「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る

その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク


さて今週の『P・O・V』は・・・



#3 オンエアーー!

2010年05月21日

みなさん、こんにちはPOV管理人です。

今日で放送も3回目、1週間に5分の
習慣になってきましたでしょうか?

毎回POV(Point Of View=視点)をテーマとして
お送りしています。

今日のPOV『今さら聞けないシリーズ』
小1プロブレムについてでした。
小学校は本格的集団生活の始まりですよね。
ひとと共に生活するということは、一生続くわけですからね。

そんな集団生活に馴染めない子どもが増えているようです。
塾頭の3人のお子さんも、長女が小1の時と3女が小1の時
では、クラスの様子が違っていたとのことです。

【長女が小1の時】
先生が話を始めると、全員が先生の顔を見る

【3女が小1の時】
先生が居なくなってしまった子どもを探しに行って
帰ってくると別の子どもが居なくなっている

ん~、・・私が小学生の頃は授業中に席を立つ、
なんてことは許されなかった気がしますけどねぇ。
怖かったし、なんだか絶対的な存在に見えていた
記憶があります。

ある程度の尺度を持っていると思っても、子どもは子ども。
やはり教えてあげないと分からないこともありますね。
ここでポイントとなることは、「親の言うことを子どもが聞く」
ということはもちろん、「子どもが言うことにもしっかり親が
耳をかたむける」
ということが非常に大切。子どもにばかり
要求するのではなく、要求を聞いてあげる事が教育。

そうですよね、子どもは親だったり身近の大人の行動を
見て成長していくんですもんね。ですから年配の方だったり、
地域の方々への接し方が、そのまま子どものお手本に
なるんでしょうね。

そして・・ 最後のE-Wordは・・・
『自分がお手本となる』

番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。

ではまた来週~~。



同じカテゴリー(放送報告)の記事画像
#72 POV「入試NOW」 内申点
#7 オン・エアーー!
同じカテゴリー(放送報告)の記事
 最終回 POV「見つめてMyLife」 (2012-06-29 12:19)
 #112 POV「想い出カフェ」 POVの想い (2012-06-22 18:23)
 #111 POV「土井テク」 人生の楽しみ方【仕事篇】 (2012-06-15 12:03)
 #110 POV「飛びたて!Children」 お受験 (2012-06-08 11:19)
 #109 POV「教育NOW」 入試まであと9ヶ月 (2012-06-01 11:27)
 #108 POV「子育てMYWAY」 親子逆転ゲーム (2012-05-25 11:22)

Posted by POV管理人 at 18:52 | Comments(0) | 放送報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。