関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
放送時間変更
2011年02月10日

みなさん、前回の放送でもお知らせしましたが、
明日は特別番組(POVではありません)が放送
されるので、POVの時間が変更になります。
午前9時55分からです!
注意です!
Posted by POV管理人 at 18:54 | Comments(0) | お知らせ
恋する乙女(塾頭) 録る
2011年02月10日
土井塾頭よりチョコレート&関塾シャーペンプレゼントです!

恋多き乙女の土井塾頭が皆さんに贈り物。
男性はもちろん、女性もOKとのことです。

このペコちゃんチョコと関塾特製オリジナルシャーペン(色はおたのしみ

もれなく差し上げてしまうそうです!
恋してますか?
ですよね。
どしどしご応募ください。
「オーナーへのメッセージ」におなまえ・おところ、送るために
必要なことを明記頂き、お送り下さい。
番組への感想、塾頭へのラブコールがあると更に特典があるかも・・
お待ちしてますよ!
Posted by POV管理人 at 18:50 | Comments(0) | 収録風景
#40 POV「飛びたて!Children」 小学校
2011年02月04日
今日、また新たなPOVが登場しました。
POV「飛びたて!Children」
子どもは中学生だけじゃあ、ありません。
もっと小さなお子さんもいます。そこで、
小さなお子さんの子育てに悩む親御さんも
応援しちゃおう!というPOV。
これからも登場しますので、お楽しみに!
****************************
【関塾さんからお知らせ】
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
****************************
さて今日のPOVは「飛びたて!Children」
最近では、小中高一貫教育の学校ができたりして小学校の在り方
も多様化しています。そんな小学校のお話し。
小学校にあがると何が必要???
□ルールのある集団生活に慣れなければならない
「時間を守ること」
「言われたことをやること」
「お勉強すること」 などなど
「やりたくないな〜」と思うことをやらなきゃならないんですよ。
こういった環境って一生関わるんですよね。
つまりは、小学校で学ぶことは、子どもの人格形成に大きく
影響するということなんです。
皆さん「これでやっと小学生、少し楽になるわ〜。」
な~んて心の声が聞こえてきますけど、
Just 待って Moment ですよ!
学校での教育と家庭での教育で子どもは成長していきます。
先生に任せっきり、な~んてのはダメですよ。
大事なのは接し方なんです。
学校での子どもの行動を熟知して、学校と家庭を関連付けて
接っするようにしましょうね。
どうやって把握するのよ???
それはですね。やっぱりいくつかありますよ。
①学級通信にしっかり目を通す
②保護者のコミュニティに積極的に参加する
③子どもに「きょうはどうだったの?」な〜んて聞くだけじゃなくて、
より具体的に聞く。
どうです?
やってますか?
面倒なこともありますけど、子どものため。
そうすれば、子どもも嬉しいでしょうし、多くの会話が
生まれるんじゃないですか。
それからもう一つ大切なこと。
学校や先生を非難するようなことを、お子さんには決して言わない
子どもは先生の言うことを聞かなくなってしまいますからね。
子は親を見て育ちます。
マネするんですよ。
小学校は全ての基本を育む場所です。
小学校に上がったからといって気を抜かず、
子どもが社会へ飛び立つための土台をしっかり作っていきましょう。
さあ、今日のE-Wordです。
「小学生のときこそ、豊かな人間形成に向けた教育を!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「入試NOW」
これまた新しいPOVです。
高校入試まで後わずか。
その入試に特化したPOVです。
次回放送は2月4日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
そうそう、来週は別の番組を放送する、とのことで放送時間が変わります。
午前9時55分からです。いつもより1時間早いんです!ご注意下さいね。
Posted by POV管理人 at 15:04 | Comments(0) | 放送報告
塾頭録る w/福袋
2011年01月28日
それによって1年のモチベーションも変わるもの。
そこで塾界の福袋マニア 土井塾頭。
毎年お正月には福袋を求めて、長野市内を
練り歩くとか・・。
そしてその結果、塾頭の運勢は・・

これは?
ボール?
それからポットですかねぇ。
ボールは吉ですが、ポットは大吉でしょう。
それからコート(ジャンパー?)。
絶品大吉!

それから・・
おしゃれなワンピース?
大吉!

もしや夏物?
どこのでしょう?
ん~、小吉かな。

セクスィー・スカート!
これはもう大吉でしょうね。
総合的な運勢は・・
『若干吉よりの大吉』
こんなんでました。
皆さんは今年の運勢、いかがでしたでしょうか?
Posted by POV管理人 at 20:00 | Comments(0) | 収録風景
#39 POV「子育てMYWAY」 数の必要性
2011年01月28日
今から言っときますよ。
関塾さんでは、毎年3月に「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
さて今日ののPOVは「子育てMYWAY」
“数の必要性”についてでした。
最近、塾生の中でとっても多いそうなんです
「数字が苦手な子」。
いましたよね~、いつの時代も。
「数字を見ただけでかゆくなる」とか
「吐く!」なんてこと言ってた人。
いろいろ原因はあるそうなんですが、一番の問題は
「数字を頭の中で図式化できない」ということのようです。
つまり・・
例えば、“1÷2”の答えは0.5、もしくは1/2ですよね。
簡単にイメージすると、「1つのりんごを2人で分ける」
という感じですよね。
これが分からないそうなんです。
お友達と2人でりんごを切り分けている姿が想像できない
ということなんです。
何故でしょうか・・
「数」を勉強としてしかとらえられなくて、生活の中で
活かす事が出来ない、ということではないでしょうかね。
「数」っていうのは、ほんっとに大切なんです。
高校生になって売店でパンを買うとき、大学生になって
アルバイトするとき。
実家を出て一人暮らしのお部屋を借りるとき。
社会人になって仕事で見積りを作るとき。
ほら、一生使うんですよ。
最低限の「数」の理解は必要です。
塾頭もケーキを家族5人で分けて、「数」を教えたそうです。
5つに切るって難しいですよね。けんかになったんじゃないですか?
失礼しました。そんなことはない。
つまりは・・
こういう実践的な数の勉強をすることが大切なんですよね。
さあ、今日のE-Wordです。
「皆さんのお宅の自然に身につく
“良い習慣”って何ですか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「飛びたて!Children」
またまた新しいPOVです。
子どもは中学生だけじゃない!
もっと小さいお子さんを持つ方も、子育てには
苦戦しているはず。
そんなことをお話ししていきますよ。
次回放送は2月4日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
Posted by POV管理人 at 13:47 | Comments(2) | 放送報告
#38 POV「今さら聞けないシリーズ」 志願理由書
2011年01月21日
早いもので、1月ももう後半戦。
ということは・・
公立高校入試まで残すところあと2ヶ月!
戦いですね。
関塾さんで福引きやりました?
運試しですよ。
ちなみに私はとってもカワイイ“おぱんつ”が
当っちゃいました!
複雑・・。
さて今日ののPOVは「今さら聞けないシリーズ」
“志願理由書”についてでした。
公立高校の受験を控える皆さんにはおなじみ、
入試には前期選抜と後期選抜がありますよね。
前期選抜は普通科での実施は少なくなりましたが、
理数科とか国際教養科などの特色学科や職業科、
総合学科では積極的に実施されているんです。
複雑ですよね、高校入試も。
私が中学生の頃は、とにかく3月10日前後。
それだけ。
今は保護者の皆さんも混乱するわけですよ。
その前期選抜で大切な提出書類、それが“志願理由書”。
まあ簡単に言うと、自分をアピールする作文ですね。
これまで塾頭が考察した結果、「絶対これが正しい!」と
いうことは、形式や内容は様々なので難しいようですが、
ポイントが3つあるようです。
心優しい塾頭は教えちゃいます。
① 中学3年間で何をしたか
② 高校3年間で何をしたいか
③ 卒業後、どうしたいか
当然!と思われる方もいるかもしれませんが、意図はこうです・・
高校側は「高校生活をいかに一生懸命取り組む可能性があるか」
ということを見ます。
そしてこの3つのポイントから・・
□過去の実績
□将来の目標がはっきりしている
その可能性が高いとみなされるそうです。
そのため、この3点を確実におさえて、
自己分析が出来て、しっかりとしたビジョンを
持っているということをアピール。
これですよ。
そしてこの3つをバラバラに書くのではなく、過去・現在・未来を
しっかり見つめて、一貫性を持たせることが大切ですよ。
「ボク、中学で日本舞踊真剣にやってました!
高校ではブラジル留学して、リオのカーニバルを
学びたいです!」
・・な~んて言ったら・・
意外といいかも。
さあ、今日のE-Wordです。
「未来や過去より目先のことに
集中すればいい。/松下幸之助」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
『数の必要性』についてです。
いますよね、数嫌いの子ども。
次回放送は1月28日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
Posted by POV管理人 at 11:22 | Comments(0) | 放送報告
塾頭録る ごあいさつ
2011年01月14日

塾頭「新年、明けましておねでとうございます」
どうです?
別でしょ?
着物ですよ。
これだけ何でも似合う人はめずらしい!
どう見ても25前後の生娘でしょ?
今年もどうぞよろしくお願いします。

Posted by POV管理人 at 19:03 | Comments(0) | 収録風景
#37 POV「正しい日本語」 美しい日本語
2011年01月14日
今日は既に14日。
どうですか、お正月気分も抜けてきたでしょうか?
そろそろお正月モードから通常モードに切り替えて
今年も頑張りましょうね。
さて今日のPOVは「正しい日本語」
国語に関する世論調査から、
「美しい日本語」についてでした。
お正月ですからね、美しく!
さて、その美しい日本語はあると思うか、
という問いに対して・・
9割近くの人が「あると思う」と答えているそうです。
しかし美しい日本語とはいったい??
塾頭が考える「美しい日本語」とは・・
・少しの言葉で誰にでも理解できるように使われる日本語
・まわりくどくなくて、シンプルな日本語
・誤解を生じさせない、分かりやすい日本語
なるほど。美しさ=分かりやすさ ってことですかね。
最近の子どもの言葉には、こんな傾向が・・
・単語で会話する
これは問題ですよね。
単語だけの会話だと誤解が生じますし、何よりも
語彙が貧困になっちゃいますからね。
当然勉強にも影響が。
続いて、「美しい日本語とはどのような言葉か」
という問いに対して・・
・思いやりのある言葉
・あいさつの言葉
・控え目で謙虚な言葉
このあたりで感じる事が多いようです。
「思いやりのある言葉」、どうでしょうか?
塾頭はやっぱり塾生に、ってことになるんでしょうね。
・モチベーションを上げるような言葉
例えば言われて「うれしい」とか「やって良かった」って
思ってもらえるような言葉ですね。
その時の気持ちを色々考えずに、素直に伝える言葉が
「思いやり」なんじゃないでしょうか。
「純粋で素直な言葉を使うこと」が「思いやり」。
そのために、相手と真剣に向き合いましょうね。
さあ、今日のE-Wordです。
「思いやりのある言葉は
短く簡単なものであっても、
その反響は実に無限である。
/マザー・テレサ。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
“志願理由書”についてです。
受験生を持つ親御さんにはもうおなじみ。
ただ書けばいいんじゃないんですよ。
重大な秘策が!
次回放送は1月21日です。
それではまた来週~~~~。
Posted by POV管理人 at 11:40 | Comments(0) | 放送報告
#36 POV「想い出カフェ」 F先生との出会い
2011年01月07日
年末年始はいかがでしたか?
ゆっくりお休みになった方、休んでる暇などなく、
せっせとお仕事していた方、様々だと思いますが、
今年も頑張りましょう。
そして、このPOV「子どもは人類の宝もの」を
どうぞよろしくお願い致します。
さて新年最初のPOVは「想い出カフェ」
F先生との出会いについてでした。
*************************
10年ほど前のお正月。私は、ある方にフリースクールを
営なむF先生を紹介されました。
雪が積もるとても寒い日にもかかわらず、ビーチサンダル
に短パン、丸坊主という、先生らしからぬ青年でした。
そして、私が訪ねた彼のフリースクール。
そこは、アパートの1F。散らかった一室にこたつが
一つ置いてあり、猫が一匹いました。
「これでも塾なの?」
すると、F先生は言いました。
「ボクの生徒は学校に行けなかったり、家ではやる気に
なれない子どもが多いんです。
だから、塾ではあるんですけど、それ以上に彼らの居場所
というか、よりどころとして開放してるんです。」
私は直感的に、表現の仕方は違ってもF先生の想いや心意気が
自分に近いと感じました。
私は「是非一緒に働きたい!」と思い、彼を関塾に誘い
続けましたが、首を縦に振ることはありませんでした。
何故なのか・・・・。
彼のフリースクールでは、泊まっていく子どもがいたり、
一緒に食事をする子どもがいたり、そして何もせずに、
そこにいるだけの子どもがいたり。
そういう環境の中で、F先生は自分の信念とやり方で、
行き場の無い子どもたちの居場所を守りたかったんです。
子どもを守る立場の人間同士、彼のその姿勢はとても
魅力的だったことを覚えています。
*************************
塾頭はF先生にであってから、
「自分がやっていることは間違っていないだろうか・・・」
「子どもたちをしっかり守れているだろうか・・・」
節々で原点に立ち返るようにしているそうです。
何事も初心忘れるべからず。
自分自信を第三者として、見つめることって大切ですよね。
さあ、今日のE-Wordです。
「関塾とは・・・
今年も、人類の宝ものと
それを守る人たちみんなが集う
場所でなければならない。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「正しい日本語」
久しぶりの正しい日本語。
美しい塾頭が美しい日本語についてお話します。
次回放送は1月14日です。
それではまた来週、ことよろ~~~~。
Posted by POV管理人 at 11:52 | Comments(0) | 放送報告
#35 POV「見つめてMylife」
2010年12月31日
さあみなさん、今年も終わりですよ。
一年の締めくくりにこの番組を聞けるなんて、
なんと運がいい!
来年もいい事ありますよ。
さて今年最後のPOVは「見つめてMylife」
これは節目節目で、塾頭が自分自身だったり、
周りの環境を見つめて、お手紙を書くという
POVです。
若干29歳、女社長、そして三人娘の母。
みなさんもご一緒に今年を見つめなおしましょうね。
*************************
【お手紙 - 我家の三人娘へ】
あなたたち三人に初めて手紙を書きます。
今まで口にしたことないけど、本当はあなたたち
三人に感謝しているわ。ありきたりでしょ。
でも本当。
あなたたちは親孝行なのよ。親はね、楽させて
もらうとか、人もうらやむとか、そんなことを
子供に求めるんじゃないの。
喜ぶ顔を見ることが、一番の幸せと感じるわ。
赤ちゃんの時から、喜ばせるために頑張ってきたのよ。
それが本当に良かったのかはわからないわ。
でも、もっともっとそうしたいと思っているの。
それから私の頑張りであなたたちのピンチを救えることは
とても嬉しいことだし、存在価値でもあるの。
だからこれからも私の体が動かなくなるまで、お世話を
やかせてほしい、それが本当の親孝行よ。
いつまでも手のかかる目の離せない子供たちでいてね。
私の若さと元気のエネルギーだから。
*************************
涙?
いつも毅然としていて、凛とした部分を前面に
出している塾頭。
お母さんなんですね・・
さすが人類の宝を守る第一人者!
ではもう一つ・・
*************************
【お手紙 - この番組を聞いて下さるあなたへ】
私はこの番組を通して皆様にとってのセカンド
オピニオンになれればと思っています。
子育てって様々な願いや迷いがありますよね。
そんな時、『こんな考えもあるんだ』とか
『そんな方法もあるんだ』とか、思っていただけると
嬉しいです。
タイトルにあるように「子どもは人類の宝もの」です。
皆さんのお子さんは世界の宝物なんですよ。
世の中を担っていく子どもたちを一緒に育んでいきたいし、
より良い世界を残して次へつなげたいと思っています。
だから子育て中の皆さんは「なんでうちの子ばっかり」とか
「どうして私ばっかり」なんて考えないで、愛を与え
続けましょうよ。
だって皆さんの宝ものは私の宝ものでもありますもの。
*************************
さあ、今日のE-Wordです。
「来年も、子どもは人類の宝もの!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想い出カフェ」
F先生との想い出です。
新年一発目は想い出カフェ。
来年はどんな年になるでしょうか?
次回放送は2011年1月7日です。
それでは良いお年をお迎え下さ~い。
Posted by POV管理人 at 11:11 | Comments(0) | 放送報告
#34 POV「子育てMYWAY」 クリスマス
2010年12月24日
ジングルベル ジングルベル
ジングル オー ザ ウェ~~~ィ
クリスマスですね。
どうですか、この清い感じは。
放送も聴いてくれたと思いますので、
素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
もちろん、クリスマスについてですよね。
とあるランキングサイト、
「クリスマス、恋人との過ごし方は?」
という問いに対して・・
1位:家でゆっくり過ごす
2位:レストランなどで外食
3位:クリスマスイルミネーションを見に行く
4位:ドライブ
5位:家でパーティーをする
こんな結果が出ているそうです。
不況だからですか?
家でゆっくりですって・・
わたしは個人的にインドア派なので分かりますが、
みなさんはどうでしょう?
ちょっと外に出てもいいんじゃないですかね、
恋人との過ごし方なんですからね。
さて、クリスマスといえばサンタクロース!
皆さんはサンタさんの存在をどう捉えているでしょうか?
塾頭が子どもの頃(ちょっと前ってことですね?)、
「サンタさんはいい子にしか来てくれないのよ」
と言われていたそうです。
だから、12月が近づくと、いい子でいるように
心がけていたということです。
みんなそうですよね。
そんな覚え、あるんじゃないですか?
サンタクロースのお話は、夢があってとっても純粋な
気持ちになりますよね。
そのサンタさんだけではありませんが、「信じる心」
というのは、どんな時でも子どもを成長させてくれると
思います。
親とか先生とか、子どもを指導する人は、子どもの
ためにならない事は言わないと思います。
その人たちの言うことをしっかり聞いて、信じる、
そういう子どもは、やっぱりどんどん成長するでしょ。
「サンタさんはいい子かどうか、いつも見ているのよ〜。」
こんな風にも言われていたそうです。
これはきっと「自分の心の声を聞いて行動しなさい!」
ということだと感じていたそうです。
つまりは「良心」っていうことじゃないですか?
純粋な気持ちでサンタクロースを信じる事が出来る子どもは、
きっと自分の心の声も聞けるはず。これは、子どもが素直に
成長していく中で必要なことなんですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「サンタさん、これからも人類の宝ものを
見守って下さい。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「見つめてMylife」
またまた新たなPOVが登場します。
これは節目節目で塾頭が自分の身のまわりを見つめて、
お手紙を読む、というPOVです。
レアですよ。
1年に3回ぐらいですかね、登場するのも。
年末の31日ですが、絶対に聞き逃さないで下さいね。
次回放送は12月31日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
Posted by POV管理人 at 11:37 | Comments(0) | 放送報告
サンタさん? 録る
2010年12月21日
どこかで聞いたことのあるフレーズ・・
まさか・・

やっぱり・・ですね。
やっぱり・・可愛い

サンタ「私が入れた、お熱いコーヒーよ
クリスマスの ま・ほ・う

そろそろクリスマス。
よし、今度お店(あるのかな?)行こう。
名前は・・「想い出カフェ」だっけ?
Posted by POV管理人 at 18:27 | Comments(0) | 収録風景
#33 POV「今さら聞けないシリーズ」 倍率
2010年12月17日
今年もあとわずか。
やり残した事はありませんか?
今年の目標って何だったっけ?
え~、っと・・
そうだ、元気に風邪をひかないだった。
ひきました。
数えきれないぐらい。
残りの数週間、達成するために頑張ろう。
ゴホッ、ゴホッ!
のどちょっと痛いかも・・
さて今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語「倍率」についてのお話しでした。
倍率といっても、いろいろあるんですよ。
これしっかり理解しなければなりませんよ。
種類は・・
・志願倍率
・受験倍率
・実質倍率
この3つですね。
ではその内容です。
・志願倍率
⇒募集定員に対する志願者数
応募者数とも言う
・受験倍率
⇒募集定員に対する実際に受験した人数
・実質倍率
⇒合格者数に対する受験者数
実質競争率とも言う
受験の際には、もちろん前年度の実質倍率、それから
倍率によって難易度が上下するそうなので、志望校の
過去の倍率も要チェックですよ。
さて、その3つの倍率ですが、皆さんが注目すべきは・・
「志願倍率」です。
他の2つは自分でどうにか出来るものではありませんからね。
そしたらどうする?
もちろん志願倍率も願書提出後に公表されるんですが、
「変更期間」というものがあります。
知ってます?
これは願書提出後に3日半受験校を一度だけ変更する事が出来る
期間なんです。そしてその間、倍率は刻一刻と変動するんです。
分かりますか?
つまり・・
その3日半、学校は変更を受け付けますよね。
そして毎日倍率が変動するんですよ、変更する生徒がいますからね。
ということは、その倍率をチェックして「ここが狙い目だ!」って
見極めなければならないんです。
データ分析ですよ、データ分析。
あ~、ここまで言っちゃった・・
塾頭に怒られるかも・・
とは言え、今の時期は無心に勉強する事が最優先。
勉強さえ出来れば、倍率の心配をしなくてもいいですからね。
さあ、今日のE-Wordです。
「倍率は気になるけど、
自分の実力を付けることが大事。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMYWAY」
クリスマスとサンタさんについてです。
昔話じゃないですよ。
塾頭の考える「子育て」とかかわってますからね。
次回放送は12月24日です。
クリスマスですよ~。
皆さんご予定は?
もちろん「POVを聞くこと」ですよね。
それではまた来週、おったのしみに~。
Posted by POV管理人 at 11:27 | Comments(0) | 放送報告
#32 POV「想い出カフェ」 CくんとDくん
2010年12月10日
寒くなりましたよね。
私の知人が随分山奥に住んでいるんですけど、
日陰は既に「根雪」になっているようです。
みなさん、雪の季節ですから、車の運転や
チャリ、歩行、気をつけて下さいね。
さて今日のPOVは「想い出カフェ」
元塾生のCくんとDくんについてのお話しでした。
*************************
とある土曜日の午後。中3生特訓授業を終えて一息
ついていたときに、懐かしい顔の青年が尋ねて
きました。
それは、高校生になっていたCくん。
彼は線が細い、いわゆる不登校気味の中学生でした。
不登校気味の子は、どうしても、選に漏れる可能性
が高くなります。でも、私は「不登校=広域通信」
という選択をすぐにはさせません。
親御さんの負担が大きいので、その選択は最後に
とっておきたいと思っています。
だから口の重いCくんには、思いつくあらゆる手段を
アドバイスしました。それで彼は高校進学を決心
しました。
そんなCくんが、何の前触れも無く塾にやって来たん
です。自分以外の人間の心配を胸に抱えて。
Cくんは、学校にちゃんと行っていること、電車の中
では友達とおしゃべりしていること、いろんな報告を
してくれました。
そしてCくんは言いました。
『俺と同じ中学のDって、最近塾来てる?』
Cくんの家の近所に住む、1つ年下で幼なじみのDくん
のこと。
『それが つい最近塾やめたのよ。』
すると、Cくんはうつむいてしまいました。
『何かあったの?』
『学校・・・行ってないんだ。前の俺みたいにさあ。
もし塾だけでも来てたら、塾頭から言って貰いた
かったんだ。』
友達の事を心配して、自分に出来る事を考えていたCくん。
大人になったなぁ・・・・。
***************************
自分の過去を見つめなおすって難しいですよね。
過ちだったり後悔だったり、振り返りたくない過去は
誰にでもあるものです。
それを実行したCくん。
しかも人を助けるために。
親の知らないところで、子どもは立派に成長していくんですね。
人を思いやる事が出来るようになったら、もう大人ですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「大切な人を思いやることは、
自分の心を豊かにする。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
〜高校受験用語〜
『倍率』についてです。
受験を控えるみなさん、一言に倍率といっても
色々あるんですよ。しかも分析も出来ちゃうんです。
次回放送は12月17日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
Posted by POV管理人 at 11:24 | Comments(0) | 放送報告
録る・・ というか・・
2010年12月07日
でもこのお写真ご覧下さい。
違う?
いつもと違う?
10代?
どうも プロ の方にお願いしたそうなんです。
何用?って思いました?
さ~て、何でしょうか?
来年も塾頭の活躍が期待できると思いますよ。
みなさん、お楽しみに~~~~。
Posted by POV管理人 at 18:30 | Comments(0) | 収録風景
#31 POV「教育NOW」 冬期講習
2010年12月03日
お気付きですか?
前回の放送で、めでたく30回を迎えたんですよ。
ありがたき幸せ!
みなさんの応援のおかげですよ。
そして12月に突入。
残りの金曜日をご確認下さい。
え!こんな日も!
えっ!えっ!こんな日まで!
乞うご期待!
さて今日のPOVは「教育NOW」
冬期講習についてでした。
みなさんもご存知の通り、冬休みは受験生にとって最後の長期休暇です。
Xmasや年末年始、楽しいことが盛りだくさんですが、受験生は
そううまく行きません。一番苦しい時期ですよね。
塾頭はこれまでは「まだ大丈夫!」と言ってましたけど、ここまでです。
志望校のボーダーラインまで学力を上げる最後のチャンスです。
ここでやらなかったら後は無いのよ

高校入試は、5教科5時間。やっぱり1日中頑張り続ける精神力と体力が
必要ですよね。
5時間ですからね、5時間!
良くやりましたよね、我々も。
そういうことから関塾さんでは、受験科目の順番で毎日5教科5時間
冬季講習をやるんですって。
あ~良かった、大人で・・
いいいいいいいや、今のお子さんがうらやましい!
どういうことかというと・・
体にリズムを覚えさせて、試験の時に普段と同じコンディションで
100%の力が出せるように訓練しているんですって。
ここで強靭な精神力を養うんですね。
そしてそして・・
お母さんですよ!
そのお煎餅をお口に運ぶ手スト~プ!
子どもたちは今までの人生の中で一番苦しい時なんですよ。
バランス良く食べさせて、お部屋の湿度に気をつけて
体調管理の手助けをして下さい。
ちょっと過保護?
冗談じゃない!お母さんも受験してるんですもんね。
当然親御さんも苦しい時期ですよね。
でも、「やれ!」とか「そんなことじゃ合格しないぞ!」
なんていうことは言わないで下さいね。
分かりますよ!
言いたい気持ちは!
でもあと少しです。
人類の宝を信じてやろうじゃないですか!
さあ、今日のE-Wordです。
「冬の努力 = 春の笑顔」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「想いでカフェ」
CくんとDくんについてです。
次回放送は12月10日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
Posted by POV管理人 at 12:02 | Comments(0) | 放送報告
#30 POV「子育てMYWAY」 部活と勉強
2010年11月26日
来月から12月ですよ。
年末年始の準備はいかがですか?
お!
今書いてて思い出した。
年賀状書かないといけないんですよね、やっぱり。
社会人ですしね。
皆さんも何ごとも「早め」でいきましょ。
さて今日のPOVは「子育てMY WAY」
部活と勉強についてでした。
まずは、リスナーさんからのメッセージ。
「いつも楽しく聞いています。私には中学生の子どもがいます。
中学生になり、小学生から夢中だった野球部に所属しています。
朝から晩まで野球三昧、土日もです。元気で良いのですが、
帰りも遅くとても疲れているようで、全く勉強をしません。
同じ悩みをお持ちのお母さんも多いと思いますが、塾頭さんは
どう思いますか?」
これはね、中学生や高校生には永遠のテーマですよね。
「勉強は大切」でも「部活もやりたい」
わたしもそうだったような・・
いや、「勉強も部活も大切」でも「遊びたい」
だったかな・・
塾ではどうかというと・・
やっぱり眠りそうな子も多いようです。
長野県教育委員会の方針には
「知・徳・体(知力・道徳・体力)」
という3本の柱があるんだそうです。
その「体」ですから、やっぱり塾頭としても良いこと、
とのことです。ただ、バランスは大切。中学生は勉強する事が
義務ですしね。
中学校の現状は・・
◆試験の2週間ほど前にはテスト範囲が発表される
◆しかし部活が無くなるのはテストの3日前
◆10日間ほったらかしになっちゃう子どももいる
両立できれば一番ですけど、なかなかそうもいかないですよね。
そこで、子どもの味方お母さんが出来ることは???
「勉強できる環境や時間をつくってあげること」
これですよね、やっぱり。
無理に禁止したりすると逆効果に成りかねませんしね。
具体的には・・
◆晩御飯の時間を決めて生活のリズムを崩さない
◆お母さんもTVを見ない
などなど・・
ちなみに塾頭宅では・・
『リビング学習』を推奨しているようです。
つまり、お部屋で勉強しないで、みんなのいるリビングで
勉強するということ。
というのも理由があります・・
1.自分の部屋だと「寝る」「休む」「楽しむ」
2.親としても見ていられるし、子どもも人目が
あった方が頑張れる
3.その場で質問できる
なるほど・・さすが塾の頭。
意外とうるさいんじゃないかと思われるリビングを
有効利用しようというわけですな。
ただし余計な口出しは禁物!
疲れているし、眠いからこそ短い時間でも良いから、
しっかり集中させること。これが大切。
そういう環境作りです。
皆さんも参考にしてみて下さい。
さあ、今日のE-Wordです。
「親子で一緒に環境づくりをしましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
冬といえばの「冬期講習」についてです。
受験生にとって、この時期はどういう時か。
お聞き逃しなく!
次回放送は12月3日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
Posted by POV管理人 at 11:36 | Comments(0) | 放送報告
#29 POV「今さら聞けないシリーズ」高校受験用語 第3弾
2010年11月19日
雪見ました?
寒い寒いと言っていましたが、本気です。
冬です。
体調管理、十分に気をつけて下さいね。
あ、そだそだ。
明日ですよ!
何ってあなた・・
TSB「キッズRUN」の放送ですよ。
午後3:05から
4チャンですよ。
さて今日のPOVは「今さら聞けないシリーズ」
「高校受験用語 第3弾」
~単願・併願~ についてでした。
私が幼き頃、このようなオシャレなワードは
聞いたことなかったですよ。
奥深い地域で、豪華一点主義だった私に
このような言葉は必要ないのだ!
嘘です。
あの頃知っていたらな・・
それではまず「単願」。
専願?とも言うんですってね。
「合格後は、他の高校を受験せずに、必ず入学する」
という確約のもと、願書を提出する制度
で?何がいい事って?
受験の際に合格点が違ったり、受験生に対して
優遇措置が取られることが多い!
いいですよね。
中学校の学校長推薦はこれのようです。
続いて「併願」。
複願?って言うんですか?
初めて聞いた・・
受験日の異なる2校以上の高校に出願すること
なるほど、なるほど。
これは想像つきますね。
では、長野県では・・
○公立1校・私立1校という場合がほとんど
それはそうですよね、私立高校ってそんなに
たくさんはありませんからね。
○長野市内ではおよそ半数が併願
え~!そうなんだ・・
そこで、塾頭が考えるメリット・デメリット
「教えて塾頭!」のコーナーです。
【メリット】
◆一つ決まってしまえば、思い切って自分の行きたい
高校を受験できる
それはそうですよね。
受験生もお母さんも「ほっ」ですもんね。
【デメリット】
◆一つ決まってしまうと、気が抜けてモチベーションが
下がったり、本当に行きたい学校への気持ちを
おろそかにしてしまう
そうか・・
そういうことか・・
いずれにしても、知識を身に付けてしっかりと準備!
これが大切ですね。
さあ、今日のE-Wordです。
「しっかりと準備もしていないのに、
目標を語る資格はない。(イチロー)」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMY WAY」
部活と勉強について。
両立するのが当たり前、でもとっても難しい。
さあ塾頭はどうするか、乞うご期待!
次回は11月26日ですよ。
それではみなさん、また来週~。
Posted by POV管理人 at 11:52 | Comments(0) | 放送報告
録る Island&Village②
2010年11月16日
塾頭 「何よ!どこかに行かないとドレス着ちゃダメなの!?」
管理人 「では、なにゆえに?」
塾頭 「もう行かなきゃ・・」

さあ第2弾!
ドレス&ファーです。
今年の流行を追い続ける塾頭は
両方を “例” のお店で格安購入!
クリスマス前のナイスなショッピング。
ポイント:乙女にファー
そしてゴージャスドレス
いいじゃないですか、ねえ?
Umm.. does this smell like a rabbit?
Hell no!
Posted by POV管理人 at 19:08 | Comments(0) | 収録風景
#28 POV「子育てMYWAY」 お父さんの子育て講座
2010年11月12日
11月も半分が過ぎようとしています。
今年ももうすぐ終わりですなぁ。
といういことは受験も間近。
お母さんは必死ですよね。
あ、もちろん受験に関して関心をお持ちの
お父さんも多いと思いますけど、やっぱり
お母さんが主導権を「がっちり」握って
いるんじゃないでしょうか。
そんなことや、以前お父さんからの投稿で
「おれはあんまり関係ないかな・・」な~んて
意見もありました。
ジャスト待ってモーメント!お父さん!
そんなことないんですよ!
世の受験生を持つお父さんへ・・
今日のPOVは「子育てMYWAY」
「お父さんの子育て講座」!
塾頭自身の経験と塾頭としてのPOVから
お父さんに知っていてほしいことをお伝えしました。
まずは投稿。
中学生を持つお母さんから
「塾頭さん、初めてメールします。私は中2生を持つ
母親ですが、いつも”なるほど”と思いながら、
ラジオ聞いています。
ご相談です!そろそろ子どもは受験を考える時期ですが、
私が一生懸命受験に関する話をしても、主人は全く聞いて
くれません。そのため、会話が減ったり喧嘩になることが
よくあります。何か良い方法はありますか?」
どうですか、お母さん?
こんなことないですか?
そしてどうですか、お父さん?
こんなことしてないですか?
塾頭としては・・
基本的にお父さんは口出ししないほうがいいでしょう。
え~!
そうなの~!
しかしながら、お母さんからの質問。
しっかりお答えしますよ。
実際多いそうですよ、塾生のお母さんも。
【聞いて!お父さん

お母さんは、お父さんに「何かしてほしい」なんて
あまり思ってないんです。話を聞いてもらって、
後押しして欲しいんです。
味方になって欲しいんですよ。
実際、受験をするのは子どもですが、お母さんも
受験をしていることと同じなんです。
どうです?
お母さん。
そうじゃないですか?
お母さんにとって子どもはいつまでたっても子ども。
お母さんと子どもは一心同体、やっぱり先導して
あげなければなりませんよ。
お父さんもお仕事で大変だと思いますけど
お母さんをやさしく支えてあげて下さい。
ねぎらってあげてくださいね。
さあ、今日のE-Wordです。
「夫婦手を取り合って、人類の宝を守りましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
高校受験用語「単願・併願」について。
次回は11月19日ですよ。
それではみなさん、また来週~。
Posted by POV管理人 at 11:44 | Comments(2) | 放送報告