#19 POV「正しい日本語」 読書

POV管理人

2010年09月10日 11:38

みなさんこんにちは、POV管理人です。

先日の塾頭のお誕生日、みなさん
何プレゼントしたんですか?

昨日関塾さんにおじゃましたら、
塾頭の美貌にも負けていない
とびっきり豪華なお花が。

んん・・ 負けたか・・
などと思いつつ・・・

さて今日のPOV「正しい日本語」
読書に関してでしたね。

正しく、美しい日本語を使うには、
読書も欠かせないでしょ。

平成20年度「国語に関する世論調査」から
 <読書~どのような本を読むか>

みなさんはどのくらいの本を読みます?
っていうか「どのくらい」というより読みます?
ちなみにわたしは・・ 洋書なら少し・・

いやらしい?そんな奴は嫌い?
長野に必要ない?

フフッ

それでは世論の調査結果!

.1か月に何冊くらい本を読むか?
「読まない」と答えた人 46.1%(ほぼ半数)

↑やっぱり。
ちなみに6年前の調査結果は37.6%だったそうです。

年齢別 16歳~19歳がはるかに読まない

どうなんですかねぇ。やっぱりインターネットとかで
満足しちゃうんですかねぇ。

次~。

.読書量は減っているか、増えているか?
「減っている」と答えた人 64.6%

.その理由は?
「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」=51.2%
  「視力など健康上の理由」=36.7%
  「テレビの方が魅力的である」=25.0%
  「携帯電話やパソコン、ゲーム機などで時間が取られる」=14.8%

インターネットはそんなに大きな原因ではないようですね。
一番多いのは「忙しい」。なるほど。
本を読む時間がないほど忙しいなんて、良いんだか悪いんだかねぇ。

本題に戻って「読書」。
子どもの読書については、今や国をあげての事業になっているそうです。
文部科学省では「子どもの読書活動推進ホームページ」なんてものも
あるそうですね。

「子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、
人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」

そんなもののようですよ、読書って。

さあ今日のE-wordいってみましょう。

どんな方法にせよ、
子どもには人生をより深く生きる力を
身に付けて欲しいわ!


番組に関する意見・感想お待ちしています。
ブログトップの「オーナーへメッセージ」からお寄せ下さい。

【次回予告】
新POV「想い出カフェ」
少女Aちゃん について。

次週、新たなPOVが追加されますよ~。
聞き逃せませんよ!!

次回は9月17日です。
みなさん、お楽しみに~~~。

関連記事