「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
2010年10月01日
#22 POV「子育てMYWAY」 出来る子どものノート
みなさんこんにちは、POV管理人です。
10月ですね。今年もあと3ヶ月。
早い!やだ!困る!
急激に涼しきなってますけど、
体調崩さず、特に受験生!
頑張れ!
ただ今日の長野は暑い!
私だけ?
風邪ひいているから?
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
「出来る子どものノート」というお題でしたね。
見ました?お子さんのノート。大切なんですよ。
今まで・・
①「全く見た事がない」という方
→これはもう育児放棄ですって。
大切なんですから、ほんとに。
②「毎日見ている」という方
→これはやりすぎ。子どももビックリしちゃいます。
というわけで・・
一週間に一度ぐらいのチェックが理想的。
Q.さあ何でノートが大切なんでしょうか?
A.ノートから
○授業に対する姿勢
○宿題をちゃんとやっているか
○勉強の効率がどの程度なのか
・・ということが読み取れるんです。
塾頭主観のノートの取り方と子どもの傾向
1.ほとんど殴り書きで何が書いてあるのか
わからないノートの子ども
→ただノートを埋めているだけで一応、授業を
受けているという気持ちが見え隠れ。
・・つまりは
心に留まっていない。記憶に残っていないので、
ノートを十分に役立てていない子ども。
2.火の打ちどころが無いくらいきっちり整理して、
いろんな色でカラフルに書いてあるノートの子ども
→綺麗に書くことに満足して、勉強したような気持ちに
なっています。書くことに一生懸命になりすぎて、
大切なことを聞き漏らしている可能性が見え隠れ。
黒板の文字を綺麗にただ写すだけではダメなんですよ~。
そして塾頭直伝「いいぞ!」と思う子どものノート
○特徴その1
「先生の言うことを聞き取って、大切な部分と
大切ではない部分を区別してあるもの。」
○特徴その2
「自分の考えを加えて書いてあるもの。」
この2つを満たしちゃってるノートの取り方が・・
『学力のつくノートづくり』。
で、長野県の高校入試ではトメ・ハネ・ハラエなども
重要視されるので、「字を正しく書く」ということも大切。
もし、お子さんのノートを見て「ん?」と思ったら、
こう言ってあげましょう。
「ノートにはあなたの頭の中が現れるから、気をつけなさいよ!」
さあ今日のE-wordですよ。
『ノートとは・・・自分自身を映す鏡である!』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
「白文帳」についてです。
以前どこかのTV番組でも取り上げられたそうですが、
こちらは塾頭視点から切り込みますよ~。
次回は10月8日です。
おったのしみに~。
10月ですね。今年もあと3ヶ月。
早い!やだ!困る!
急激に涼しきなってますけど、
体調崩さず、特に受験生!
頑張れ!
ただ今日の長野は暑い!
私だけ?
風邪ひいているから?
さて今日のPOVは「子育てMYWAY」
「出来る子どものノート」というお題でしたね。
見ました?お子さんのノート。大切なんですよ。
今まで・・
①「全く見た事がない」という方
→これはもう育児放棄ですって。
大切なんですから、ほんとに。
②「毎日見ている」という方
→これはやりすぎ。子どももビックリしちゃいます。
というわけで・・
一週間に一度ぐらいのチェックが理想的。
Q.さあ何でノートが大切なんでしょうか?
A.ノートから
○授業に対する姿勢
○宿題をちゃんとやっているか
○勉強の効率がどの程度なのか
・・ということが読み取れるんです。
塾頭主観のノートの取り方と子どもの傾向
1.ほとんど殴り書きで何が書いてあるのか
わからないノートの子ども
→ただノートを埋めているだけで一応、授業を
受けているという気持ちが見え隠れ。
・・つまりは
心に留まっていない。記憶に残っていないので、
ノートを十分に役立てていない子ども。
2.火の打ちどころが無いくらいきっちり整理して、
いろんな色でカラフルに書いてあるノートの子ども
→綺麗に書くことに満足して、勉強したような気持ちに
なっています。書くことに一生懸命になりすぎて、
大切なことを聞き漏らしている可能性が見え隠れ。
黒板の文字を綺麗にただ写すだけではダメなんですよ~。
そして塾頭直伝「いいぞ!」と思う子どものノート
○特徴その1
「先生の言うことを聞き取って、大切な部分と
大切ではない部分を区別してあるもの。」
○特徴その2
「自分の考えを加えて書いてあるもの。」
この2つを満たしちゃってるノートの取り方が・・
『学力のつくノートづくり』。
で、長野県の高校入試ではトメ・ハネ・ハラエなども
重要視されるので、「字を正しく書く」ということも大切。
もし、お子さんのノートを見て「ん?」と思ったら、
こう言ってあげましょう。
「ノートにはあなたの頭の中が現れるから、気をつけなさいよ!」
さあ今日のE-wordですよ。
『ノートとは・・・自分自身を映す鏡である!』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
「白文帳」についてです。
以前どこかのTV番組でも取り上げられたそうですが、
こちらは塾頭視点から切り込みますよ~。
次回は10月8日です。
おったのしみに~。