「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
2011年01月14日
塾頭録る ごあいさつ

塾頭「新年、明けましておねでとうございます」
どうです?
別でしょ?
着物ですよ。
これだけ何でも似合う人はめずらしい!
どう見ても25前後の生娘でしょ?
今年もどうぞよろしくお願いします。

2011年01月14日
#37 POV「正しい日本語」 美しい日本語
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今日は既に14日。
どうですか、お正月気分も抜けてきたでしょうか?
そろそろお正月モードから通常モードに切り替えて
今年も頑張りましょうね。
さて今日のPOVは「正しい日本語」
国語に関する世論調査から、
「美しい日本語」についてでした。
お正月ですからね、美しく!
さて、その美しい日本語はあると思うか、
という問いに対して・・
9割近くの人が「あると思う」と答えているそうです。
しかし美しい日本語とはいったい??
塾頭が考える「美しい日本語」とは・・
・少しの言葉で誰にでも理解できるように使われる日本語
・まわりくどくなくて、シンプルな日本語
・誤解を生じさせない、分かりやすい日本語
なるほど。美しさ=分かりやすさ ってことですかね。
最近の子どもの言葉には、こんな傾向が・・
・単語で会話する
これは問題ですよね。
単語だけの会話だと誤解が生じますし、何よりも
語彙が貧困になっちゃいますからね。
当然勉強にも影響が。
続いて、「美しい日本語とはどのような言葉か」
という問いに対して・・
・思いやりのある言葉
・あいさつの言葉
・控え目で謙虚な言葉
このあたりで感じる事が多いようです。
「思いやりのある言葉」、どうでしょうか?
塾頭はやっぱり塾生に、ってことになるんでしょうね。
・モチベーションを上げるような言葉
例えば言われて「うれしい」とか「やって良かった」って
思ってもらえるような言葉ですね。
その時の気持ちを色々考えずに、素直に伝える言葉が
「思いやり」なんじゃないでしょうか。
「純粋で素直な言葉を使うこと」が「思いやり」。
そのために、相手と真剣に向き合いましょうね。
さあ、今日のE-Wordです。
「思いやりのある言葉は
短く簡単なものであっても、
その反響は実に無限である。
/マザー・テレサ。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
“志願理由書”についてです。
受験生を持つ親御さんにはもうおなじみ。
ただ書けばいいんじゃないんですよ。
重大な秘策が!
次回放送は1月21日です。
それではまた来週~~~~。
今日は既に14日。
どうですか、お正月気分も抜けてきたでしょうか?
そろそろお正月モードから通常モードに切り替えて
今年も頑張りましょうね。
さて今日のPOVは「正しい日本語」
国語に関する世論調査から、
「美しい日本語」についてでした。
お正月ですからね、美しく!
さて、その美しい日本語はあると思うか、
という問いに対して・・
9割近くの人が「あると思う」と答えているそうです。
しかし美しい日本語とはいったい??
塾頭が考える「美しい日本語」とは・・
・少しの言葉で誰にでも理解できるように使われる日本語
・まわりくどくなくて、シンプルな日本語
・誤解を生じさせない、分かりやすい日本語
なるほど。美しさ=分かりやすさ ってことですかね。
最近の子どもの言葉には、こんな傾向が・・
・単語で会話する
これは問題ですよね。
単語だけの会話だと誤解が生じますし、何よりも
語彙が貧困になっちゃいますからね。
当然勉強にも影響が。
続いて、「美しい日本語とはどのような言葉か」
という問いに対して・・
・思いやりのある言葉
・あいさつの言葉
・控え目で謙虚な言葉
このあたりで感じる事が多いようです。
「思いやりのある言葉」、どうでしょうか?
塾頭はやっぱり塾生に、ってことになるんでしょうね。
・モチベーションを上げるような言葉
例えば言われて「うれしい」とか「やって良かった」って
思ってもらえるような言葉ですね。
その時の気持ちを色々考えずに、素直に伝える言葉が
「思いやり」なんじゃないでしょうか。
「純粋で素直な言葉を使うこと」が「思いやり」。
そのために、相手と真剣に向き合いましょうね。
さあ、今日のE-Wordです。
「思いやりのある言葉は
短く簡単なものであっても、
その反響は実に無限である。
/マザー・テレサ。」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「今さら聞けないシリーズ」
“志願理由書”についてです。
受験生を持つ親御さんにはもうおなじみ。
ただ書けばいいんじゃないんですよ。
重大な秘策が!
次回放送は1月21日です。
それではまた来週~~~~。