#39 POV「子育てMYWAY」 数の必要性
みなさんこんにちは、POV管理人です。
今から言っときますよ。
関塾さんでは、毎年3月に
「この一年の過ごし方 講演会」
を実施しています。来年度の中学3年生と保護者の皆さんを
対象に、受験までの1年間、どのように充実させるか、
ということをお伝えします。
今年はゲストにフリーパーソナリティの
武田徹さんを
お招きし、教育についてお話してもらっちゃいます。
日時と場所は・・
3月13日(日)18:30~
ホクト文化ホール 小ホール
お申込は関塾さんへ電話!
026-227-6663
さて今日のの
POVは
「子育てMYWAY」
“
数の必要性”についてでした。
最近、塾生の中でとっても多いそうなんです
「数字が苦手な子」。
いましたよね~、いつの時代も。
「数字を見ただけでかゆくなる」とか
「吐く!」なんてこと言ってた人。
いろいろ原因はあるそうなんですが、一番の問題は
「数字を頭の中で図式化できない」ということのようです。
つまり・・
例えば、“1÷2”の答えは0.5、もしくは1/2ですよね。
簡単にイメージすると、「1つのりんごを2人で分ける」
という感じですよね。
これが分からないそうなんです。
お友達と2人でりんごを切り分けている姿が想像できない
ということなんです。
何故でしょうか・・
「数」を勉強としてしかとらえられなくて、生活の中で
活かす事が出来ない、ということではないでしょうかね。
「数」っていうのは、ほんっとに大切なんです。
高校生になって売店でパンを買うとき、大学生になって
アルバイトするとき。
実家を出て一人暮らしのお部屋を借りるとき。
社会人になって仕事で見積りを作るとき。
ほら、一生使うんですよ。
最低限の「数」の理解は必要です。
塾頭もケーキを家族5人で分けて、「数」を教えたそうです。
5つに切るって難しいですよね。けんかになったんじゃないですか?
失礼しました。そんなことはない。
つまりは・・
こういう実践的な数の勉強をすることが大切なんですよね。
さあ、今日の
E-Wordです。
「皆さんのお宅の自然に身につく
“良い習慣”って何ですか?」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「飛びたて!Children」
またまた新しいPOVです。
子どもは中学生だけじゃない!
もっと小さいお子さんを持つ方も、子育てには
苦戦しているはず。
そんなことをお話ししていきますよ。
次回放送は2月4日です。
それではまた来週、お楽しみに~~~~。
関連記事