「子どもは人類の宝もの」・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
関塾の塾頭として、母親として『子ども』をテーマに贈る
落ち着いた空気の中、女性リスナーとラジオを通して心の奥に迫る
その時の子どもや教育に関するテーマを 塾頭の『POV(Point Of View)-視点』から分析
「こんな想いあなたにもあるでしょ?」「どうしよう・・って思うことあるでしょ?」
そんな子どもを想う女性たちをちょっとだけ暖め、そして癒すコーヒーブレイク
さて今週の『P・O・V』は・・・
2010年08月13日
#15 POV「正しい日本語」 カタカナ語
みなさんこんにちは、POV管理人です。
夏休みももうおしまい。
宿題残ってるでしょ~?みなさんのお子さん。
私の夏休みの思い出は・・・
なんかあんまり無いですね。きっと毎日が
夏休みみたいに思ってたんでしょうね。
さて今日のPOVは「正しい日本語」
どんどん増えているカタカナ語についてでした。
欧米化している昨今、本当に多いですもんね。
長野なのに横文字が多くて、打ち合わせ中
意味が分からない時とかありますからねぇ。
そんなことない?
・・そうですか。関塾さんで英語習おう。
カタカナ語に関して、平成14年と比べて
「認知度のポイントが上がった言葉」BEST5
第1位 モチベーション
動機。物事に取り組む意欲を内側から高める働き掛け
第2位 モニタリング
監視。継続的に観測して監視すること
第3位 コンテンツ
情報内容。電子媒体を通してやり取りされる情報の内容。
第4位 インサイダー
内部関係者。集団内部の事情に通じている人。
第5位 アイドリングストップ
停車時エンジン停止。駐停車の間、車のエンジンを止めること。
なるほどね。良く使ってますわね、これらの言葉。
どんなもんですか、みなさん?
認知度上がってるんですって。
次に・・
現在「認知度が高い言葉」。つまりよく使われている
カタカナ語ですね。
第1位 サンプル
見本。標本。試供品。
第2位 ドキュメント
文書。記録。出来事をそのまま記録すること。
第3位 リフレッシュ
気分一新。気分を新たに、さわやかにさせること。
第4位 パフォーマンス
(1)性能。人や機械が持つ能力。
(2)演奏。上演。人前で何かを表現すること。
第5位 アクセス
(1)接続。情報に接近し利用すること。
(2)交通手段。交通や連絡の便。
これらは間違いないですね。使ってますよ。
例えば・・
◆シチュエーション
《会社でパソコンを前に上司が部下に話しかける》
「ねえ、お前のあのリフレッシュさの足りない
パフォーマンスのサンプルドキュメントに
アクセスしたいんだけど。」
ほら。使ってるでしょ?こんな感じに。
違う?
意味わかんない?
通じない?
そうですかねぇ?
まあいいです。
そんなことよりも、これらのカタカナ語、塾頭は・・
日本語よりカタカナ語を使ったほうが相手に意味が
伝わりやすいこともある。
まあ、そうですよね。
いつも言いますけど、言葉は変化しますからね。
これは日本語に限ったことではありません。英語も
進化しちゃってます。
ただ、やっぱり美しい日本語は残していきたいですよね。
思いやりのある言葉やあいさつの言葉、それから控え目で
謙そんな言葉などなど、大切にしたいですね。
それでは今日のE-wordでございます。
ワタシの好きな美しい日本語。「たおやか」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMY WAY」
筆箱と子どもの関係についてです。
興味深いでしょ?
お母さん、次回の放送までにこっそりお子さんの筆箱、
見ておきましょうね。
ちなみに私の筆箱は、1997年に購入した、かわいい
ペンギン君が付いているビニール製の筆箱です。
次回は8月20日です。
それではまた来週、さようなら~~。
夏休みももうおしまい。
宿題残ってるでしょ~?みなさんのお子さん。
私の夏休みの思い出は・・・
なんかあんまり無いですね。きっと毎日が
夏休みみたいに思ってたんでしょうね。
さて今日のPOVは「正しい日本語」
どんどん増えているカタカナ語についてでした。
欧米化している昨今、本当に多いですもんね。
長野なのに横文字が多くて、打ち合わせ中
意味が分からない時とかありますからねぇ。
そんなことない?
・・そうですか。関塾さんで英語習おう。
カタカナ語に関して、平成14年と比べて
「認知度のポイントが上がった言葉」BEST5
第1位 モチベーション
動機。物事に取り組む意欲を内側から高める働き掛け
第2位 モニタリング
監視。継続的に観測して監視すること
第3位 コンテンツ
情報内容。電子媒体を通してやり取りされる情報の内容。
第4位 インサイダー
内部関係者。集団内部の事情に通じている人。
第5位 アイドリングストップ
停車時エンジン停止。駐停車の間、車のエンジンを止めること。
なるほどね。良く使ってますわね、これらの言葉。
どんなもんですか、みなさん?
認知度上がってるんですって。
次に・・
現在「認知度が高い言葉」。つまりよく使われている
カタカナ語ですね。
第1位 サンプル
見本。標本。試供品。
第2位 ドキュメント
文書。記録。出来事をそのまま記録すること。
第3位 リフレッシュ
気分一新。気分を新たに、さわやかにさせること。
第4位 パフォーマンス
(1)性能。人や機械が持つ能力。
(2)演奏。上演。人前で何かを表現すること。
第5位 アクセス
(1)接続。情報に接近し利用すること。
(2)交通手段。交通や連絡の便。
これらは間違いないですね。使ってますよ。
例えば・・
◆シチュエーション
《会社でパソコンを前に上司が部下に話しかける》
「ねえ、お前のあのリフレッシュさの足りない
パフォーマンスのサンプルドキュメントに
アクセスしたいんだけど。」
ほら。使ってるでしょ?こんな感じに。
違う?
意味わかんない?
通じない?
そうですかねぇ?
まあいいです。
そんなことよりも、これらのカタカナ語、塾頭は・・
日本語よりカタカナ語を使ったほうが相手に意味が
伝わりやすいこともある。
まあ、そうですよね。
いつも言いますけど、言葉は変化しますからね。
これは日本語に限ったことではありません。英語も
進化しちゃってます。
ただ、やっぱり美しい日本語は残していきたいですよね。
思いやりのある言葉やあいさつの言葉、それから控え目で
謙そんな言葉などなど、大切にしたいですね。
それでは今日のE-wordでございます。
ワタシの好きな美しい日本語。「たおやか」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「子育てMY WAY」
筆箱と子どもの関係についてです。
興味深いでしょ?
お母さん、次回の放送までにこっそりお子さんの筆箱、
見ておきましょうね。
ちなみに私の筆箱は、1997年に購入した、かわいい
ペンギン君が付いているビニール製の筆箱です。
次回は8月20日です。
それではまた来週、さようなら~~。