「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る

その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク


さて今週の『P・O・V』は・・・



2011年01月28日

塾頭録る w/福袋

福袋は年明け初めの運試し。

それによって1年のモチベーションも変わるもの。

そこで塾界の福袋マニア 土井塾頭。
毎年お正月には福袋を求めて、長野市内を
練り歩くとか・・。

そしてその結果、塾頭の運勢は・・



これは?
ボール?
それからポットですかねぇ。
ボールは吉ですが、ポットは大吉でしょう。
それからコート(ジャンパー?)。
絶品大吉!



それから・・
おしゃれなワンピース?
大吉!



もしや夏物?
どこのでしょう?
ん~、小吉かな。



セクスィー・スカート!
これはもう大吉でしょうね。


総合的な運勢は・・

『若干吉よりの大吉』

こんなんでました。
皆さんは今年の運勢、いかがでしたでしょうか? 


Posted by POV管理人 at 20:00 | Comments(0) | 収録風景
 

2011年01月28日

#39 POV「子育てMYWAY」 数の必要性

みなさんこんにちは、POV管理人です。

今から言っときますよ。
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。

今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さん
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。

日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール


お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663



さて今日ののPOV「子育てMYWAY」
数の必要性”についてでした。

最近、塾生の中でとっても多いそうなんです
「数字が苦手な子」。

いましたよね~、いつの時代も。
「数字を見ただけでかゆくなる」とか
「吐く!」なんてこと言ってた人。

いろいろ原因はあるそうなんですが、一番の問題は
「数字を頭の中で図式化できない」ということのようです。

つまり・・
例えば、“1÷2”の答えは0.5、もしくは1/2ですよね。
簡単にイメージすると、「1つのりんごを2人で分ける」
という感じですよね。

これが分からないそうなんです。
お友達と2人でりんごを切り分けている姿が想像できない
ということなんです。

何故でしょうか・・
「数」を勉強としてしかとらえられなくて、生活の中で
活かす事が出来ない
、ということではないでしょうかね。

「数」っていうのは、ほんっとに大切なんです。

高校生になって売店でパンを買うとき、大学生になって
アルバイトするとき。

実家を出て一人暮らしのお部屋を借りるとき。

社会人になって仕事で見積りを作るとき。

ほら、一生使うんですよ。
最低限の「数」の理解は必要です。

塾頭もケーキを家族5人で分けて、「数」を教えたそうです。

5つに切るって難しいですよね。けんかになったんじゃないですか?
失礼しました。そんなことはない。

つまりは・・
こういう実践的な数の勉強をすることが大切なんですよね。


さあ、今日のE-Wordです。


「皆さんのお宅の自然に身につく
     “良い習慣”って何ですか?」



番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。


【次回予告】
POV「飛びたて!Children」

またまた新しいPOVです。
子どもは中学生だけじゃない!
もっと小さいお子さんを持つ方も、子育てには
苦戦しているはず。
そんなことをお話ししていきますよ。

次回放送は2月4日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。 


Posted by POV管理人 at 13:47 | Comments(2) | 放送報告
 

2011年01月21日

#38 POV「今さら聞けないシリーズ」 志願理由書

みなさんこんにちは、POV管理人です。

早いもので、1月ももう後半戦。
ということは・・
公立高校入試まで残すところあと2ヶ月!
戦いですね。

関塾さんで福引きやりました?
運試しですよ。

ちなみに私はとってもカワイイ“おぱんつ”が
当っちゃいました!

複雑・・。


さて今日ののPOV「今さら聞けないシリーズ」
“志願理由書”についてでした。

公立高校の受験を控える皆さんにはおなじみ、
入試には前期選抜と後期選抜がありますよね。
前期選抜は普通科での実施は少なくなりましたが、
理数科とか国際教養科などの特色学科や職業科、
総合学科では積極的に実施されているんです。

複雑ですよね、高校入試も。
私が中学生の頃は、とにかく3月10日前後。
それだけ。
今は保護者の皆さんも混乱するわけですよ。

その前期選抜で大切な提出書類、それが“志願理由書”。
まあ簡単に言うと、自分をアピールする作文ですね。

これまで塾頭が考察した結果、「絶対これが正しい!」と
いうことは、形式や内容は様々なので難しいようですが、
ポイントが3つあるようです。

心優しい塾頭は教えちゃいます。


① 中学3年間で何をしたか

② 高校3年間で何をしたいか

③ 卒業後、どうしたいか



当然!と思われる方もいるかもしれませんが、意図はこうです・・

高校側は「高校生活をいかに一生懸命取り組む可能性があるか」
ということを見ます。


そしてこの3つのポイントから・・

□過去の実績

□将来の目標がはっきりしている

その可能性が高いとみなされるそうです。
そのため、この3点を確実におさえて、
自己分析が出来て、しっかりとしたビジョンを
持っているということをアピール。

これですよ。

そしてこの3つをバラバラに書くのではなく、過去・現在・未来を
しっかり見つめて、一貫性を持たせること
が大切ですよ。


「ボク、中学で日本舞踊真剣にやってました!
    高校ではブラジル留学して、リオのカーニバルを
                      学びたいです!」

・・な~んて言ったら・・
意外といいかも。


さあ、今日のE-Wordです。


「未来や過去より目先のことに
    集中すればいい。/松下幸之助」



番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。


【次回予告】
POV「子育てMYWAY」

『数の必要性』についてです。
いますよね、数嫌いの子ども。


次回放送は1月28日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。 


Posted by POV管理人 at 11:22 | Comments(0) | 放送報告
 

2011年01月14日

塾頭録る ごあいさつ




塾頭「新年、明けましておねでとうございます」


どうです?
別でしょ?

着物ですよ。
これだけ何でも似合う人はめずらしい!
どう見ても25前後の生娘でしょ?

今年もどうぞよろしくお願いします。

 


Posted by POV管理人 at 19:03 | Comments(0) | 収録風景
 

2011年01月14日

#37 POV「正しい日本語」 美しい日本語

みなさんこんにちは、POV管理人です。

今日は既に14日。
どうですか、お正月気分も抜けてきたでしょうか?
そろそろお正月モードから通常モードに切り替えて
今年も頑張りましょうね。


さて今日のPOV「正しい日本語」
国語に関する世論調査から、

「美しい日本語」についてでした。
お正月ですからね、美しく!

さて、その美しい日本語はあると思うか、
という問いに対して・・

9割近くの人が「あると思う」と答えているそうです。
しかし美しい日本語とはいったい??


塾頭が考える「美しい日本語」とは・・

・少しの言葉で誰にでも理解できるように使われる日本語
・まわりくどくなくて、シンプルな日本語
・誤解を生じさせない、分かりやすい日本語


なるほど。美しさ=分かりやすさ ってことですかね。


最近の子どもの言葉には、こんな傾向が・・

・単語で会話する

これは問題ですよね。
単語だけの会話だと誤解が生じますし、何よりも
語彙が貧困になっちゃいますからね。
当然勉強にも影響が。


続いて、「美しい日本語とはどのような言葉か」
という問いに対して・・

・思いやりのある言葉
・あいさつの言葉
・控え目で謙虚な言葉


このあたりで感じる事が多いようです。


「思いやりのある言葉」、どうでしょうか?
塾頭はやっぱり塾生に、ってことになるんでしょうね。

・モチベーションを上げるような言葉

例えば言われて「うれしい」とか「やって良かった」って
思ってもらえるような言葉
ですね。

その時の気持ちを色々考えずに、素直に伝える言葉が
「思いやり」なんじゃないでしょうか。

「純粋で素直な言葉を使うこと」が「思いやり」。

そのために、相手と真剣に向き合いましょうね。



さあ、今日のE-Wordです。


「思いやりのある言葉は
  短く簡単なものであっても、
   その反響は実に無限である。
        /マザー・テレサ。」



番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。


【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
“志願理由書”についてです。

受験生を持つ親御さんにはもうおなじみ。
ただ書けばいいんじゃないんですよ。
重大な秘策が!


次回放送は1月21日です。
それではまた来週~~~~。 


Posted by POV管理人 at 11:40 | Comments(0) | 放送報告
 

2011年01月07日

#36 POV「想い出カフェ」 F先生との出会い

みなさん明けましておめでとうございます、POV管理人です。

年末年始はいかがでしたか?
ゆっくりお休みになった方、休んでる暇などなく、
せっせとお仕事していた方、様々だと思いますが、
今年も頑張りましょう。

そして、このPOV「子どもは人類の宝もの」を
どうぞよろしくお願い致します。


さて新年最初のPOV「想い出カフェ」
F先生との出会いについてでした。


*************************

10年ほど前のお正月。私は、ある方にフリースクールを
営なむF先生を紹介されました。
雪が積もるとても寒い日にもかかわらず、ビーチサンダル
に短パン、丸坊主という、先生らしからぬ青年でした。

そして、私が訪ねた彼のフリースクール。
そこは、アパートの1F。散らかった一室にこたつが
一つ置いてあり、猫が一匹いました。

「これでも塾なの?」
すると、F先生は言いました。


「ボクの生徒は学校に行けなかったり、家ではやる気に
なれない子どもが多いんです。
だから、塾ではあるんですけど、それ以上に彼らの居場所
というか、よりどころとして開放してるんです。」



私は直感的に、表現の仕方は違ってもF先生の想いや心意気が
自分に近いと感じました。

私は「是非一緒に働きたい!」と思い、彼を関塾に誘い
続けましたが、首を縦に振ることはありませんでした。


何故なのか・・・・。


彼のフリースクールでは、泊まっていく子どもがいたり、
一緒に食事をする子どもがいたり、そして何もせずに、
そこにいるだけの子どもがいたり。

そういう環境の中で、F先生は自分の信念とやり方で、
行き場の無い子どもたちの居場所を守りたかった
んです。

子どもを守る立場の人間同士、彼のその姿勢はとても
魅力的だったことを覚えています。

*************************


塾頭はF先生にであってから、

「自分がやっていることは間違っていないだろうか・・・」
「子どもたちをしっかり守れているだろうか・・・」


節々で原点に立ち返るようにしているそうです。


何事も初心忘れるべからず。
自分自信を第三者として、見つめることって大切ですよね。



さあ、今日のE-Wordです。


「関塾とは・・・
 今年も、人類の宝ものと
  それを守る人たちみんなが集う
     場所でなければならない。」



番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。


【次回予告】
POV「正しい日本語」

久しぶりの正しい日本語。
美しい塾頭が美しい日本語についてお話します。


次回放送は1月14日です。
それではまた来週、ことよろ~~~~。 


Posted by POV管理人 at 11:52 | Comments(0) | 放送報告