#30 POV「子育てMYWAY」 部活と勉強
みなさんこんにちは、POV管理人です。
来月から12月ですよ。
年末年始の準備はいかがですか?
お!
今書いてて思い出した。
年賀状書かないといけないんですよね、やっぱり。
社会人ですしね。
皆さんも何ごとも「早め」でいきましょ。
さて今日の
POVは
「子育てMY WAY」
部活と勉強についてでした。
まずは、リスナーさんからのメッセージ。
「いつも楽しく聞いています。私には中学生の子どもがいます。
中学生になり、小学生から夢中だった野球部に所属しています。
朝から晩まで野球三昧、土日もです。元気で良いのですが、
帰りも遅くとても疲れているようで、全く勉強をしません。
同じ悩みをお持ちのお母さんも多いと思いますが、塾頭さんは
どう思いますか?」
これはね、中学生や高校生には永遠のテーマですよね。
「勉強は大切」でも「部活もやりたい」
わたしもそうだったような・・
いや、「勉強も部活も大切」でも「遊びたい」
だったかな・・
塾ではどうかというと・・
やっぱり眠りそうな子も多いようです。
長野県教育委員会の方針には
「知・徳・体(知力・道徳・体力)」
という3本の柱があるんだそうです。
その「体」ですから、やっぱり塾頭としても良いこと、
とのことです。ただ、バランスは大切。中学生は勉強する事が
義務ですしね。
中学校の現状は・・
◆試験の2週間ほど前にはテスト範囲が発表される
◆しかし部活が無くなるのはテストの3日前
◆10日間ほったらかしになっちゃう子どももいる
両立できれば一番ですけど、なかなかそうもいかないですよね。
そこで、子どもの味方お母さんが出来ることは???
「勉強できる環境や時間をつくってあげること」
これですよね、やっぱり。
無理に禁止したりすると逆効果に成りかねませんしね。
具体的には・・
◆晩御飯の時間を決めて生活のリズムを崩さない
◆お母さんもTVを見ない
などなど・・
ちなみに塾頭宅では・・
『リビング学習』を推奨しているようです。
つまり、お部屋で勉強しないで、みんなのいるリビングで
勉強するということ。
というのも理由があります・・
1.自分の部屋だと「寝る」「休む」「楽しむ」
2.親としても見ていられるし、子どもも人目が
あった方が頑張れる
3.その場で質問できる
なるほど・・さすが塾の頭。
意外とうるさいんじゃないかと思われるリビングを
有効利用しようというわけですな。
ただし余計な口出しは禁物!
疲れているし、眠いからこそ短い時間でも良いから、
しっかり集中させること。これが大切。
そういう環境作りです。
皆さんも参考にしてみて下さい。
さあ、今日の
E-Wordです。
「親子で一緒に環境づくりをしましょう!」
番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。
【次回予告】
POV「教育NOW」
冬といえばの「冬期講習」についてです。
受験生にとって、この時期はどういう時か。
お聞き逃しなく!
次回放送は12月3日です。
それではまた来週、おったのしみに~。
関連記事