出した。
自信ですよ、もうこの時は。
「出来る」って思い込むことですよね。
親子共に「今すぐにでも終わらせたい!」と思っていますよね。
塾頭はいつも・・
「試験が終わったら何をしようかな〜?」
「あんな高校生になっていたいな〜。」
こんな風に考えて、余計なことは考えないようにすること。
これのみです!
受験は追い込み。
しかし関塾さんは既に次に行っているんです。
受験生以外の子どもたちは3月からが新学年なんです。
「なに?」って思いました?
つまり・・
4月からは様々な環境の変化がありますよね。
クラスがえとか、担任の先生がかわるとか。
もちろん「学校に先行して次の学年の勉強をする」という
目的があるんですけど、3月のうちから新学年に慣れる事が
大切ということです。
関塾さんではこれを・・
「新学年ゼロ学期」と呼んでいるそうです。
特に大きく変化するのは、小学生から中学生になる子ども。
部活・定期テスト・提出ノートの存在・5段階評定。
勉強だけじゃなくて、そういうことまで3月のうちに
馴染ませているんです。
さあ、受験生けっぱれ!
そうじゃない子どもたち、新学年を恐れるな!
さあ、今日のE-Wordです。
「3月は新しい環境を受け入れるための
助走期間です。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「入試NOW」
ここではあまり色々言いません。
みんな頑張ってください!
次回放送は3月11日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
ね、ね、ね。
やっぱり寒くなったでしょ?
寒い!
やっぱりまだ冬ですよ、ホントにも~。
さあさあ、残すところ後5日。
受検生たちはどんな気持ちでしょうか?
それからお母さんも。
もう少しです。
気合です!
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「入試NOW」
来週3月9日水曜日、県立高校の入学者後期選抜の日です。
泣いても笑っても、というところですが、塾頭からアドバイス。
【受験生と親御さん】
関塾では、直前特訓の真っ最中。入試の前々日まで
行っているそうです。
とにかく今は、子どもの自信がつくように、そして
不安を取り除くことに、一生懸命なんです。
思い出した。
自信ですよ、もうこの時は。
「出来る」って思い込むことですよね。
親子共に「今すぐにでも終わらせたい!」と思っていますよね。
塾頭はいつも・・
「試験が終わったら何をしようかな〜?」
「あんな高校生になっていたいな〜。」
こんな風に考えて、余計なことは考えないようにすること。
これのみです!
受験は追い込み。
しかし関塾さんは既に次に行っているんです。
受験生以外の子どもたちは3月からが新学年なんです。
「なに?」って思いました?
つまり・・
4月からは様々な環境の変化がありますよね。
クラスがえとか、担任の先生がかわるとか。
もちろん「学校に先行して次の学年の勉強をする」という
目的があるんですけど、3月のうちから新学年に慣れる事が
大切ということです。
関塾さんではこれを・・
「新学年ゼロ学期」と呼んでいるそうです。
特に大きく変化するのは、小学生から中学生になる子ども。
部活・定期テスト・提出ノートの存在・5段階評定。
勉強だけじゃなくて、そういうことまで3月のうちに
馴染ませているんです。
さあ、受験生けっぱれ!
そうじゃない子どもたち、新学年を恐れるな!
さあ、今日のE-Wordです。
「3月は新しい環境を受け入れるための
助走期間です。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは「入試NOW」
ここではあまり色々言いません。
みんな頑張ってください!
次回放送は3月11日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年02月25日
#43 POV「入試NOW」 大学受験
みなさんこんにちは、POV管理人です。
だいぶ暖かくなってきた今日この頃。
多くの人が口々に「これで冬は終わり?」と言いますが、
さ~、どうでしょうかねぇ。
まだまだ冬は続くんじゃないかと思いますよ。
つまりは、高校入試間近。
「もう大丈夫でしょ」な~んて思っているあなた!
油断は禁物!
マッチ一本火事のもと!
まだまだ油断せず、最後の追い込みを。
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「入試NOW」
大学受験のお話し。
今までは「高校入試」に関してのお話しが多かったのですが、
関塾さんは大学入試も全力バックアップ!ということで・・
【検証 高校受験 × 大学受験】
大学受験は・・
□かなり早くからの受験対策が必要
何故なら・・
高校受験は、早くても私立高校の推薦入試が12月。
それに対して大学受験では、夏ごろから入試が始まる。
□大学卒業後の自分の姿をイメージすることが必要
つまり・・
どんな職業に就きたいか
これによって戦略が変わってくるんですね。
それでここから・・
□国公立を目指すのか それとも私立を目指すのか
文系なのか理系なのか
それから・・
□どこに住みたいのか 地元なのか首都圏なのか、関西なのか
この辺はご家族の理解が必要になってきますから、
やっぱり早めに考えないといけませんよね。
このような長い道のりを越えて、やっと具体的な大学選びに
はいれるんです。ん~、長い。
【関塾 大学受験対策】
○それぞれのカリキュラムを考えて、塾生と先生が1対1の二人三脚で
大学受験に望む。
この意図は、1対1で望むことによって教える側も
「あれ?これもしかしてわたしの受験」と思ってくる。
関塾さん特有の「一心同体の理論」ですよ。
なぜかというと、高校受験は「みんなで乗り切ろう!」という感じが
強いようですが、大学受験というものはとっても孤独だそうです。
そうですよね、誰が何やってるかとか全然分からないですもんね。
それから競争相手はもちろん日本全国津々浦々からやってくる。
だからこそ、「1人じゃない」と思ってもらうことが大切なんです。
先生たちは「孤独な受験生の伴走者になってお手伝いしよう!」
そんな風にいつも気合を入れているそうです。
さあ、今日のE-Wordです。
「大学受験は孤独だけれど、
私たちは君たちを一人にしない。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは、もちろん「入試NOW」
何故かって?
ちょっとみなさん、放送が3月4日ですから、あと5日ですよ。
最後の追い込みに対して、塾頭の考えは!
次回放送は3月4日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
だいぶ暖かくなってきた今日この頃。
多くの人が口々に「これで冬は終わり?」と言いますが、
さ~、どうでしょうかねぇ。
まだまだ冬は続くんじゃないかと思いますよ。
つまりは、高校入試間近。
「もう大丈夫でしょ」な~んて思っているあなた!
油断は禁物!
マッチ一本火事のもと!
まだまだ油断せず、最後の追い込みを。
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「入試NOW」
大学受験のお話し。
今までは「高校入試」に関してのお話しが多かったのですが、
関塾さんは大学入試も全力バックアップ!ということで・・
【検証 高校受験 × 大学受験】
大学受験は・・
□かなり早くからの受験対策が必要
何故なら・・
高校受験は、早くても私立高校の推薦入試が12月。
それに対して大学受験では、夏ごろから入試が始まる。
□大学卒業後の自分の姿をイメージすることが必要
つまり・・
どんな職業に就きたいか
これによって戦略が変わってくるんですね。
それでここから・・
□国公立を目指すのか それとも私立を目指すのか
文系なのか理系なのか
それから・・
□どこに住みたいのか 地元なのか首都圏なのか、関西なのか
この辺はご家族の理解が必要になってきますから、
やっぱり早めに考えないといけませんよね。
このような長い道のりを越えて、やっと具体的な大学選びに
はいれるんです。ん~、長い。
【関塾 大学受験対策】
○それぞれのカリキュラムを考えて、塾生と先生が1対1の二人三脚で
大学受験に望む。
この意図は、1対1で望むことによって教える側も
「あれ?これもしかしてわたしの受験」と思ってくる。
関塾さん特有の「一心同体の理論」ですよ。
なぜかというと、高校受験は「みんなで乗り切ろう!」という感じが
強いようですが、大学受験というものはとっても孤独だそうです。
そうですよね、誰が何やってるかとか全然分からないですもんね。
それから競争相手はもちろん日本全国津々浦々からやってくる。
だからこそ、「1人じゃない」と思ってもらうことが大切なんです。
先生たちは「孤独な受験生の伴走者になってお手伝いしよう!」
そんな風にいつも気合を入れているそうです。
さあ、今日のE-Wordです。
「大学受験は孤独だけれど、
私たちは君たちを一人にしない。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POVは、もちろん「入試NOW」
何故かって?
ちょっとみなさん、放送が3月4日ですから、あと5日ですよ。
最後の追い込みに対して、塾頭の考えは!
次回放送は3月4日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年02月18日
#42 POV「想い出カフェ」 S君
みなさんこんばんは、POV管理人です。
油断していたら、こんな時間に・・
すみません。
今朝暖かいと思ったら、午後から雪。
まだまだ冬なんですなぁ。
そういえば昨年の↓↓↓の時も雪だったような・・。
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「想い出カフェ」
Sくん【S先生】についてでした。
****************************
私が関塾を始めた11年前の話です。
私は塾生を集めるために、2人の先生と共に長野市内を
くまなく歩き続けました。何の信用も実績も無い状態
でしたけれど、信じてもらえるよう必死でした。
やがて、私たちを信じてくれた仲間が18人も集まってくれました。
その中に居たのが今日お話をするSくん。
当時、彼は中学2年生。少しぼ~っとしていて、背が高くて、
何かと“こだわる子ども”。
S君は「勉強が大好き!」というわけではありませんでしたが、
教えたことをきちんと理解する子どもでした。
その後、地域トップ高校に合格、高校を卒業すると、日本一
ノーベル賞受賞者を輩出している有名大学に進学しました。
そして4年後。
S君は突然、私を訪ねてきました。
就職について相談に来たのです。
彼は、うつむきながら言いました。
S 「色々まわったんですけど、なかなか答えを出せないんです。」
土井「何言ってんのよ!あなたは国のために働かなくてどーすんの?」
彼は顔を上げました。
S 「もちろん国のために働くって事は、すごいと思うんです。
でも、塾頭も知ってると思いますけど、ぼくは地域に育てて
もらったんです。うまく言えないんですけど・・生まれ育った
地域に恩返ししたいって言うか・・
国よりも地域の子どものために何かしたいんです。」
それを聞いた私は、このS君と一緒に働こうと決めました。
S君は今、立派な関塾の先生です。
****************************
就職っていうものは、本当にその人の人生を大きく左右すると思うんです。
実際わたしの初めての就職は、人生を大きく左右しました。
それもとっても強引に・・
地域に育ててもらったから、その地域に恩返ししたい。
粋なこと言うじゃないですか、S先生。
これからも、その気持ちを守り続けて下さいね。
さあ、今日のE-Wordです。
「子どもは地域に守られ
大人になっていくんじゃないかしら。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「入試NOW」
関塾さんは中学生だけでも小学生だけでもないんです!
大学入試を控える高校生にだって全面的にバックアップですよ!
ということで、関塾さんの大学受験対策についてで~す。
次回放送は2月25日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
油断していたら、こんな時間に・・
すみません。
今朝暖かいと思ったら、午後から雪。
まだまだ冬なんですなぁ。
そういえば昨年の↓↓↓の時も雪だったような・・。
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「想い出カフェ」
Sくん【S先生】についてでした。
****************************
私が関塾を始めた11年前の話です。
私は塾生を集めるために、2人の先生と共に長野市内を
くまなく歩き続けました。何の信用も実績も無い状態
でしたけれど、信じてもらえるよう必死でした。
やがて、私たちを信じてくれた仲間が18人も集まってくれました。
その中に居たのが今日お話をするSくん。
当時、彼は中学2年生。少しぼ~っとしていて、背が高くて、
何かと“こだわる子ども”。
S君は「勉強が大好き!」というわけではありませんでしたが、
教えたことをきちんと理解する子どもでした。
その後、地域トップ高校に合格、高校を卒業すると、日本一
ノーベル賞受賞者を輩出している有名大学に進学しました。
そして4年後。
S君は突然、私を訪ねてきました。
就職について相談に来たのです。
彼は、うつむきながら言いました。
S 「色々まわったんですけど、なかなか答えを出せないんです。」
土井「何言ってんのよ!あなたは国のために働かなくてどーすんの?」
彼は顔を上げました。
S 「もちろん国のために働くって事は、すごいと思うんです。
でも、塾頭も知ってると思いますけど、ぼくは地域に育てて
もらったんです。うまく言えないんですけど・・生まれ育った
地域に恩返ししたいって言うか・・
国よりも地域の子どものために何かしたいんです。」
それを聞いた私は、このS君と一緒に働こうと決めました。
S君は今、立派な関塾の先生です。
****************************
就職っていうものは、本当にその人の人生を大きく左右すると思うんです。
実際わたしの初めての就職は、人生を大きく左右しました。
それもとっても強引に・・
地域に育ててもらったから、その地域に恩返ししたい。
粋なこと言うじゃないですか、S先生。
これからも、その気持ちを守り続けて下さいね。
さあ、今日のE-Wordです。
「子どもは地域に守られ
大人になっていくんじゃないかしら。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「入試NOW」
関塾さんは中学生だけでも小学生だけでもないんです!
大学入試を控える高校生にだって全面的にバックアップですよ!
ということで、関塾さんの大学受験対策についてで~す。
次回放送は2月25日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年02月11日
#41 POV「入試NOW」 前期選抜を終えて
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今日は通常より1時間早い放送でした。
みなさん、ちゃんと聞いてくれました。
昨日のPOVのブログをご確認下さい。
塾頭よりバレンタインの贈り物があります!
それからそれから・・
またまた新しいPOV「入試NOW」。
高校・大学と入試も大詰め。
そこで入試に特化したPOVです。
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「入試NOW」
前期選抜を終えて、そんなおはなし。
高校入試の前期選抜、昨日合格発表がありました。
どうでしたか?
見事合格された方、おめでとうございます!
そして思い通りにならなかった方、まだまだこれからですよ。
○前期選抜で進路が決まった方
※注意1 入学する高校が決まったからといって、決して気を
抜かない
※注意2 他のお友達のモチベーションを下げるようなことは、
絶対してはいけない
※注意3 ここで油断すると入学した後の学力に大きく差が出る
合格したからといって油断は禁物。
あと一ヶ月頑張るみんなのためにも、君たちが力に
なってあげて下さい。
○前期選抜で思い通りにならなかった方
◆ポイント1 心配ご無用!
◆ポイント2 学校見学に行ったつもりで気持ちを切り替える
◆ポイント3 弱気になって目標を変えたりすることはお勧めしない
◆ポイント4 前期選抜と後期選抜は、全く別物
□親御さんへ□
落ち込んでいる場合じゃありません。
「良かった〜。うちの子はあと1ヶ月も勉強できるわ!」
と思うようにと塾頭はおっしゃいます。
勝負はまだまだこれから、志しを高く持って頑張りましょう。
とにかく泣いても笑ってもあと1ヶ月。
POVスタッフも受験生を全面的に応援します
さあ、今日のE-Wordです。
「受験に勝つには、たくさんの努力と少しのゆとりが必要です。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想い出カフェ」
昨年の4月から関塾さんの先生として頑張っている
S先生との出会いです。
次回放送は2月18日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
来週からは通常の放送時間です。
今日は通常より1時間早い放送でした。
みなさん、ちゃんと聞いてくれました。
昨日のPOVのブログをご確認下さい。
塾頭よりバレンタインの贈り物があります!
それからそれから・・
またまた新しいPOV「入試NOW」。
高校・大学と入試も大詰め。
そこで入試に特化したPOVです。
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「入試NOW」
前期選抜を終えて、そんなおはなし。
高校入試の前期選抜、昨日合格発表がありました。
どうでしたか?
見事合格された方、おめでとうございます!
そして思い通りにならなかった方、まだまだこれからですよ。
○前期選抜で進路が決まった方
※注意1 入学する高校が決まったからといって、決して気を
抜かない
※注意2 他のお友達のモチベーションを下げるようなことは、
絶対してはいけない
※注意3 ここで油断すると入学した後の学力に大きく差が出る
合格したからといって油断は禁物。
あと一ヶ月頑張るみんなのためにも、君たちが力に
なってあげて下さい。
○前期選抜で思い通りにならなかった方
◆ポイント1 心配ご無用!
◆ポイント2 学校見学に行ったつもりで気持ちを切り替える
◆ポイント3 弱気になって目標を変えたりすることはお勧めしない
◆ポイント4 前期選抜と後期選抜は、全く別物
□親御さんへ□
落ち込んでいる場合じゃありません。
「良かった〜。うちの子はあと1ヶ月も勉強できるわ!」
と思うようにと塾頭はおっしゃいます。
勝負はまだまだこれから、志しを高く持って頑張りましょう。
とにかく泣いても笑ってもあと1ヶ月。
POVスタッフも受験生を全面的に応援します
さあ、今日のE-Wordです。
「受験に勝つには、たくさんの努力と少しのゆとりが必要です。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想い出カフェ」
昨年の4月から関塾さんの先生として頑張っている
S先生との出会いです。
次回放送は2月18日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
来週からは通常の放送時間です。
2011年02月04日
#40 POV「飛びたて!Children」 小学校
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今日、また新たなPOVが登場しました。
POV「飛びたて!Children」
子どもは中学生だけじゃあ、ありません。
もっと小さなお子さんもいます。そこで、
小さなお子さんの子育てに悩む親御さんも
応援しちゃおう!というPOV。
これからも登場しますので、お楽しみに!
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「飛びたて!Children」
最近では、小中高一貫教育の学校ができたりして小学校の在り方
も多様化しています。そんな小学校のお話し。
小学校にあがると何が必要???
□ルールのある集団生活に慣れなければならない
「時間を守ること」
「言われたことをやること」
「お勉強すること」 などなど
「やりたくないな〜」と思うことをやらなきゃならないんですよ。
こういった環境って一生関わるんですよね。
つまりは、小学校で学ぶことは、子どもの人格形成に大きく
影響するということなんです。
皆さん「これでやっと小学生、少し楽になるわ〜。」
な~んて心の声が聞こえてきますけど、
Just 待って Moment ですよ!
学校での教育と家庭での教育で子どもは成長していきます。
先生に任せっきり、な~んてのはダメですよ。
大事なのは接し方なんです。
学校での子どもの行動を熟知して、学校と家庭を関連付けて
接っするようにしましょうね。
どうやって把握するのよ???
それはですね。やっぱりいくつかありますよ。
①学級通信にしっかり目を通す
②保護者のコミュニティに積極的に参加する
③子どもに「きょうはどうだったの?」な〜んて聞くだけじゃなくて、
より具体的に聞く。
どうです?
やってますか?
面倒なこともありますけど、子どものため。
そうすれば、子どもも嬉しいでしょうし、多くの会話が
生まれるんじゃないですか。
それからもう一つ大切なこと。
学校や先生を非難するようなことを、お子さんには決して言わない
子どもは先生の言うことを聞かなくなってしまいますからね。
子は親を見て育ちます。
マネするんですよ。
小学校は全ての基本を育む場所です。
小学校に上がったからといって気を抜かず、
子どもが社会へ飛び立つための土台をしっかり作っていきましょう。
さあ、今日のE-Wordです。
「小学生のときこそ、豊かな人間形成に向けた教育を!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「入試NOW」
これまた新しいPOVです。
高校入試まで後わずか。
その入試に特化したPOVです。
次回放送は2月4日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
そうそう、来週は別の番組を放送する、とのことで放送時間が変わります。
午前9時55分からです。いつもより1時間早いんです!ご注意下さいね。
今日、また新たなPOVが登場しました。
POV「飛びたて!Children」
子どもは中学生だけじゃあ、ありません。
もっと小さなお子さんもいます。そこで、
小さなお子さんの子育てに悩む親御さんも
応援しちゃおう!というPOV。
これからも登場しますので、お楽しみに!
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「飛びたて!Children」
最近では、小中高一貫教育の学校ができたりして小学校の在り方
も多様化しています。そんな小学校のお話し。
小学校にあがると何が必要???
□ルールのある集団生活に慣れなければならない
「時間を守ること」
「言われたことをやること」
「お勉強すること」 などなど
「やりたくないな〜」と思うことをやらなきゃならないんですよ。
こういった環境って一生関わるんですよね。
つまりは、小学校で学ぶことは、子どもの人格形成に大きく
影響するということなんです。
皆さん「これでやっと小学生、少し楽になるわ〜。」
な~んて心の声が聞こえてきますけど、
Just 待って Moment ですよ!
学校での教育と家庭での教育で子どもは成長していきます。
先生に任せっきり、な~んてのはダメですよ。
大事なのは接し方なんです。
学校での子どもの行動を熟知して、学校と家庭を関連付けて
接っするようにしましょうね。
どうやって把握するのよ???
それはですね。やっぱりいくつかありますよ。
①学級通信にしっかり目を通す
②保護者のコミュニティに積極的に参加する
③子どもに「きょうはどうだったの?」な〜んて聞くだけじゃなくて、
より具体的に聞く。
どうです?
やってますか?
面倒なこともありますけど、子どものため。
そうすれば、子どもも嬉しいでしょうし、多くの会話が
生まれるんじゃないですか。
それからもう一つ大切なこと。
学校や先生を非難するようなことを、お子さんには決して言わない
子どもは先生の言うことを聞かなくなってしまいますからね。
子は親を見て育ちます。
マネするんですよ。
小学校は全ての基本を育む場所です。
小学校に上がったからといって気を抜かず、
子どもが社会へ飛び立つための土台をしっかり作っていきましょう。
さあ、今日のE-Wordです。
「小学生のときこそ、豊かな人間形成に向けた教育を!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「入試NOW」
これまた新しいPOVです。
高校入試まで後わずか。
その入試に特化したPOVです。
次回放送は2月4日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
そうそう、来週は別の番組を放送する、とのことで放送時間が変わります。
午前9時55分からです。いつもより1時間早いんです!ご注意下さいね。
2011年01月28日
#39 POV「子育てMYWAY」 数の必要性
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今から言っときますよ。
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
さて今日ののPOVは「子育てMYWAY」
“数の必要性”についてでした。
最近、塾生の中でとっても多いそうなんです
「数字が苦手な子」。
いましたよね~、いつの時代も。
「数字を見ただけでかゆくなる」とか
「吐く!」なんてこと言ってた人。
いろいろ原因はあるそうなんですが、一番の問題は
「数字を頭の中で図式化できない」ということのようです。
つまり・・
例えば、“1÷2”の答えは0.5、もしくは1/2ですよね。
簡単にイメージすると、「1つのりんごを2人で分ける」
という感じですよね。
これが分からないそうなんです。
お友達と2人でりんごを切り分けている姿が想像できない
ということなんです。
何故でしょうか・・
「数」を勉強としてしかとらえられなくて、生活の中で
活かす事が出来ない、ということではないでしょうかね。
「数」っていうのは、ほんっとに大切なんです。
高校生になって売店でパンを買うとき、大学生になって
アルバイトするとき。
実家を出て一人暮らしのお部屋を借りるとき。
社会人になって仕事で見積りを作るとき。
ほら、一生使うんですよ。
最低限の「数」の理解は必要です。
塾頭もケーキを家族5人で分けて、「数」を教えたそうです。
5つに切るって難しいですよね。けんかになったんじゃないですか?
失礼しました。そんなことはない。
つまりは・・
こういう実践的な数の勉強をすることが大切なんですよね。
さあ、今日のE-Wordです。
「皆さんのお宅の自然に身につく
“良い習慣”って何ですか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「飛びたて!Children」
またまた新しいPOVです。
子どもは中学生だけじゃない!
もっと小さいお子さんを持つ方も、子育てには
苦戦しているはず。
そんなことをお話ししていきますよ。
次回放送は2月4日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
今から言っときますよ。
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
さて今日ののPOVは「子育てMYWAY」
“数の必要性”についてでした。
最近、塾生の中でとっても多いそうなんです
「数字が苦手な子」。
いましたよね~、いつの時代も。
「数字を見ただけでかゆくなる」とか
「吐く!」なんてこと言ってた人。
いろいろ原因はあるそうなんですが、一番の問題は
「数字を頭の中で図式化できない」ということのようです。
つまり・・
例えば、“1÷2”の答えは0.5、もしくは1/2ですよね。
簡単にイメージすると、「1つのりんごを2人で分ける」
という感じですよね。
これが分からないそうなんです。
お友達と2人でりんごを切り分けている姿が想像できない
ということなんです。
何故でしょうか・・
「数」を勉強としてしかとらえられなくて、生活の中で
活かす事が出来ない、ということではないでしょうかね。
「数」っていうのは、ほんっとに大切なんです。
高校生になって売店でパンを買うとき、大学生になって
アルバイトするとき。
実家を出て一人暮らしのお部屋を借りるとき。
社会人になって仕事で見積りを作るとき。
ほら、一生使うんですよ。
最低限の「数」の理解は必要です。
塾頭もケーキを家族5人で分けて、「数」を教えたそうです。
5つに切るって難しいですよね。けんかになったんじゃないですか?
失礼しました。そんなことはない。
つまりは・・
こういう実践的な数の勉強をすることが大切なんですよね。
さあ、今日のE-Wordです。
「皆さんのお宅の自然に身につく
“良い習慣”って何ですか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「飛びたて!Children」
またまた新しいPOVです。
子どもは中学生だけじゃない!
もっと小さいお子さんを持つ方も、子育てには
苦戦しているはず。
そんなことをお話ししていきますよ。
次回放送は2月4日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年01月21日
#38 POV「今さら聞けないシリーズ」 志願理由書
みなさんこんにちは、POV管理人です。
早いもので、1月ももう後半戦。
ということは・・
公立高校入試まで残すところあと2ヶ月!
戦いですね。
関塾さんで福引きやりました?
運試しですよ。
ちなみに私はとってもカワイイ“おぱんつ”が
当っちゃいました!
複雑・・。
さて今日ののPOVは「今さら聞けないシリーズ」
“志願理由書”についてでした。
公立高校の受験を控える皆さんにはおなじみ、
入試には前期選抜と後期選抜がありますよね。
前期選抜は普通科での実施は少なくなりましたが、
理数科とか国際教養科などの特色学科や職業科、
総合学科では積極的に実施されているんです。
複雑ですよね、高校入試も。
私が中学生の頃は、とにかく3月10日前後。
それだけ。
今は保護者の皆さんも混乱するわけですよ。
その前期選抜で大切な提出書類、それが“志願理由書”。
まあ簡単に言うと、自分をアピールする作文ですね。
これまで塾頭が考察した結果、「絶対これが正しい!」と
いうことは、形式や内容は様々なので難しいようですが、
ポイントが3つあるようです。
心優しい塾頭は教えちゃいます。
① 中学3年間で何をしたか
② 高校3年間で何をしたいか
③ 卒業後、どうしたいか
当然!と思われる方もいるかもしれませんが、意図はこうです・・
高校側は「高校生活をいかに一生懸命取り組む可能性があるか」
ということを見ます。
そしてこの3つのポイントから・・
□過去の実績
□将来の目標がはっきりしている
その可能性が高いとみなされるそうです。
そのため、この3点を確実におさえて、
自己分析が出来て、しっかりとしたビジョンを
持っているということをアピール。
これですよ。
そしてこの3つをバラバラに書くのではなく、過去・現在・未来を
しっかり見つめて、一貫性を持たせることが大切ですよ。
「ボク、中学で日本舞踊真剣にやってました!
高校ではブラジル留学して、リオのカーニバルを
学びたいです!」
・・な~んて言ったら・・
意外といいかも。
さあ、今日のE-Wordです。
「未来や過去より目先のことに
集中すればいい。/松下幸之助」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
『数の必要性』についてです。
いますよね、数嫌いの子ども。
次回放送は1月28日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
早いもので、1月ももう後半戦。
ということは・・
公立高校入試まで残すところあと2ヶ月!
戦いですね。
関塾さんで福引きやりました?
運試しですよ。
ちなみに私はとってもカワイイ“おぱんつ”が
当っちゃいました!
複雑・・。
さて今日ののPOVは「今さら聞けないシリーズ」
“志願理由書”についてでした。
公立高校の受験を控える皆さんにはおなじみ、
入試には前期選抜と後期選抜がありますよね。
前期選抜は普通科での実施は少なくなりましたが、
理数科とか国際教養科などの特色学科や職業科、
総合学科では積極的に実施されているんです。
複雑ですよね、高校入試も。
私が中学生の頃は、とにかく3月10日前後。
それだけ。
今は保護者の皆さんも混乱するわけですよ。
その前期選抜で大切な提出書類、それが“志願理由書”。
まあ簡単に言うと、自分をアピールする作文ですね。
これまで塾頭が考察した結果、「絶対これが正しい!」と
いうことは、形式や内容は様々なので難しいようですが、
ポイントが3つあるようです。
心優しい塾頭は教えちゃいます。
① 中学3年間で何をしたか
② 高校3年間で何をしたいか
③ 卒業後、どうしたいか
当然!と思われる方もいるかもしれませんが、意図はこうです・・
高校側は「高校生活をいかに一生懸命取り組む可能性があるか」
ということを見ます。
そしてこの3つのポイントから・・
□過去の実績
□将来の目標がはっきりしている
その可能性が高いとみなされるそうです。
そのため、この3点を確実におさえて、
自己分析が出来て、しっかりとしたビジョンを
持っているということをアピール。
これですよ。
そしてこの3つをバラバラに書くのではなく、過去・現在・未来を
しっかり見つめて、一貫性を持たせることが大切ですよ。
「ボク、中学で日本舞踊真剣にやってました!
高校ではブラジル留学して、リオのカーニバルを
学びたいです!」
・・な~んて言ったら・・
意外といいかも。
さあ、今日のE-Wordです。
「未来や過去より目先のことに
集中すればいい。/松下幸之助」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
『数の必要性』についてです。
いますよね、数嫌いの子ども。
次回放送は1月28日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
2011年01月14日
#37 POV「正しい日本語」 美しい日本語
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今日は既に14日。
どうですか、お正月気分も抜けてきたでしょうか?
そろそろお正月モードから通常モードに切り替えて
今年も頑張りましょうね。
さて今日のPOVは「正しい日本語」
国語に関する世論調査から、
「美しい日本語」についてでした。
お正月ですからね、美しく!
さて、その美しい日本語はあると思うか、
という問いに対して・・
9割近くの人が「あると思う」と答えているそうです。
しかし美しい日本語とはいったい??
塾頭が考える「美しい日本語」とは・・
・少しの言葉で誰にでも理解できるように使われる日本語
・まわりくどくなくて、シンプルな日本語
・誤解を生じさせない、分かりやすい日本語
なるほど。美しさ=分かりやすさ ってことですかね。
最近の子どもの言葉には、こんな傾向が・・
・単語で会話する
これは問題ですよね。
単語だけの会話だと誤解が生じますし、何よりも
語彙が貧困になっちゃいますからね。
当然勉強にも影響が。
続いて、「美しい日本語とはどのような言葉か」
という問いに対して・・
・思いやりのある言葉
・あいさつの言葉
・控え目で謙虚な言葉
このあたりで感じる事が多いようです。
「思いやりのある言葉」、どうでしょうか?
塾頭はやっぱり塾生に、ってことになるんでしょうね。
・モチベーションを上げるような言葉
例えば言われて「うれしい」とか「やって良かった」って
思ってもらえるような言葉ですね。
その時の気持ちを色々考えずに、素直に伝える言葉が
「思いやり」なんじゃないでしょうか。
「純粋で素直な言葉を使うこと」が「思いやり」。
そのために、相手と真剣に向き合いましょうね。
さあ、今日のE-Wordです。
「思いやりのある言葉は
短く簡単なものであっても、
その反響は実に無限である。
/マザー・テレサ。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
“志願理由書”についてです。
受験生を持つ親御さんにはもうおなじみ。
ただ書けばいいんじゃないんですよ。
重大な秘策が!
次回放送は1月21日です。
それではまた来週~~~~。
今日は既に14日。
どうですか、お正月気分も抜けてきたでしょうか?
そろそろお正月モードから通常モードに切り替えて
今年も頑張りましょうね。
さて今日のPOVは「正しい日本語」
国語に関する世論調査から、
「美しい日本語」についてでした。
お正月ですからね、美しく!
さて、その美しい日本語はあると思うか、
という問いに対して・・
9割近くの人が「あると思う」と答えているそうです。
しかし美しい日本語とはいったい??
塾頭が考える「美しい日本語」とは・・
・少しの言葉で誰にでも理解できるように使われる日本語
・まわりくどくなくて、シンプルな日本語
・誤解を生じさせない、分かりやすい日本語
なるほど。美しさ=分かりやすさ ってことですかね。
最近の子どもの言葉には、こんな傾向が・・
・単語で会話する
これは問題ですよね。
単語だけの会話だと誤解が生じますし、何よりも
語彙が貧困になっちゃいますからね。
当然勉強にも影響が。
続いて、「美しい日本語とはどのような言葉か」
という問いに対して・・
・思いやりのある言葉
・あいさつの言葉
・控え目で謙虚な言葉
このあたりで感じる事が多いようです。
「思いやりのある言葉」、どうでしょうか?
塾頭はやっぱり塾生に、ってことになるんでしょうね。
・モチベーションを上げるような言葉
例えば言われて「うれしい」とか「やって良かった」って
思ってもらえるような言葉ですね。
その時の気持ちを色々考えずに、素直に伝える言葉が
「思いやり」なんじゃないでしょうか。
「純粋で素直な言葉を使うこと」が「思いやり」。
そのために、相手と真剣に向き合いましょうね。
さあ、今日のE-Wordです。
「思いやりのある言葉は
短く簡単なものであっても、
その反響は実に無限である。
/マザー・テレサ。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
“志願理由書”についてです。
受験生を持つ親御さんにはもうおなじみ。
ただ書けばいいんじゃないんですよ。
重大な秘策が!
次回放送は1月21日です。
それではまた来週~~~~。
2011年01月07日
#36 POV「想い出カフェ」 F先生との出会い
みなさん明けましておめでとうございます、POV管理人です。
年末年始はいかがでしたか?
ゆっくりお休みになった方、休んでる暇などなく、
せっせとお仕事していた方、様々だと思いますが、
今年も頑張りましょう。
そして、このPOV「子どもは人類の宝もの」を
どうぞよろしくお願い致します。
さて新年最初のPOVは「想い出カフェ」
F先生との出会いについてでした。
*************************
10年ほど前のお正月。私は、ある方にフリースクールを
営なむF先生を紹介されました。
雪が積もるとても寒い日にもかかわらず、ビーチサンダル
に短パン、丸坊主という、先生らしからぬ青年でした。
そして、私が訪ねた彼のフリースクール。
そこは、アパートの1F。散らかった一室にこたつが
一つ置いてあり、猫が一匹いました。
「これでも塾なの?」
すると、F先生は言いました。
「ボクの生徒は学校に行けなかったり、家ではやる気に
なれない子どもが多いんです。
だから、塾ではあるんですけど、それ以上に彼らの居場所
というか、よりどころとして開放してるんです。」
私は直感的に、表現の仕方は違ってもF先生の想いや心意気が
自分に近いと感じました。
私は「是非一緒に働きたい!」と思い、彼を関塾に誘い
続けましたが、首を縦に振ることはありませんでした。
何故なのか・・・・。
彼のフリースクールでは、泊まっていく子どもがいたり、
一緒に食事をする子どもがいたり、そして何もせずに、
そこにいるだけの子どもがいたり。
そういう環境の中で、F先生は自分の信念とやり方で、
行き場の無い子どもたちの居場所を守りたかったんです。
子どもを守る立場の人間同士、彼のその姿勢はとても
魅力的だったことを覚えています。
*************************
塾頭はF先生にであってから、
「自分がやっていることは間違っていないだろうか・・・」
「子どもたちをしっかり守れているだろうか・・・」
節々で原点に立ち返るようにしているそうです。
何事も初心忘れるべからず。
自分自信を第三者として、見つめることって大切ですよね。
さあ、今日のE-Wordです。
「関塾とは・・・
今年も、人類の宝ものと
それを守る人たちみんなが集う
場所でなければならない。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
久しぶりの正しい日本語。
美しい塾頭が美しい日本語についてお話します。
次回放送は1月14日です。
それではまた来週、ことよろ~~~~。
年末年始はいかがでしたか?
ゆっくりお休みになった方、休んでる暇などなく、
せっせとお仕事していた方、様々だと思いますが、
今年も頑張りましょう。
そして、このPOV「子どもは人類の宝もの」を
どうぞよろしくお願い致します。
さて新年最初のPOVは「想い出カフェ」
F先生との出会いについてでした。
*************************
10年ほど前のお正月。私は、ある方にフリースクールを
営なむF先生を紹介されました。
雪が積もるとても寒い日にもかかわらず、ビーチサンダル
に短パン、丸坊主という、先生らしからぬ青年でした。
そして、私が訪ねた彼のフリースクール。
そこは、アパートの1F。散らかった一室にこたつが
一つ置いてあり、猫が一匹いました。
「これでも塾なの?」
すると、F先生は言いました。
「ボクの生徒は学校に行けなかったり、家ではやる気に
なれない子どもが多いんです。
だから、塾ではあるんですけど、それ以上に彼らの居場所
というか、よりどころとして開放してるんです。」
私は直感的に、表現の仕方は違ってもF先生の想いや心意気が
自分に近いと感じました。
私は「是非一緒に働きたい!」と思い、彼を関塾に誘い
続けましたが、首を縦に振ることはありませんでした。
何故なのか・・・・。
彼のフリースクールでは、泊まっていく子どもがいたり、
一緒に食事をする子どもがいたり、そして何もせずに、
そこにいるだけの子どもがいたり。
そういう環境の中で、F先生は自分の信念とやり方で、
行き場の無い子どもたちの居場所を守りたかったんです。
子どもを守る立場の人間同士、彼のその姿勢はとても
魅力的だったことを覚えています。
*************************
塾頭はF先生にであってから、
「自分がやっていることは間違っていないだろうか・・・」
「子どもたちをしっかり守れているだろうか・・・」
節々で原点に立ち返るようにしているそうです。
何事も初心忘れるべからず。
自分自信を第三者として、見つめることって大切ですよね。
さあ、今日のE-Wordです。
「関塾とは・・・
今年も、人類の宝ものと
それを守る人たちみんなが集う
場所でなければならない。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
久しぶりの正しい日本語。
美しい塾頭が美しい日本語についてお話します。
次回放送は1月14日です。
それではまた来週、ことよろ~~~~。
2010年12月31日
#35 POV「見つめてMylife」
みなさんこんにちは、POV管理人です。
さあみなさん、今年も終わりですよ。
一年の締めくくりにこの番組を聞けるなんて、
なんと運がいい!
来年もいい事ありますよ。
さて今年最後のPOVは「見つめてMylife」
これは節目節目で、塾頭が自分自身だったり、
周りの環境を見つめて、お手紙を書くという
POVです。
若干29歳、女社長、そして三人娘の母。
みなさんもご一緒に今年を見つめなおしましょうね。
*************************
【お手紙 - 我家の三人娘へ】
あなたたち三人に初めて手紙を書きます。
今まで口にしたことないけど、本当はあなたたち
三人に感謝しているわ。ありきたりでしょ。
でも本当。
あなたたちは親孝行なのよ。親はね、楽させて
もらうとか、人もうらやむとか、そんなことを
子供に求めるんじゃないの。
喜ぶ顔を見ることが、一番の幸せと感じるわ。
赤ちゃんの時から、喜ばせるために頑張ってきたのよ。
それが本当に良かったのかはわからないわ。
でも、もっともっとそうしたいと思っているの。
それから私の頑張りであなたたちのピンチを救えることは
とても嬉しいことだし、存在価値でもあるの。
だからこれからも私の体が動かなくなるまで、お世話を
やかせてほしい、それが本当の親孝行よ。
いつまでも手のかかる目の離せない子供たちでいてね。
私の若さと元気のエネルギーだから。
*************************
涙?
いつも毅然としていて、凛とした部分を前面に
出している塾頭。
お母さんなんですね・・
さすが人類の宝を守る第一人者!
ではもう一つ・・
*************************
【お手紙 - この番組を聞いて下さるあなたへ】
私はこの番組を通して皆様にとってのセカンド
オピニオンになれればと思っています。
子育てって様々な願いや迷いがありますよね。
そんな時、『こんな考えもあるんだ』とか
『そんな方法もあるんだ』とか、思っていただけると
嬉しいです。
タイトルにあるように「子どもは人類の宝もの」です。
皆さんのお子さんは世界の宝物なんですよ。
世の中を担っていく子どもたちを一緒に育んでいきたいし、
より良い世界を残して次へつなげたいと思っています。
だから子育て中の皆さんは「なんでうちの子ばっかり」とか
「どうして私ばっかり」なんて考えないで、愛を与え
続けましょうよ。
だって皆さんの宝ものは私の宝ものでもありますもの。
*************************
さあ、今日のE-Wordです。
「来年も、子どもは人類の宝もの!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想い出カフェ」
F先生との想い出です。
新年一発目は想い出カフェ。
来年はどんな年になるでしょうか?
次回放送は2011年1月7日です。
それでは良いお年をお迎え下さ~い。
さあみなさん、今年も終わりですよ。
一年の締めくくりにこの番組を聞けるなんて、
なんと運がいい!
来年もいい事ありますよ。
さて今年最後のPOVは「見つめてMylife」
これは節目節目で、塾頭が自分自身だったり、
周りの環境を見つめて、お手紙を書くという
POVです。
若干29歳、女社長、そして三人娘の母。
みなさんもご一緒に今年を見つめなおしましょうね。
*************************
【お手紙 - 我家の三人娘へ】
あなたたち三人に初めて手紙を書きます。
今まで口にしたことないけど、本当はあなたたち
三人に感謝しているわ。ありきたりでしょ。
でも本当。
あなたたちは親孝行なのよ。親はね、楽させて
もらうとか、人もうらやむとか、そんなことを
子供に求めるんじゃないの。
喜ぶ顔を見ることが、一番の幸せと感じるわ。
赤ちゃんの時から、喜ばせるために頑張ってきたのよ。
それが本当に良かったのかはわからないわ。
でも、もっともっとそうしたいと思っているの。
それから私の頑張りであなたたちのピンチを救えることは
とても嬉しいことだし、存在価値でもあるの。
だからこれからも私の体が動かなくなるまで、お世話を
やかせてほしい、それが本当の親孝行よ。
いつまでも手のかかる目の離せない子供たちでいてね。
私の若さと元気のエネルギーだから。
*************************
涙?
いつも毅然としていて、凛とした部分を前面に
出している塾頭。
お母さんなんですね・・
さすが人類の宝を守る第一人者!
ではもう一つ・・
*************************
【お手紙 - この番組を聞いて下さるあなたへ】
私はこの番組を通して皆様にとってのセカンド
オピニオンになれればと思っています。
子育てって様々な願いや迷いがありますよね。
そんな時、『こんな考えもあるんだ』とか
『そんな方法もあるんだ』とか、思っていただけると
嬉しいです。
タイトルにあるように「子どもは人類の宝もの」です。
皆さんのお子さんは世界の宝物なんですよ。
世の中を担っていく子どもたちを一緒に育んでいきたいし、
より良い世界を残して次へつなげたいと思っています。
だから子育て中の皆さんは「なんでうちの子ばっかり」とか
「どうして私ばっかり」なんて考えないで、愛を与え
続けましょうよ。
だって皆さんの宝ものは私の宝ものでもありますもの。
*************************
さあ、今日のE-Wordです。
「来年も、子どもは人類の宝もの!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想い出カフェ」
F先生との想い出です。
新年一発目は想い出カフェ。
来年はどんな年になるでしょうか?
次回放送は2011年1月7日です。
それでは良いお年をお迎え下さ~い。
2010年12月24日
#34 POV「子育てMYWAY」 クリスマス
みなさんこんにちは、POV管理人です。
ジングルベル ジングルベル
ジングル オー ザ ウェ~~~ィ
クリスマスですね。
どうですか、この清い感じは。
放送も聴いてくれたと思いますので、
素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
もちろん、クリスマスについてですよね。
とあるランキングサイト、
「クリスマス、恋人との過ごし方は?」
という問いに対して・・
1位:家でゆっくり過ごす
2位:レストランなどで外食
3位:クリスマスイルミネーションを見に行く
4位:ドライブ
5位:家でパーティーをする
こんな結果が出ているそうです。
不況だからですか?
家でゆっくりですって・・
わたしは個人的にインドア派なので分かりますが、
みなさんはどうでしょう?
ちょっと外に出てもいいんじゃないですかね、
恋人との過ごし方なんですからね。
さて、クリスマスといえばサンタクロース!
皆さんはサンタさんの存在をどう捉えているでしょうか?
塾頭が子どもの頃(ちょっと前ってことですね?)、
「サンタさんはいい子にしか来てくれないのよ」
と言われていたそうです。
だから、12月が近づくと、いい子でいるように
心がけていたということです。
みんなそうですよね。
そんな覚え、あるんじゃないですか?
サンタクロースのお話は、夢があってとっても純粋な
気持ちになりますよね。
そのサンタさんだけではありませんが、「信じる心」
というのは、どんな時でも子どもを成長させてくれると
思います。
親とか先生とか、子どもを指導する人は、子どもの
ためにならない事は言わないと思います。
その人たちの言うことをしっかり聞いて、信じる、
そういう子どもは、やっぱりどんどん成長するでしょ。
「サンタさんはいい子かどうか、いつも見ているのよ〜。」
こんな風にも言われていたそうです。
これはきっと「自分の心の声を聞いて行動しなさい!」
ということだと感じていたそうです。
つまりは「良心」っていうことじゃないですか?
純粋な気持ちでサンタクロースを信じる事が出来る子どもは、
きっと自分の心の声も聞けるはず。これは、子どもが素直に
成長していく中で必要なことなんですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「サンタさん、これからも人類の宝ものを
見守って下さい。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「見つめてMylife」
またまた新たなPOVが登場します。
これは節目節目で塾頭が自分の身のまわりを見つめて、
お手紙を読む、というPOVです。
レアですよ。
1年に3回ぐらいですかね、登場するのも。
年末の31日ですが、絶対に聞き逃さないで下さいね。
次回放送は12月31日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
ジングルベル ジングルベル
ジングル オー ザ ウェ~~~ィ
クリスマスですね。
どうですか、この清い感じは。
放送も聴いてくれたと思いますので、
素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
もちろん、クリスマスについてですよね。
とあるランキングサイト、
「クリスマス、恋人との過ごし方は?」
という問いに対して・・
1位:家でゆっくり過ごす
2位:レストランなどで外食
3位:クリスマスイルミネーションを見に行く
4位:ドライブ
5位:家でパーティーをする
こんな結果が出ているそうです。
不況だからですか?
家でゆっくりですって・・
わたしは個人的にインドア派なので分かりますが、
みなさんはどうでしょう?
ちょっと外に出てもいいんじゃないですかね、
恋人との過ごし方なんですからね。
さて、クリスマスといえばサンタクロース!
皆さんはサンタさんの存在をどう捉えているでしょうか?
塾頭が子どもの頃(ちょっと前ってことですね?)、
「サンタさんはいい子にしか来てくれないのよ」
と言われていたそうです。
だから、12月が近づくと、いい子でいるように
心がけていたということです。
みんなそうですよね。
そんな覚え、あるんじゃないですか?
サンタクロースのお話は、夢があってとっても純粋な
気持ちになりますよね。
そのサンタさんだけではありませんが、「信じる心」
というのは、どんな時でも子どもを成長させてくれると
思います。
親とか先生とか、子どもを指導する人は、子どもの
ためにならない事は言わないと思います。
その人たちの言うことをしっかり聞いて、信じる、
そういう子どもは、やっぱりどんどん成長するでしょ。
「サンタさんはいい子かどうか、いつも見ているのよ〜。」
こんな風にも言われていたそうです。
これはきっと「自分の心の声を聞いて行動しなさい!」
ということだと感じていたそうです。
つまりは「良心」っていうことじゃないですか?
純粋な気持ちでサンタクロースを信じる事が出来る子どもは、
きっと自分の心の声も聞けるはず。これは、子どもが素直に
成長していく中で必要なことなんですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「サンタさん、これからも人類の宝ものを
見守って下さい。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「見つめてMylife」
またまた新たなPOVが登場します。
これは節目節目で塾頭が自分の身のまわりを見つめて、
お手紙を読む、というPOVです。
レアですよ。
1年に3回ぐらいですかね、登場するのも。
年末の31日ですが、絶対に聞き逃さないで下さいね。
次回放送は12月31日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
2010年12月17日
#33 POV「今さら聞けないシリーズ」 倍率
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今年もあとわずか。
やり残した事はありませんか?
今年の目標って何だったっけ?
え~、っと・・
そうだ、元気に風邪をひかないだった。
ひきました。
数えきれないぐらい。
残りの数週間、達成するために頑張ろう。
ゴホッ、ゴホッ!
のどちょっと痛いかも・・
さて今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語「倍率」についてのお話しでした。
倍率といっても、いろいろあるんですよ。
これしっかり理解しなければなりませんよ。
種類は・・
・志願倍率
・受験倍率
・実質倍率
この3つですね。
ではその内容です。
・志願倍率
⇒募集定員に対する志願者数
応募者数とも言う
・受験倍率
⇒募集定員に対する実際に受験した人数
・実質倍率
⇒合格者数に対する受験者数
実質競争率とも言う
受験の際には、もちろん前年度の実質倍率、それから
倍率によって難易度が上下するそうなので、志望校の
過去の倍率も要チェックですよ。
さて、その3つの倍率ですが、皆さんが注目すべきは・・
「志願倍率」です。
他の2つは自分でどうにか出来るものではありませんからね。
そしたらどうする?
もちろん志願倍率も願書提出後に公表されるんですが、
「変更期間」というものがあります。
知ってます?
これは願書提出後に3日半受験校を一度だけ変更する事が出来る
期間なんです。そしてその間、倍率は刻一刻と変動するんです。
分かりますか?
つまり・・
その3日半、学校は変更を受け付けますよね。
そして毎日倍率が変動するんですよ、変更する生徒がいますからね。
ということは、その倍率をチェックして「ここが狙い目だ!」って
見極めなければならないんです。
データ分析ですよ、データ分析。
あ~、ここまで言っちゃった・・
塾頭に怒られるかも・・
とは言え、今の時期は無心に勉強する事が最優先。
勉強さえ出来れば、倍率の心配をしなくてもいいですからね。
さあ、今日のE-Wordです。
「倍率は気になるけど、
自分の実力を付けることが大事。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
クリスマスとサンタさんについてです。
昔話じゃないですよ。
塾頭の考える「子育て」とかかわってますからね。
次回放送は12月24日です。
クリスマスですよ~。
皆さんご予定は?
もちろん「POVを聞くこと」ですよね。
それではまた来週、おったのしみに~。
今年もあとわずか。
やり残した事はありませんか?
今年の目標って何だったっけ?
え~、っと・・
そうだ、元気に風邪をひかないだった。
ひきました。
数えきれないぐらい。
残りの数週間、達成するために頑張ろう。
ゴホッ、ゴホッ!
のどちょっと痛いかも・・
さて今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語「倍率」についてのお話しでした。
倍率といっても、いろいろあるんですよ。
これしっかり理解しなければなりませんよ。
種類は・・
・志願倍率
・受験倍率
・実質倍率
この3つですね。
ではその内容です。
・志願倍率
⇒募集定員に対する志願者数
応募者数とも言う
・受験倍率
⇒募集定員に対する実際に受験した人数
・実質倍率
⇒合格者数に対する受験者数
実質競争率とも言う
受験の際には、もちろん前年度の実質倍率、それから
倍率によって難易度が上下するそうなので、志望校の
過去の倍率も要チェックですよ。
さて、その3つの倍率ですが、皆さんが注目すべきは・・
「志願倍率」です。
他の2つは自分でどうにか出来るものではありませんからね。
そしたらどうする?
もちろん志願倍率も願書提出後に公表されるんですが、
「変更期間」というものがあります。
知ってます?
これは願書提出後に3日半受験校を一度だけ変更する事が出来る
期間なんです。そしてその間、倍率は刻一刻と変動するんです。
分かりますか?
つまり・・
その3日半、学校は変更を受け付けますよね。
そして毎日倍率が変動するんですよ、変更する生徒がいますからね。
ということは、その倍率をチェックして「ここが狙い目だ!」って
見極めなければならないんです。
データ分析ですよ、データ分析。
あ~、ここまで言っちゃった・・
塾頭に怒られるかも・・
とは言え、今の時期は無心に勉強する事が最優先。
勉強さえ出来れば、倍率の心配をしなくてもいいですからね。
さあ、今日のE-Wordです。
「倍率は気になるけど、
自分の実力を付けることが大事。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
クリスマスとサンタさんについてです。
昔話じゃないですよ。
塾頭の考える「子育て」とかかわってますからね。
次回放送は12月24日です。
クリスマスですよ~。
皆さんご予定は?
もちろん「POVを聞くこと」ですよね。
それではまた来週、おったのしみに~。