「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
2010年07月02日
#9 オン・エアーー!
遅くなりました、
POV管理人です。
ジメジメしてきましたね。梅雨に入って2週間ほどですか?
まだあと半月ぐらいは続きますよね、この雰囲気。
でも少し晴れて、大雨降ってと、関塾さんのひまわりは
ぐんぐん伸びていますよ。
生命の力、感じちゃいます。
さて、今日のPOVは『正しい日本語』
「はなし言葉」で気になることでした。
前回の「正しい日本語」ではお店の店員さんや塾生たちに
喝を入れていましたが、今日はだれでしょうか。
“はなし言葉”は使われ方が時代と共に変わっていくようです。
これについては仕方のない事なのですよね。言葉も進化しますから。
文化庁では平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施して
いるそうなんですよ、知ってました?そして平成20年度の調査では、
「国語に関する一般の人々の意識」について公表され、気になる事が
あったそうです。
それは・・・
ピンポンパ~ン
問い
「次の言葉の使い方は言葉の乱れだと思いますか?」
①「来ることができる」という意味で、「来られる」ではなく、「来れる」を使うこと
②「おっしゃる」や「言われる」という意味で、「申される」と言うこと
③「花に水をやる」ということを「花に水をあげる」と言うこと
今これをご覧になっている方、言ってますね?
言っちゃってますね?私は言っちゃってます。
そこで調査結果発表!
A. 「ら」抜きの形である「来れる」については、「言葉の変化」だと考える人が
最も多い
A. 「申される」「花に水をあげる」では、「そういう言い方をしても構わないと
思う」と回答した人が最も多い
どの言い方についても、「言葉の乱れ」だと考える人は少ないのですよ!
これはびっくり仰天ですね。つまりはこれらの表現が普通になっていて
違和感を感じないってことですよね。
塾頭にとっては、それが良いとか悪いとかということよりも、日本語の持つ
言い回しや、目上の人を敬う言葉の使い方など、そんな奥ゆかしさが
薄れていくのが悲しいことだと思うそうですね。
そうですよね。日本語の表現ってとっても良いですもんね。私の知る限り、
他の言語には無いことですよね。
それに言語が消滅することは文化が消滅することだと言える
そうですよ。
文化ですよ、文化。
スケールが大きいじゃないですか。
でもそのぐらい大切な事なんですよね、言葉って。
大切な言葉を守るE-Word
『日本の文化を守るため、
言葉を大切に使いませんか?』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV『今さら聞けないシリーズ』
前回のキャリマカフェさんで出た質問シリーズ2です。
「勉強は何のためにするの?」
出ました。この質問。私もしました。
塾頭の回答は・・・ え!ええっ!!
あ~びっくりした。予想外ですよ~。
でも塾頭らしい・・・。
それではまた来週、さようなら~~~~。

ジメジメしてきましたね。梅雨に入って2週間ほどですか?
まだあと半月ぐらいは続きますよね、この雰囲気。
でも少し晴れて、大雨降ってと、関塾さんのひまわりは
ぐんぐん伸びていますよ。
生命の力、感じちゃいます。
さて、今日のPOVは『正しい日本語』
「はなし言葉」で気になることでした。
前回の「正しい日本語」ではお店の店員さんや塾生たちに
喝を入れていましたが、今日はだれでしょうか。
“はなし言葉”は使われ方が時代と共に変わっていくようです。
これについては仕方のない事なのですよね。言葉も進化しますから。
文化庁では平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施して
いるそうなんですよ、知ってました?そして平成20年度の調査では、
「国語に関する一般の人々の意識」について公表され、気になる事が
あったそうです。
それは・・・
ピンポンパ~ン
問い
「次の言葉の使い方は言葉の乱れだと思いますか?」
①「来ることができる」という意味で、「来られる」ではなく、「来れる」を使うこと
②「おっしゃる」や「言われる」という意味で、「申される」と言うこと
③「花に水をやる」ということを「花に水をあげる」と言うこと
今これをご覧になっている方、言ってますね?
言っちゃってますね?私は言っちゃってます。
そこで調査結果発表!
A. 「ら」抜きの形である「来れる」については、「言葉の変化」だと考える人が
最も多い
A. 「申される」「花に水をあげる」では、「そういう言い方をしても構わないと
思う」と回答した人が最も多い
どの言い方についても、「言葉の乱れ」だと考える人は少ないのですよ!
これはびっくり仰天ですね。つまりはこれらの表現が普通になっていて
違和感を感じないってことですよね。
塾頭にとっては、それが良いとか悪いとかということよりも、日本語の持つ
言い回しや、目上の人を敬う言葉の使い方など、そんな奥ゆかしさが
薄れていくのが悲しいことだと思うそうですね。
そうですよね。日本語の表現ってとっても良いですもんね。私の知る限り、
他の言語には無いことですよね。
それに言語が消滅することは文化が消滅することだと言える
そうですよ。
文化ですよ、文化。
スケールが大きいじゃないですか。
でもそのぐらい大切な事なんですよね、言葉って。
大切な言葉を守るE-Word
『日本の文化を守るため、
言葉を大切に使いませんか?』
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV『今さら聞けないシリーズ』
前回のキャリマカフェさんで出た質問シリーズ2です。
「勉強は何のためにするの?」
出ました。この質問。私もしました。
塾頭の回答は・・・ え!ええっ!!
あ~びっくりした。予想外ですよ~。
でも塾頭らしい・・・。
それではまた来週、さようなら~~~~。