「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
2010年07月30日
#13 POV「子育てMY WAY」 高校受験夏対策
みなさんこんばんは、POV管理人です。
梅雨明けたんですかね?暑い日が続いていますが、
熱射病などお気をつけ下さいね。
さて今日のPOVは「子育てMY WAY」
高校受験、夏にすべきこと!についてでしたね。
暑い夏、塾頭はどう制するのでしょうか。
県内の高校では7月下旬から体験入学が盛んに行われて
いるようです。夏の時期、まだ志望校を絞りきれていない
子どもが多いので、オススメだそうですよ。
何故か・・
やっぱり受験の時、学校に初めて入るのとそうでないとでは、
緊張感や心持ちが全然違うと思います。それに塾頭曰く、
塾生たちも受験直前に志望校を変更したくても、「体験入学
していないから分かんな~い」という声が多いそうです。
塾頭「あまったれるな~~!!」
・・と怒られる前に体験入学行きましょうね。
では具体的に「夏」に何をすべきか・・
◆ピンポ~ン
今の時期までに志望校が決まっていて、学力も伴っているお子さんの場合
義務教育なんですからね、いくら志望校が決まっていても勉強しなくていいって
ことは無いんですよ。
だから・・
高校の入学式で、入試問題の成績がトップの生徒は、新入生代表の挨拶を
するんですよ。これみんなで狙っちゃいましょうよ。
◆ピンポ~ン
志望校があやふやなお子さんの場合
常に上を目指し、自分の学力で入れそうな学校より高い学校を目指して勉強
することがおススメとのことです。
そうですよ。下見たら終わりですよ。高い志。そして高い目標。
大切だと思います。
何点しかないから、この高校でいっか
などの
考えはダメですよ。この学校に入りたいから何点必要!という風に考えましょうよ。
ね。
同じぐらいの偏差値の学校でも卒業するときは、随分違うようですよ。
体験入学して、しっかりリサーチして、志望校決めましょ
今日のE-wordでーす。
『夏の油断は、春の後悔』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
信州中学受験についてです。
今週が高校、そして来週は中学ですよ。
最近多いそうですよね、中学受験。
私の時代は考えられなかったな~。
それではまた来週、さようなら~~。
梅雨明けたんですかね?暑い日が続いていますが、
熱射病などお気をつけ下さいね。
さて今日のPOVは「子育てMY WAY」
高校受験、夏にすべきこと!についてでしたね。
暑い夏、塾頭はどう制するのでしょうか。
県内の高校では7月下旬から体験入学が盛んに行われて
いるようです。夏の時期、まだ志望校を絞りきれていない
子どもが多いので、オススメだそうですよ。
何故か・・
やっぱり受験の時、学校に初めて入るのとそうでないとでは、
緊張感や心持ちが全然違うと思います。それに塾頭曰く、
塾生たちも受験直前に志望校を変更したくても、「体験入学
していないから分かんな~い」という声が多いそうです。
塾頭「あまったれるな~~!!」
・・と怒られる前に体験入学行きましょうね。
では具体的に「夏」に何をすべきか・・
◆ピンポ~ン
今の時期までに志望校が決まっていて、学力も伴っているお子さんの場合
義務教育なんですからね、いくら志望校が決まっていても勉強しなくていいって
ことは無いんですよ。
だから・・
高校の入学式で、入試問題の成績がトップの生徒は、新入生代表の挨拶を
するんですよ。これみんなで狙っちゃいましょうよ。
◆ピンポ~ン
志望校があやふやなお子さんの場合
常に上を目指し、自分の学力で入れそうな学校より高い学校を目指して勉強
することがおススメとのことです。
そうですよ。下見たら終わりですよ。高い志。そして高い目標。
大切だと思います。
何点しかないから、この高校でいっか

考えはダメですよ。この学校に入りたいから何点必要!という風に考えましょうよ。
ね。
同じぐらいの偏差値の学校でも卒業するときは、随分違うようですよ。
体験入学して、しっかりリサーチして、志望校決めましょ

今日のE-wordでーす。
『夏の油断は、春の後悔』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
信州中学受験についてです。
今週が高校、そして来週は中学ですよ。
最近多いそうですよね、中学受験。
私の時代は考えられなかったな~。
それではまた来週、さようなら~~。
2010年07月23日
ジャスミン(塾頭) 録る⑥

誰?
今日は誰なの?
ま、ま、ま、まさか。
キャサリン!!??
実は・・
彼女はキャサリンの妹「ジャスミン」。
ジャスミン 「も~~、何であたしが呼ばれるのよ~。」
「日本ってホントにホット アンド モイスチャー的!」
「LAは気持ちいいのに~~。」
管理人 「お、お、お願いしますよ~~。」
ジャスミン 「分かったわよ、もう。じゃあやってあげる


2010年07月23日
#12 POV「今さら聞けないシリーズ」EQについて
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今日からタイトルを変えてみました。
どうですかね?今さら?みたいな感じですか?
これからはこんな感じのタイトルで行きまーす!
暑い!暑くなりましたよ!
先日の海の日。
行きました?関塾さん。
「関塾夏祭り」大盛況でしたね!!
私もこっそりお邪魔したんですが、
宝、宝、時々大人。
先生方もお疲れ様でした。
さて今日のPOVは『今さら聞けないシリーズ』
EQについてでしたね。皆さん知ってました?
実は随分前から注目されていたものらしいのですが、
全然知りませんでしたね。
IQは、Intelligence Quotient=知能指数のことですよね。
って言っても私は知りませんでしたけど。皆さんも
ご安心を。
それで、EQは・・・ 「Emotional Intelligence Quotient」
自分の感情(Emotion)を上手にコントロールする能力の
ようです。心の知能指数ですって。
基本的には企業なんかで取り入れられているようですが、
今後は学校でも取り入れられるとか。
ビジネスの世界では・・
社会で成功した人は「自分の感情を理解してコントロール
するだけでなく、他の人の感情も察知する能力が高い」
という研究結果を発表している機関もあるようですよ。
それではこのEQ、人類の宝との関係は・・
自分の感情を上手にコントロールできるようになるには
何が大切でしょうか??
塾頭は・・
子どもの頃から“感情を素直に言葉で表現すること”が
とても大切なんじゃないかしら?
とのことですが、いかがでしょう。
そうですね。思ったことをなかなか言えなくて子どもは
悩んだりしますもんね。特に思春期なんかは一番自分の
感情を隠したがりますからね。
心で感じたことを言葉で表現させる練習、大切ですよお母さん。
自分の感情を素直に言葉にすること、それがEQを高めることに
つながっていくのではないでしょうか。
子どもだろうと大人だろうと、うれしいとか悲しいとか上手に表現
できれば、自分以外の人の気持ちも分かるんじゃないでしょうかね。
それでは今日のE-Word・・
「感動を言葉に!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMY WAY」
受験生が夏にすべきこと!についてです。
ただ勉強すればいいってもんじゃないんですよ。
それではまた来週、さようなら~~。
あっ!
今日もう一回更新しますよ。
え?
何故かって?
ふ~~~~。
今日からタイトルを変えてみました。
どうですかね?今さら?みたいな感じですか?
これからはこんな感じのタイトルで行きまーす!
暑い!暑くなりましたよ!
先日の海の日。
行きました?関塾さん。
「関塾夏祭り」大盛況でしたね!!
私もこっそりお邪魔したんですが、
宝、宝、時々大人。
先生方もお疲れ様でした。
さて今日のPOVは『今さら聞けないシリーズ』
EQについてでしたね。皆さん知ってました?
実は随分前から注目されていたものらしいのですが、
全然知りませんでしたね。
IQは、Intelligence Quotient=知能指数のことですよね。
って言っても私は知りませんでしたけど。皆さんも
ご安心を。
それで、EQは・・・ 「Emotional Intelligence Quotient」
自分の感情(Emotion)を上手にコントロールする能力の
ようです。心の知能指数ですって。
基本的には企業なんかで取り入れられているようですが、
今後は学校でも取り入れられるとか。
ビジネスの世界では・・
社会で成功した人は「自分の感情を理解してコントロール
するだけでなく、他の人の感情も察知する能力が高い」
という研究結果を発表している機関もあるようですよ。
それではこのEQ、人類の宝との関係は・・
自分の感情を上手にコントロールできるようになるには
何が大切でしょうか??
塾頭は・・
子どもの頃から“感情を素直に言葉で表現すること”が
とても大切なんじゃないかしら?
とのことですが、いかがでしょう。
そうですね。思ったことをなかなか言えなくて子どもは
悩んだりしますもんね。特に思春期なんかは一番自分の
感情を隠したがりますからね。
心で感じたことを言葉で表現させる練習、大切ですよお母さん。
自分の感情を素直に言葉にすること、それがEQを高めることに
つながっていくのではないでしょうか。
子どもだろうと大人だろうと、うれしいとか悲しいとか上手に表現
できれば、自分以外の人の気持ちも分かるんじゃないでしょうかね。
それでは今日のE-Word・・
「感動を言葉に!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMY WAY」
受験生が夏にすべきこと!についてです。
ただ勉強すればいいってもんじゃないんですよ。
それではまた来週、さようなら~~。
あっ!
今日もう一回更新しますよ。
え?
何故かって?
ふ~~~~。
2010年07月17日
#11 オン・エアーー!
こんにちは、POV管理人です。
翌日になってしまいました

申し訳ないです。
長野市にお住まいの方、すごいですね、雷。
夕べの大雨もびっくりしましたが、今日もですか?
落雷
に注意してください。
でも明後日の「関塾夏祭り」はきっと晴れるでしょう・・
い、いや、確か関塾さんには雨乞いを知らない男がいたような・・
大丈夫でしょう!!
さて昨日のPOVは「正しい日本語」
パスタ運び人さんからで、『大丈夫』の使われ方でしたね。
投稿ありがとうございます!
「いらない」や「結構です」という表現に使われますよね。
それに対する違和感です。
言いますよ、これ。言ってません?
~店員:お口に合いますか? 客:大丈夫です。~
もちろんお客さんは「おいしい」って言っているんでしょうねぇ。
ただ・・
「おいしい」という意味なのか、
「そんなにおいしくないけれど、マジぎりぎり食べられます
」
ということなのか分かりづらい、とのこと。
確かに・・
言われてみれば・・
素直に「うまいね、板さん!!」、こう言いましょう。
日本語には、英語で言うYESとNOの他にその中間に値する
「曖昧な」表現がたくさんありますよね。
「ん、まあ、おー・・ まあいいんじゃない?」 とか。
何?何なの?あなたが聞いてんの?おれが聞いたんだけど・・
そんな風に表現した経験おありでしょ?
とにかく、正しいとか間違っているとかではなく、
相手を不快にさせない、誤解されないような言葉を使うことが
大事なんですよね。
この前も塾頭が言っていましたけど、日本語はとっても美しい
言葉なんですよ。残して行きましょ、みんなでね。
さあ昨日のE-Wordで−す。
『日本の文化を守るため、言葉を大切にしましょう!』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
確か、このE-Wordを覚えておくと・・
19日の関塾夏祭りで・・
いいことがあったような・・
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
EQについてです。
聞いた事あります?
いやー、知らなかったですよ、私は。
それではまた来週お楽しみに。
さようなら〜〜。
翌日になってしまいました


申し訳ないです。
長野市にお住まいの方、すごいですね、雷。
夕べの大雨もびっくりしましたが、今日もですか?


でも明後日の「関塾夏祭り」はきっと晴れるでしょう・・
い、いや、確か関塾さんには雨乞いを知らない男がいたような・・
大丈夫でしょう!!
さて昨日のPOVは「正しい日本語」
パスタ運び人さんからで、『大丈夫』の使われ方でしたね。
投稿ありがとうございます!
「いらない」や「結構です」という表現に使われますよね。
それに対する違和感です。
言いますよ、これ。言ってません?
~店員:お口に合いますか? 客:大丈夫です。~
もちろんお客さんは「おいしい」って言っているんでしょうねぇ。
ただ・・
「おいしい」という意味なのか、
「そんなにおいしくないけれど、マジぎりぎり食べられます

ということなのか分かりづらい、とのこと。
確かに・・

言われてみれば・・

素直に「うまいね、板さん!!」、こう言いましょう。
日本語には、英語で言うYESとNOの他にその中間に値する
「曖昧な」表現がたくさんありますよね。
「ん、まあ、おー・・ まあいいんじゃない?」 とか。
何?何なの?あなたが聞いてんの?おれが聞いたんだけど・・
そんな風に表現した経験おありでしょ?
とにかく、正しいとか間違っているとかではなく、
相手を不快にさせない、誤解されないような言葉を使うことが
大事なんですよね。
この前も塾頭が言っていましたけど、日本語はとっても美しい
言葉なんですよ。残して行きましょ、みんなでね。
さあ昨日のE-Wordで−す。
『日本の文化を守るため、言葉を大切にしましょう!』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
確か、このE-Wordを覚えておくと・・
19日の関塾夏祭りで・・
いいことがあったような・・
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
EQについてです。
聞いた事あります?
いやー、知らなかったですよ、私は。
それではまた来週お楽しみに。
さようなら〜〜。
2010年07月09日
#10 オン・エアーー!
みなさん、こんばんはPOV管理人です。
早いもので今日で放送10回目を迎えました。
みなさまのご支援の賜物だと思っています。
本当にありがとうございます。
今後とも応援よろしくお願いします。
さて今日のPOVは『今さら聞けないシリーズ』
前々回の放送でもご紹介した、キャリマカフェさん
での講演で出た質問からです。
質問!
子ども 「ねぇ、勉強って何のためにするの?
おれ嫌いなんだよ!」
母 「・・・えっと・・・何言ってるの!自分のためでしょ!
将来きっと、役に立つから!」
こんな経験あるんじゃないですか??
そんな答えに塾頭はお怒りです
やっぱり自分の事だけを考えていると利己主義に成りがち。
そんなに簡単な事ではないようですよ。
ただ、子どもは何故この質問をするのでしょうか?
きっと勉強していることが自分の将来と結びついて
いないのではないか、と塾頭。勉強していることが
“価値あることだ”と感じれば、勉強に向かう意欲が
きっと沸いてくるはず。
それから「できた!」という達成感を持たせることも大切。
以前にここでも紹介していますが、
覚えるのが苦手な人は色々な工夫をするそうです。
理解力に乏しい人は、理解するために物事をあらゆる
角度から考えようとするそうです。
プロセスや物事の手順を考える事が、とても大切だと
理解させる事が重要のようです。
〈塾頭 究極の教え〉
皆が少しずつ工夫したり我慢したりして、色々な
角度で物事を考えて、知識を持ち寄れば国家間の
争いなんか無くなるであろう!
戦争?ですよね、これ。
ですか。
ですね。
その通り。
チャキーーン!
《結論》
子ども 「ねぇ、勉強って何のためにするの?」
塾頭 「未来の日本のため、もっと言えば世界平和のためだ!」
ズシ~~~ン。
実はこの言葉、私が初めて塾頭にお会いしたときに
おっしゃっていた言葉です。なるほど、ですよね。
それでは今日のE-Word
『勉強することは世界を平和に導くこと』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV『正しい日本語』
初!投稿紹介です。
パスタ運び人さん、お待たせしました。
「だいじょうぶ」の意味って・・・
それではまた来週です!
お楽しみに~~。
早いもので今日で放送10回目を迎えました。
みなさまのご支援の賜物だと思っています。
本当にありがとうございます。
今後とも応援よろしくお願いします。
さて今日のPOVは『今さら聞けないシリーズ』
前々回の放送でもご紹介した、キャリマカフェさん
での講演で出た質問からです。
質問!
子ども 「ねぇ、勉強って何のためにするの?
おれ嫌いなんだよ!」
母 「・・・えっと・・・何言ってるの!自分のためでしょ!
将来きっと、役に立つから!」
こんな経験あるんじゃないですか??
そんな答えに塾頭はお怒りです

やっぱり自分の事だけを考えていると利己主義に成りがち。
そんなに簡単な事ではないようですよ。
ただ、子どもは何故この質問をするのでしょうか?
きっと勉強していることが自分の将来と結びついて
いないのではないか、と塾頭。勉強していることが
“価値あることだ”と感じれば、勉強に向かう意欲が
きっと沸いてくるはず。
それから「できた!」という達成感を持たせることも大切。
以前にここでも紹介していますが、
覚えるのが苦手な人は色々な工夫をするそうです。
理解力に乏しい人は、理解するために物事をあらゆる
角度から考えようとするそうです。
プロセスや物事の手順を考える事が、とても大切だと
理解させる事が重要のようです。
〈塾頭 究極の教え〉
皆が少しずつ工夫したり我慢したりして、色々な
角度で物事を考えて、知識を持ち寄れば国家間の
争いなんか無くなるであろう!
戦争?ですよね、これ。
ですか。
ですね。
その通り。
チャキーーン!
《結論》
子ども 「ねぇ、勉強って何のためにするの?」
塾頭 「未来の日本のため、もっと言えば世界平和のためだ!」
ズシ~~~ン。
実はこの言葉、私が初めて塾頭にお会いしたときに
おっしゃっていた言葉です。なるほど、ですよね。
それでは今日のE-Word
『勉強することは世界を平和に導くこと』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV『正しい日本語』
初!投稿紹介です。
パスタ運び人さん、お待たせしました。
「だいじょうぶ」の意味って・・・
それではまた来週です!
お楽しみに~~。
2010年07月06日
お祭りっ娘(塾頭) 録る⑤
みなさん、こんばんはPOV管理人です。
夏祭り、あるそうですよ。関塾さんで。
知ってますか?この間テレビにも出てましたよね。
美しい塾頭が。
ということもあり、本日の収録は祭り娘です。
何を着ても似合う!これって才能ですよ。

前回のキャサリンの登場は予想通りの大反響です。
先程また出演してもらうように交渉しましたら、
この一件でギャラが上がったとの事です。
キャサリン「キャリフォーニアに飽きたらまた出てあげる
」
とのことです。
きっとまた出てくれるでしょう。
お楽しみに~~~。
夏祭り、あるそうですよ。関塾さんで。
知ってますか?この間テレビにも出てましたよね。
美しい塾頭が。
ということもあり、本日の収録は祭り娘です。
何を着ても似合う!これって才能ですよ。

前回のキャサリンの登場は予想通りの大反響です。
先程また出演してもらうように交渉しましたら、
この一件でギャラが上がったとの事です。
キャサリン「キャリフォーニアに飽きたらまた出てあげる

とのことです。
きっとまた出てくれるでしょう。
お楽しみに~~~。
2010年07月02日
#9 オン・エアーー!
遅くなりました、
POV管理人です。
ジメジメしてきましたね。梅雨に入って2週間ほどですか?
まだあと半月ぐらいは続きますよね、この雰囲気。
でも少し晴れて、大雨降ってと、関塾さんのひまわりは
ぐんぐん伸びていますよ。
生命の力、感じちゃいます。
さて、今日のPOVは『正しい日本語』
「はなし言葉」で気になることでした。
前回の「正しい日本語」ではお店の店員さんや塾生たちに
喝を入れていましたが、今日はだれでしょうか。
“はなし言葉”は使われ方が時代と共に変わっていくようです。
これについては仕方のない事なのですよね。言葉も進化しますから。
文化庁では平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施して
いるそうなんですよ、知ってました?そして平成20年度の調査では、
「国語に関する一般の人々の意識」について公表され、気になる事が
あったそうです。
それは・・・
ピンポンパ~ン
問い
「次の言葉の使い方は言葉の乱れだと思いますか?」
①「来ることができる」という意味で、「来られる」ではなく、「来れる」を使うこと
②「おっしゃる」や「言われる」という意味で、「申される」と言うこと
③「花に水をやる」ということを「花に水をあげる」と言うこと
今これをご覧になっている方、言ってますね?
言っちゃってますね?私は言っちゃってます。
そこで調査結果発表!
A. 「ら」抜きの形である「来れる」については、「言葉の変化」だと考える人が
最も多い
A. 「申される」「花に水をあげる」では、「そういう言い方をしても構わないと
思う」と回答した人が最も多い
どの言い方についても、「言葉の乱れ」だと考える人は少ないのですよ!
これはびっくり仰天ですね。つまりはこれらの表現が普通になっていて
違和感を感じないってことですよね。
塾頭にとっては、それが良いとか悪いとかということよりも、日本語の持つ
言い回しや、目上の人を敬う言葉の使い方など、そんな奥ゆかしさが
薄れていくのが悲しいことだと思うそうですね。
そうですよね。日本語の表現ってとっても良いですもんね。私の知る限り、
他の言語には無いことですよね。
それに言語が消滅することは文化が消滅することだと言える
そうですよ。
文化ですよ、文化。
スケールが大きいじゃないですか。
でもそのぐらい大切な事なんですよね、言葉って。
大切な言葉を守るE-Word
『日本の文化を守るため、
言葉を大切に使いませんか?』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV『今さら聞けないシリーズ』
前回のキャリマカフェさんで出た質問シリーズ2です。
「勉強は何のためにするの?」
出ました。この質問。私もしました。
塾頭の回答は・・・ え!ええっ!!
あ~びっくりした。予想外ですよ~。
でも塾頭らしい・・・。
それではまた来週、さようなら~~~~。

ジメジメしてきましたね。梅雨に入って2週間ほどですか?
まだあと半月ぐらいは続きますよね、この雰囲気。
でも少し晴れて、大雨降ってと、関塾さんのひまわりは
ぐんぐん伸びていますよ。
生命の力、感じちゃいます。
さて、今日のPOVは『正しい日本語』
「はなし言葉」で気になることでした。
前回の「正しい日本語」ではお店の店員さんや塾生たちに
喝を入れていましたが、今日はだれでしょうか。
“はなし言葉”は使われ方が時代と共に変わっていくようです。
これについては仕方のない事なのですよね。言葉も進化しますから。
文化庁では平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施して
いるそうなんですよ、知ってました?そして平成20年度の調査では、
「国語に関する一般の人々の意識」について公表され、気になる事が
あったそうです。
それは・・・
ピンポンパ~ン
問い
「次の言葉の使い方は言葉の乱れだと思いますか?」
①「来ることができる」という意味で、「来られる」ではなく、「来れる」を使うこと
②「おっしゃる」や「言われる」という意味で、「申される」と言うこと
③「花に水をやる」ということを「花に水をあげる」と言うこと
今これをご覧になっている方、言ってますね?
言っちゃってますね?私は言っちゃってます。
そこで調査結果発表!
A. 「ら」抜きの形である「来れる」については、「言葉の変化」だと考える人が
最も多い
A. 「申される」「花に水をあげる」では、「そういう言い方をしても構わないと
思う」と回答した人が最も多い
どの言い方についても、「言葉の乱れ」だと考える人は少ないのですよ!
これはびっくり仰天ですね。つまりはこれらの表現が普通になっていて
違和感を感じないってことですよね。
塾頭にとっては、それが良いとか悪いとかということよりも、日本語の持つ
言い回しや、目上の人を敬う言葉の使い方など、そんな奥ゆかしさが
薄れていくのが悲しいことだと思うそうですね。
そうですよね。日本語の表現ってとっても良いですもんね。私の知る限り、
他の言語には無いことですよね。
それに言語が消滅することは文化が消滅することだと言える
そうですよ。
文化ですよ、文化。
スケールが大きいじゃないですか。
でもそのぐらい大切な事なんですよね、言葉って。
大切な言葉を守るE-Word
『日本の文化を守るため、
言葉を大切に使いませんか?』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV『今さら聞けないシリーズ』
前回のキャリマカフェさんで出た質問シリーズ2です。
「勉強は何のためにするの?」
出ました。この質問。私もしました。
塾頭の回答は・・・ え!ええっ!!
あ~びっくりした。予想外ですよ~。
でも塾頭らしい・・・。
それではまた来週、さようなら~~~~。